良質な種(投資のための基礎的な知識や知恵)をたくさん手に入れて、一緒に育てていきませんか?投資初級者の方の背中を押すお話をしてまいります。(現在は更新しておりません)
世帯の稼ぎ手が一人であることを一馬力、二人であれば二馬力と言います。(極々狭い、筆者周辺で使用する言いまわしと思われます)
二馬力家計は収入源を複数持っているわけですから、多少の節約では太刀打ちできないペースで資産を積み上げることが可能です。扶養者控除を鑑みて、パート勤めに敢えて留めるという方針の世帯もありますが、それぞれが正社員で収入を得ている家計は年金もそれぞれが受け取れるので長い目でみても有利な資産状況を作れる環境にあるといえるでしょう。
「結婚しても主人の年収は特にきかなかったな。私も働いてるしね~。」と、二馬力家計の内情を語る既婚の同僚女性。筆者、興味津々で話を聞き込みました。
夫婦そろってフルタイムの正社員。お財布は別々だそうですが、それぞれの稼ぎから共有の銀行口座に毎月二人が同額の一定額を拠出。残りは全部自分のおこづかいにできるそうです。ところがこの毎月定額の拠出額、結構キツイ『高めの金額』に設定しているそうで、こづかいを殖やそうと思ったら、残業や休日出勤で自分が頑張るはめになるそうです(逆にへそくりをつくれるというメリットもあり)。
共同口座からは貯蓄、生活費等、各種の支払い等を全て賄うそうですが、極めて高い拠出額を設定しているのは住宅ローンの繰り上げ返済を最優先させているからとのこと。「借金はさっさと返して、ローンの利子を少しでも払わずに済ませるぞ!」と、二人一致団結して住宅ローンの繰り上げ返済という目標にまい進しているそうです。
さて、このご夫婦。持ち家願望は特になかったのに「家賃を払っているのがもったいないね~。」と思っているときにたまたま良い物件を見てその気になってしまったそうです。それもこれも「二人で返せば早いよね!」という合意があったからこそ。「二馬力家計のフットワークの軽さ」恐るべしです。
別々の家庭環境で育ち、それぞれの価値観をもってきた夫婦が全く同じ金銭感覚を持つことは望めないかもしれません。でもだからこそ、世帯単位で家計を考えることが大切なのではないかと思い当たりました。今の家計で何を優先させるのが一番効率がよいか、将来の自分たちのために今自分たちが何をしておくべきかを夫婦で話し合い、最低限のお互いが守れるルールを作るという家計単位での資産運用を考える。日々それぞれが自分の外の世界を持ち、一緒に家庭で過ごす時間が限られている二馬力家計では共有できる夢をもって暮らすことも家庭円満のコツなのかなと。何より目標を共有することでお互いの労働を労い、健康でいられることに感謝できるように思います。
ローン返済の大きな目標を達成したその後、二馬力家計はどうするのか。きっと散財はしないのでしょう。この成功体験を下地により大きな目標を掲げ、堅実な暮らしをおくることと思います。かの同僚、手相を見ると生命線も金運線も光って見えます。
マネックスからのご留意事項
「資産の種」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。