日本株の調整局面から学ぶこと

2002年1月11日から2011年8月19日までマネックスメールに連載した マネックス・ユニバーシティ代表取締役(※連載当時)内藤忍の資産設計コラム。(現在は更新しておりません)

日本株の調整局面から学ぶこと

株式市場が不安定な状況が続き個人投資家の投資心理は冷え込んでいます。しかし、ミクロで見れば企業業績が悪化しているわけではありません。マクロ経済環境の変化に今までの楽観的な心理が不安心理に変化したことが最近の株価変動の主因と考えます。

 とすれば株式市場は数ヶ月前に比べると割安感が出ています。市場の心理や需給から短期的にしばらく軟調な地合いが継続するかもしれませんが、例えばPERで見ると東証1部では平均20倍程度まで下がっています。さらに下げの大きな新興市場ではPERは大きく低下しています。

 企業収益に変動がなければ魅力的な水準に入ってきています。バリエーション(企業評価)から判断すると下値の不安が低くなってきているということです。市場心理が改善してくれば株価は落ち着きを取り戻すのではないかと個人的には予想しています。

●長期分散投資なら
 アセットアロケーションを中心とした長期分散投資であれば、このような市場の動きには左右されない運用を続けることができます。資産をアセットクラスに分散し、3ヶ月に1回資産の総額を時価で確認するモニタリングをするシンプルな方法で充分です。そして年に1回のリバランスで資産全体の配分を調整すれば良いのです。

 私自身の個人金融資産も長期分散投資を基本に実践しています。残念ながらここ数ヶ月で資産の評価は日本株式の下落の影響でマイナスになっています。しかし資産配分の比率は変化させていません。

 資産配分は変更せず、保有している日本株の個別銘柄については定期的に割高割安をチェックし、割高になったと判断したら売却します。その際は他の日本株やETFを同金額購入し、日本株比率を一定に保つ運用を続けています。
●割安なら買う、割高なら売る
 個別の銘柄の売買は、割安だと判断した銘柄を業種分散して購入し、割高になったと判断したら売却するというシンプルなルールで運用を続けています。
 購入した割安な銘柄が割高になるパターンは2つあります。1つは株価が予想通り値上りしていき、価値に対して価格が高くなってしまったと判断する場合です。この場合、値上りした銘柄を売却する「利食い」になります。

 もう1つは購入した株式が業績の下方修正などを発表する場合です。この場合利益水準に対して株価は割高になりますから売却することになりますが、購入時の株価を下回る「損切り」になるケースもあります。

 いずれにしても割安、割高の判断にはできるだけ主観的な基準を入れないことが重要だと思います。銘柄に惚れるのではなく冷静に淡々と取引していくのです。

 気をつけて考えるべきなのはこのような個別銘柄の取引とアセットアロケーションを混同しないことです。個別銘柄選択は自分の手法が確立されていないと市場平均(インデックス)を上回ることは長期的に困難だと思います。
●日本株の調整局面から学ぶこと
 今回の日本株の調整局面で学ぶべきことは2つあります。

 1つは分散が重要であるということです。株式に資金を集中させている、1つの銘柄に資金を集中させるといった「リスクの取りすぎ」状態になっている投資家は相場の急落によって資産運用を続けられなくなる「ゲームオーバーリスク」があるということです。

 そしてもう1つはわからないこと理解できないことには手を出してはいけないということです。良く理解できない銘柄を何となく選び投資をしているという人は「ナゼその銘柄を買うのか」をロジカルに説明できるか考えて見ましょう。
 もし、保有銘柄についてこれからの見通しを判断できないなら、一旦退却することも検討すべきでしょう。ただしアセットアロケーションの基本は変える必要はありません。市場に資金を置きつづける「Stay Invested」が基本です。今回の話のまとめ---------
●長期分散投資と株式銘柄選択は分けて考えよう
●わからない投資、ロジカルに説明できない投資はやめよう
●ピンチはチャンス、株価下落は割安に買うチャンス

ではまた来週・・・。

マネックスからのご留意事項

「資産設計への道」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧