マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
こんにちは。晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドです。今年からセカンドライフに入られる、山崎さんご夫妻(仮名)がおられるとしましょう(お二人は65歳です)。今まで以下の「ポートフォリオ」を維持管理することに努めてきました。また、年2回の「リ・バランス」も励行してきました。
円建てMMF(安全資産)30%
先進国債券15%
新興国債券5%
日本株式5%
先進国株式20%
新興国株式20%
先進国REIT5%
(円建てMMF以外はすべてETFで保有)。
仮に山崎さんの金融資産を7000万円とします(お住いの住宅資産は除く)。1000万円は「生活防衛資金」と認識し、ポートフォリオには組み入れません。従って上記ポートフォリオの総額は6000万円となります。
セカンドライフにおいても年2回のリ・バランスは励行しますが、ここではその実施月を1月と7月とします。資産運用を続けるのは、セカンドライフにおいてお金を有意義に使うためですから、資金の引き出し方を決定しなければなりません。山崎さんは毎年1月「リ・バランス」を実施するのと同時に、1年分の生活費をポートフォリオから引き出すことにしました。つまり、山崎さんご夫妻は『運用しながら、定期的な引き出し』を行うわけです。
仮に山崎さんご夫妻の「年金収入」が月18万円程度としましょう。「毎日楽しく生活するには月35万円くらいは欲しいなあ」と考えておられます。現在のポートフォリオがちょうど6000万円ですから、その3.5%で210万円となります。これは月に直すと17.5万円で、年金収入と合わせると山崎さんの希望に叶います。では、年間210万円の引き出しはどのように行うのでしょうか? 答えは簡単です。ポートフォリオの資産配分通り、ETF、円建てMMFを各々『部分解約』するのです(たとえば先進国株式ETFであれば210万円の20%分)。
さらに、お二人の資産管理を高度化させるなら、毎年の引き出しを「パーセンテージ」で行うことをお勧めします。上記の例でいえば、山崎さんは毎年ポートフォリオから3.5%引き出しを行うことになります。ただし、引き出し率を3.5%とすると、ポートフォリオが膨らんだ年は、実際の引き出し額は増え、逆にポートフォリオが縮んだ年は(同じ3.5%でも)引き出し額は減ってしまいます(生活にメリハリをつけることで、この変化に対応する必要があります)。
筆者がパーセンテージによる引き出しをお勧めするのは、「長く生きるリスク」に備えるためです(たとえば、ポートフォリオが大きくマイナスになった年も、前年と同じように210万円を引き出してしまうとポートフォリオの毀損率が高くなってしまいます)。
20年、30年という時間軸で、仮にポートフォリオそのものが年率4.5%の実質リターン(税金・手数料支払い後)を達成できれば、毎年3.5%の引き出しを続けても、名目上1%ずつポートフォリオの価値は増加します。資金ニーズが旺盛な60代は引き出し率を4%とし、70代後半は逆に引き出し率を3%に減らすなどのアレンジも可能でしょう。
コラム執筆:カン・チュンド
晋陽FPオフィス代表 http://www.sinyo-fp.com/
2000年にFP事務所を開業以来、資産運用に特化したセミナー、コンサルティング業務を手がける。
マネックスからのご留意事項
「特集1」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。