2002年1月11日から2011年8月19日までマネックスメールに連載した マネックス・ユニバーシティ代表取締役(※連載当時)内藤忍の資産設計コラム。(現在は更新しておりません)
資産全体のリスクを抑えるためには分散投資が最善の方法です。しかし残念なことにこの1年のマーケットにおいては、株式、債券、外貨といったように分散投資をしっかり行っていたとしても、リターンはマイナスの状態です。
真面目に分散投資を続けている個人投資家の方の中には、果たしてこのまま続けていても良いのか、と不安になっている方もいらっしゃると思います。
確かにリターンはマイナスになっていますが、どのような投資方法でも絶対に儲かる方法などありません。相場は一本調子に上昇していくものではないからです。
大切なことは今回のような下落相場になって自分の資産が減ってしまっても資産運用を続けられるようにしておくことです。ナゼなら長期で運用を行った場合、過去データではどのアセットクラスであってもプラスのリターンになっています。資産を分散することでマイナスになったときもそのインパクトを抑えることができれば、最終的にこの長期の果実を得られるのです。
これからの世の中が今までと異なる世界になると思うのであれば別ですが、経済の構造が変わらないと考えるのであれば過去の延長線上で将来を考えることができます。だとすれば、これからも
「分散投資こそが、個人投資家が頼りにできる投資法である」と思います。
ただし、分散投資を続けていく際に、1つ考えておかなければいけないことは、実際にどのような資産配分を行うのかという「具体論」です。今回はそんな考え方のヒントになる書籍を紹介させていただきます。
■ 北村慶さん「大人の投資入門」の考え方
北村さんの書かれた最新刊では、公的年金と自分で作る私的年金のポートフォリオを合算して自分の資産全体の分散投資を考えるというコンセプトが提案されています。
日本において個人が加入している政府が運用する年金基金のアセットアロケーションは日本債券に大きく偏っています。そこへ自分で運用する資産は株式を中心にするのが良いという論法です。
具体的な数字は、やや複雑なので書籍をお読みいただければと思いますが、結論としては
「自分でやる資産運用は日本株と外国株を半分ずつ。低コストのインデックスファンドを使って愚直に積立を続ける」
となります。北村さんはご自身ではどのような運用をしているかは残念ながら明かしていませんが、リレー投資やリバランスの考え方なども、紹介されており、数年前からマネックス証券のセミナーでもご紹介している方法で、個人的にも納得できる内容です。
書籍の内容&購入は 「大人の投資入門」
http://www.monexuniv.co.jp/service/book_dvd/index.html#book0
■ 橘玲さん「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」の考え方
橘さんの意見はさらに過激です。最新刊の著作の第1章ではマンガ美味しんぼならぬ「投資んぼ」というコンセプトで、究極の投資と至高の投資を展開しています。考え方はこうです。
1.人的資本という考え方で計算するとサラリーマンの価値は(計算方法にも よるが)1億円。「サラリーマンという定期収入をもらえる債券=自分」を 保有しているので、資産運用にこれ以上債券を組み入れる必要はない。
2.例えば1億円の人的資本があるのなら、オーソドックスな分散投資理論に基 づき、1億円の株式投資をするべきである。そこまでの金融資産が無くても レバレッジをかければ近づくことはできる。
3. そして人的資本が日本に偏っているのであるから、株式投資は日本株だけ ではなく、海外株式100%で行うべきである。
そして最終的な結論は
「海外ETFを使って100%海外株式で運用するポートフォリオを作るべきである」
橘さんもご自身の資産運用はどのようにされているのかは、明かしていません。現実的にそんな運用を続けることが可能なのかという疑問もあります。本書は、そんな分散投資に限らず、投資に関する多面的な情報が得られる本として活用するのも一法です。
書籍の内容&購入は 「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」
http://www.monexuniv.co.jp/service/book_dvd/index.html#book0
■ 拙書「資産設計塾」での考え方
書籍でも紹介し、私自身が実践している分散投資法は「標準的なアセットアロケーション」を使った方法です。これは最大損失を資産の20%以内に抑え、長期で続けることを前提に、一定の条件を付けて過去データを使って計算したものです。具体的には内外株式に合わせて50%、外貨(株式と債券)に40%といった配分です。
詳しく学びたい方にはEラーニングもご用意しています(既に18000人が受講中)http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G800/mu/mc_index.htm
この方法の最大の利点は、手間がかからず精神的なストレスが低いので結果として続けやすいということです。北村さんや橘さんの方法に比べるとかなり保守的な方法ですが、リスクはそれほど小さくはありません。
書籍の内容&購入は 「資産設計塾」
http://www.monexuniv.co.jp/service/book_dvd/index.html#book3
■ 模倣から創造が生まれる
分散投資には、どの方法が正しいのかについて結論がありません。今回ご紹介した考え方も1つの例に過ぎません。自分にとって最適な運用方法は自分自身で探していく必要があります。
私がおススメしたいのは、様々な資産配分に関する情報を収集した上で、一番信頼できそうな方法をマネして始めてみることです。そして続けていくうちに、自分なりの理想の資産配分が徐々に見えてくるのではないかと思います。模倣からはじめ、試行錯誤の末、自分のオリジナルな方法が生まれるのです。
分散投資の具体的方法には結論はありません。しかし、分散投資を続けるべきであるというのは結論として申し上げることができるのです。
今回の話のまとめ---------
■ 分散投資は個人投資家がこれからも頼りにできる投資法
■ 分散の具体的方法に結論は無い
■ 分散投資の様々な意見を聞き、自分オリジナルの投資方法を確立しよう
ではまた来週・・・。
(本コラムは筆者の個人的意見をまとめたものであり、筆者の所属する組織の意見とは必ずしも一致しません。)
内藤 忍
株式会社マネックス・ユニバーシティ 代表取締役社長
http://www.monexuniv.co.jp
マネックスからのご留意事項
「資産設計への道」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。