マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
投資信託に限った話ではないですが、投資において高いリターンを求めるのであれば、その分の値動きのブレ(リスク)を許容しなければならず、ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンが大原則となります。もし、ローリスク・ハイリターンあるいはミドルリスク・ハイリターンといった特徴をうたう金融商品があったとしたら、その時点で疑ってかかるべきでしょう。
リスクとリターンは数値にしてもイメージが湧きにくいため、投資信託の目論見書には、そのファンドのリスクとリターンを分かりやすく示すグラフが掲載されています。ファンドの参考情報である「当ファンドと代表的な資産クラスとの年間騰落率の比較」という項目では、過去5年間におけるファンドと代表的な6つの資産クラスの値動きの大きさが並べて比較されています。6つの資産クラスというのは、日本株、先進国株、新興国株、日本国債、先進国債、新興国債の6つで、日本株であれば東証株価指数(TOPIX)といった代表的な株価指数や債券指数のデータを用いて、過去5年間分(60カ月分)の年間騰落率の最大値、最小値、平均値を並べて、当該ファンドの値動きと比較することができます。5年間の運用実績がないファンドに関しては、商品分類などで代表的な資産クラスの年間騰落率と照らし合わせながら、そのファンドの値動きのイメージをつかむことができるでしょう。
例えば、2013年1月~2017年12月までの5年間であれば、それぞれの月末時点における年間リターンの最大値、最小値、平均値が示されることになります。ここで注意したいのは、5年間という長期間においても、リスクに見合ったリターンを得られない可能性があるということです。例えば、米証券会社リーマン・ブラザーズが破綻し、リーマン・ショックが起きた2008年には金融危機と呼ばれる市場の大混乱がありました。2013年~2017年であれば、世界的な金融緩和やアベノミクス相場で、どの資産もプラスのリターンが大きい時期でしたが、金融危機を含む期間においては、「100年に1度」の下落と言われたようなデータも含んでいるため、リターンは小さいのにリスクは大きいというケースもあるでしょう。
また、1990年代から2010年頃までの「失われた20年」の期間においては、日本株がリスクの大きさの割にリターンが小さかったり、金融危機後には新興国株が先進国株よりもリスクが大きい割にリターンは小さかったり、といった現象も起きています。期間が10年・5年・3年と短くなるにつれて、リターンがマイナスになる時期もありますし、リスクが低いのにリターンが大きいといったデータが示されることもあるでしょう。こうしたデータを見た場合に、ハイリスク・ハイリターンという原則を思い出して、その背景を考えてみるとよいでしょう。目論見書に掲載されている5年間のデータしか確認できない場合であっても、その5年間の金融市場がどのような投資環境であったのか、一度確認してみることが重要です。
コラム執筆:ドイチェ・アセット・マネジメント 資産運用研究所長 藤原延介
2018年1月から始まった新たな非課税制度「つみたてNISA」。この好機をいかして「長期・積立・分散」を実現するための、決して色あせない投資信託活用術をご紹介します。
【ドイチェアセットのつみたてNISA対象ファンド】 ドイチェ・ETFバランス・ファンド
ドイチェ・ETFバランス・ファンドの取引に関する重要事項
<リスク>
当ファンドは、主に値動きのある先進国の株式や債券を投資対象としています。当ファンドの基準価額は、組み入れた有価証券等の値動きや為替相場の変動等の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。当ファンドは、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。
<手数料・費用等>
当ファンドは、ご購入の際の申込手数料はかかりませんが 、換金時に直接ご負担いただく費用として、申込受付日の翌営業日の基準価額に0.1%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、当ファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して実質年率0.4238%±0.01%(税込/概算)を乗じた額の信託報酬のほか、純資産総額に対して年率0.10%(税込)以内の率を乗じた額の諸費用がかかります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。
<その他>
当ファンドご購入の際には、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
マネックスからのご留意事項
「特集」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。