第 197 回 もう迷わない!投信選びは5つのポイントをおさえるだけ。

今知りたい!投資の悩みやお金に関する質問に資産運用の熟練講師がお応えします。

第 197 回 もう迷わない!投信選びは5つのポイントをおさえるだけ。


<質問>
今年も色々な投資信託がでましたが、どれを買ったら良いのか迷ってしまいます。特に退職後に備えて資産運用をしたいと思っていますが、どのような基準で投資信託を選んだら良いのか、ヒントをいただけませんか。

<回答>
今回の「投資信託」は個人投資家が資産運用をする上で非常に強力なツールです。というより、なくてはならないものです。ただ、使い方を誤ると気づかないうちに大きなリスクを抱えることにもなってしまいます。ですから、正しい使い方をすることがとても大切です。

資産運用をするときに覚えておいていただきたいのが、長期的なパフォーマンスが資産の配分でほとんど決まってしまうということです。つまり、国内株式、外国株式、国内債券、外国債券などがポートフォリオのなかでどのような構成比になっているのかが決定的に重要なのです。この配分の比率が資産運用の設計図です。

ですから、投資信託を選ぶとき一番大事なのは、この設計図に合わせて選択をするということです。勧められたものを買うのではありません。自分が必要なものを買うのです。つまり、自分が指令塔になるということが投信選びの第一のポイントです。

第2のポイントとして長期目的で投資信託を選ぶ場合、長い時間がたっても鮮度が落ちないものを選ぶということです。新興国のひとつの国がブームになったり、あるひとつの業種やテーマにみんなが飛びついたりすることはいくらでもありますが、1年も経たないうちにブームが去ってしまい、誰も見向きもしなくなる。これでは困ります。その意味で世界中の国のあらゆる産業に一挙に投資できるグローバルなインデックス型の投資信託は非常にすぐれているといえるでしょう。これであれば、どの国でも、どのテーマでも人気がでるものはみんな含まれていますからね。

3番目の注意点はコストです。投資信託には、主な費用として買い付け時にかかる販売手数料と毎年かかる信託報酬があります。プロに運用を委託しているのですからコストがかかるのは当然ですが、同じような運用内容であればコストが安い方が良いのはいうまでもありません。グローバルなインデックス投信を選ぶ場合でも、いくつかの似たような商品のコストを比較してみることをお勧めします。わずかな差に見えても長期間のうちには大きな差がでてくるものです。

長期投資をする際に気をつけなければいけないのは、その投資信託が早期に償還されたり、閉鎖されたりする恐れがないかどうかということです。あまり残高が小さくなると閉鎖される可能性もありますし、また、信託期間の終了が間近に迫っていると買ってもすぐ別のものを買わねばならなくなります。まず、償還のないものでしかも純資産残高が安定的にある程度以上の金額を維持しているものを選ぶべきでしょう。これが4番目のチェックポイントです。

そして、最後の、そして最も重要な点が、目先の誘惑に惑わされない自制心を持つということです。つい、「みんなが買っている」とか、「上がっている」という話を聞くとつられて「買ってみようかな」などと思いがちですが、それでは最初にお話した設計図からどんどん離れてしまいます。どんなにおいしい話を耳にしても、じっと堪えて自分の目指すポートフォリオを構築し、その比率を維持していくことが長期的な成功のためには不可欠です。


コラム執筆:
岡本 和久 ファイナンシャル・ヒーラー(R)

CFA 協会認定証券アナリスト (Chartered Financial Analyst)

I-O ウェルス・アドバイザーズ株式会社 代表取締役社長ウェブサイトはこちら

長期投資仲間のウェブ・マガジン「インベストライフ」

マネックスからのご留意事項

「お金の相談室」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧