第 110 回 フォロー重視!「株式は3銘柄から5銘柄」

マネックス関係者の投資事情を赤裸々に!?お届けします。乞うご期待!(現在は更新しておりません)

2009年1月以前のバックナンバーはこちら

第 110 回 フォロー重視!「株式は3銘柄から5銘柄」

プロフィール、社会人30年目、金融機関勤続12年目。妻と子供2人(大学生と高校生)の4人家族の男性社員の投資事情、前回の続きをどうぞご覧ください。



Q.貯蓄と投資、どっちに重きを置いている?

年齢によって変わってきました。現時点は貯蓄が65%、投資が35%と言った割合で、少しずつですが貯蓄割合が高くなってきています。言い換えれば投資へ回す資金を一定額以上増やさない状況にしています(心意気としては運用で貯蓄を増やす!)。



Q.現在の投資方針の決め手は?

とにかくアセットクラスの分散を心掛けています。同一アセット内も分散を心掛けています。



Q.いつから今の投資方針にしていますか?

40代後半で投資資金を殖やし始め、その際に分散を心掛けるようになりました。ただ、銘柄数が多くなるとフォローできないので株式は3銘柄から5銘柄に資金をまとめています。



Q.商品選びのポイントを教えてください。

保有していないアセットクラスはマーケットが大きく動いた時(大きく下がった時)にフォローすること。
個別銘柄の選択基準は、世界で評価されるユニークな技術とシェアが有る企業。あとはテクニカル分析で大きく上昇する局面では買わないようにする、ということを心掛けています。
ただし悩みは買いたい時は資金が塩漬けだったりするのでここは課題ですね。


Q.差し支えなければ、現在のポートフォリオを教えてください。

預貯金65%、投資資金35%(内、国内株式65%、国内REIT30%、外国投信5%)


Q.投資で殖やしたお金、どう使いたいですか?

50%は趣味などに使う浪費、50%はいざと言う時の備えで投資を継続



Q.投資の参考書籍 ベスト3を教えてください。

【1】矢口新の相場アップドリル【為替編】、
ケーススタディーで考え方の整理に有効
【2】生き残りのディーリング、
相場の対処方法について具体的なアドバイスとして有効
【3】内藤忍の資産設計塾(実践編)
資産設計のプロセス解説書として有効




Q.マネックスのサイトでよく使うツール、またはよく見るサイトを教えてください。

よく使うツールは「マネックストレーダー(スマートフォンアプリ)」、よく見るサイトは「マーケット情報」



Q.個人投資家へのアドバイス または メッセージなどをお願いいたします。
アドバイスではなく、私自身が現在考えているこれからの投資戦略方針を宣言しておこうと思います。
マクロで考えると円ベースの投資は暗雲漂う中の航海のようで心配です。少しずつですが、5年から10年をかけて通貨分散を進めていこうと考えています。



いかがでしたでしょうか。
これからの投資方針をしっかりもっている男性社員の投資事情でした。ここまでに達観する最短コースを歩むため、早速インタビュアーもおすすめ書籍をチェックします!

マネックスからのご留意事項

「マネックスな人々の投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧