マネックス関係者の投資事情を赤裸々に!?お届けします。乞うご期待!(現在は更新しておりません)
前回に引き続き、社会人(または金融機関勤続年数11年目、MONEX歴5年の方に突撃しました。プロフィールは、性別・家族構成 女性、既婚、共働きです。
Q.投資型をもし一言で表現するならば、どんな言葉ですか?
30代前半で、比較的リスクのとれる年齢であるので、ミドルリスク・ミドルリターン型です。
年率5~7%で運用するのが目標です。
Q.貯蓄と投資、どっちに重きを置いている?
両方です。貯蓄を増やすために投資をするというイメージです。
Q.現在の投資方針の決め手は?
マクロ経済動向を睨みながら夫婦で相談してアロケーションを考えます 。現在は、外債、外債投信、外株投信が中心です。
Q.いつから今の投資方針にしていますか?
半年ほど前からです。
Q.商品選びのポイントを教えてください。
以前、株式のアナリストをしていたので、アクティブ運用であれば、歴史と実績があり、投資哲学がぶれない運用会社(数少ないですが)が運用する投信に投資するようにしています。
Q.差し支えなければ、現在のポートフォリオを教えてください。
総資産の半分が円預金で、国内株投信11%、外株投信11%、バランス型投信3%、外債投信6%外国債券17%、その他2%です。
Q.投資で殖やしたお金、どう使いたいですか?
最終的な目標貯蓄額に足りないので、再投資に回します。
Q.投資の参考書籍 を教えてください。
【1】株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす (ジェレミー・シーゲル著)
およそ200年のデータを基に、バリュー投資の正しさを記した本です。文章も読み易くお勧めです。
【2】証券アナリストのための企業分析
アナリスト時代に最初に会社から読むよう推薦された本です。企業分析の基本が詰まっています。
【3】黄金の相場学 若林栄四
アナリスト時代の上司にホワイトデーにいただいた本です。(笑)予想の内容自体も勉強になりますが、相場と向き合う上で、大局観を持つための視点、ロジックの積み上げ方を学べる本だと思います。現在は2019年
までの投資戦略が書籍化されているので、今から読まれる場合はそちらの方がいいかも知れません(「10年大局観」で読む 2019年までの黄金の投資戦略)。
Q.マネックスのサイトでよく使うツール、またはよく見るサイトを教えてください。
「機関投資家の声」はよく見に行きます。マーケットのプロのコメントが 豊富に揃っているので、投資判断の際参考にしています。
※「機関投資家の声」はログイン後の投資情報タブよりアクセスいただけ ます。
Q.個人投資家へのアドバイス または メッセージなどをお願いいたします。
国債購入に回されてしまう銀行預金ではなく、今後成長していく企業
や国に投資をして、一緒に大切な財産を増やしていきましょう!
----------------------------------------------------------
※ 28人目のインタビュー(後半)をお届けして
みなさんは投資をする際の運用利回り、具体的に考えたことがあるでしょうか?
なんとなく、○年後にいくらぐらいに殖やしたい。というのは考えていても、具体的に○%で運用したいので、この資産配分にしている。という明確に考えている方は少ないかもしれませんね。
ご自身の家族構成であったり、住まいなどで、運用方針は大きく変わり、「これが答え。」というのは無いかもしれませんが、5年後・10年後・20年後を考えながらじっくり資産形成していきましょう。
<年齢・金融資産別の1億円の作り方 紹介しています>
(ページ最下部をご覧ください。)
こちらから
マネックスからのご留意事項
「マネックスな人々の投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。