2002年1月11日から2011年8月19日までマネックスメールに連載した マネックス・ユニバーシティ代表取締役(※連載当時)内藤忍の資産設計コラム。(現在は更新しておりません)
そもそも債券投資というのは株式に比べると地味なものです。株式投資が上を見る投資なら、債券投資は下を見る投資、と思います。例えば株式のファンドマネージャーは投資先企業の成長の夢を語る。債券のファンドマネージャーは投資先債券の倒産リスクを計算する。債券のファンドマネージャーはいつも失敗の可能性を考えています。一般に「暗い」のです(私の前職ですが。)。
●債券投資の魅力
そんな債券投資、その中でも外債についての投資のポイントは過去のコラムで取り上げました。
外貨投資の2つのポイント
http://www.monex.co.jp/monex_blog/archives/004965.html
株式と債券は相互に補完しあう投資対象であること、外債は円高になってもプラスのリターンを確保できる可能性があることが投資対象としての魅力です。
マネックス証券でも外債販売は積極的に行っていますが、新規に発行される新発債は募集期間が決まっていますので、投資信託のようにいつでも買える商品ではありません。また募集期間であっても人気が高く、期間中にキャンセル待ちになってしまうこともあります。
一方で同じ外債でも既発債は仕組みが理解しにくいらしく正直言ってあまり人気がありません。
●既発債は新古車のようなもの
簡単に言えば発行されてしばらくたった債券を途中から引き継いで買うもの。新車のまま販売店に眠っている自動車のようなものだと思えばわかりやすいでしょう。といっても古くなって品質が悪くなっている訳ではなく、満期までの期間が短くなっているだけの債券です。
価値に見合った価格であれば新既募集債券であれ既発債券であれ、損得はありません。それではなぜ既発債は新発債に比べ人気が無いのでしょうか。それは経過利息と償還益というちょっとわかりにくいものがあるからです。
●経過利息とは
まず経過利息です。これは購入するときに支払う日割りの金利のこと。例えばクーポン4%の既発債券なら半年毎に2%の金利をもらえますがこれは半年間の債券保有に対する金利です。途中で購入する場合、前回の金利支払日から購入した日までの金利は債券を売る人に払ってあげなければ不公平です。なのでこれを購入時に経過利息として購入者が支払うのです。利息の調整だと思えば良いでしょう。
世界銀行債の場合、1年を各月30日の12か月からなる360日として日割計算して経過利息を算出します(これは自分でやらなくても証券会社で計算してくれます)。
●償還差益とは
一方の償還差益は債券が満期になった時の購入した価格と満期価格の差額です。外債の場合は為替レートで円換算した上で計算されますので既発債の場合は計算がややこしくなります。差益が出た場合は雑所得として総合課税の対象になり、原則として確定申告が必要となります。また雑所得は他の雑所得との損益通算が可能です。例えばマネックスFXの損益との通算もできます。
もう一つの税金である半年に1回支払われるクーポン(金利)に対する課税は受取時に20%が源泉徴収されます。これは新発債も既発債も同じです。
●現在も販売中
現在2005年8月8日に満期を迎えるニュージーランドドル債が既発債として販売されています。発行体は世界銀行ですから格付はAAAです。外債の投資をしてみたいけど売っていないと思っている方。いぶし銀のマニアック投資、既発債をちょっと見てみてください。
https://www.monex.co.jp/visitor/shohin/saiken/gaisai/index_kihatsu.html
今回の話のまとめ---------
●新発債はキャンセル待ちになるのに既発債は地味なせいか人気が低い
●既発債は経過利息がわかりにくいが、計算は証券会社でやってもらえる●新発債が募集していない時でも既発債は在庫があれば購入可能
ではまた来週・・・。
(マネックス証券 内藤 忍)
マネックスからのご留意事項
「資産設計への道」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。