世界最大級の運用資産規模を誇る投資信託会社、バンガードがお届けする運用コラム。世界経済を大局的にとらえ、正しい運用のあり方を示唆します。(現在は更新しておりません)
2000年の秋に3.9%と30年ぶりの水準まで低下した米国の失業率は、それを境に一転上昇に転じ、2001年12月には5.8%に達しました。そして現在、多くの米国人が職を探しています。これらの求職者は相当なストレス下におかれている中、同時に退職年金プランにある自分の資産を今後どうするかも決めなければなりません。
米国の401kプランは、通常59.5歳から受給開始になりますが、その年齢に到達しなくても企業からの解雇、または自発的な離職の際に資金を引出すことは可能です。またその資金は、一時金として一括で受けとることができます。(ちなみに日本の401kプランは特別な事由以外、60歳になるまで引出すことはできません。)
ただし、59.5歳以前に一括して引出してしまうと、その給付額に対して通常の所得税に加え、10%のペナルティ税も課せられてしまうので大変不利になります。そして当然、引退後の生活に備えて今後蓄えなければならない額も増えてしまいます。ですからリストラ等にあった場合には他の適格年金プランに資金をシフトさせるなどの方法で、プランを継続させたほうがよいと考えられます。
ところが、国税ジャーナル誌に発表された1998年の調査結果では、401kプランのような企業退職年金プランから早期に給付金を受ける人は多く、その70%以上が、分割ではなく現金一括での受け取りを選択しているそうです。そしてそのうちの5人に2人が、そのお金を老後のためではなく現在の生活費や、そのほかローンの返済、教育資金、住宅資金やヘルスケア等の支払いに充てていました。求職者が増加している今日、関係当局は「本当の緊急時以外、401kプランはできるだけ引出さずに継続させましょう。」と呼びかけていますが、その効果はなかなか現れていないようです。
米国ではすっかりポピュラーになった401k制度ですが、その真価が問われるのは実はこれからなのかもしれません。
※このコーナーではバンガード・グループが海外の投資に関する情報を提供いたします。バンガード・グループは世界最大のインデックスファンド運用会社です。マネックスでは
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドバンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
の3本の外国投信を販売しております。
マネックスからのご留意事項
「バンガード・海外投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。