世界最大級の運用資産規模を誇る投資信託会社、バンガードがお届けする運用コラム。世界経済を大局的にとらえ、正しい運用のあり方を示唆します。(現在は更新しておりません)
投資信託を買うとき、どのようなものを選ぶべきでしょうか?
アクティブ運用とインデックス運用ではどちらがよいのでしょう?成長株運用と割安株運用では?小型株と大型株では?債券ものでは長期債ファンドを選ぶべきですか?それとも短期債ファンドでしょうか?
これらの疑問に対する答えは、単純に「すべてを選ぶべき」です。異なる運用タイプやアプローチのファンドは、バランスのとれた、よく分散化された運用資産(ポートフォリオ)を構築するには不可欠だからです。保有する個々のファンドだけでなく、ポートフォリオ全体を見ることも忘れてはいけません。
しかし、実際に「どのようにポートフォリオを組み立てるか」を決めることはとても難しい問題です。その解決方法の一つに、コア・サテライト・アプローチと呼ばれているものがあります。「コア(核)」とは株式市場、あるいは債券市場に幅広く分散投資されたインデックス・ファンドを意味し、「サテライト(衛星)」は特定の市場セグメントから選ばれた二種類以上のアクティブ・ファンドを意味します。このアプローチはちょうど、地球など核となる惑星の周囲を衛星がまわっているかのごとく、両方のファンドを保有する方法なのです。
まず、このアプローチのメリットについてご説明しましょう。
「コア(核)」としてのインデックス・ファンドの強みは、優位な長期的パフォーマンス、分散投資効果、指標インデックスに追随する一貫性のあるパフォーマンス、そして言うまでもなく低コストです。一方で、アクティブ・ファンドの強みとして、投資のフレキシビリティ(柔軟性)、市場を上回るパフォーマンスへの期待などがあげられます。
この両方の運用を組み合わせることは、これら対局にある運用方法のちょうど中間に自分の投資資産を位置付けることと考えてよいでしょう。つまり、インデックス・ファンドの低コストとパフォーマンスのわかり易さ、そしてアクティブ・ファンドの高コストではあるが、市場を上回るパフォーマンスへの高い潜在性、そのどちらも半分づつが期待できるということなのです。
ただし、単にアクティブ・ファンドとインデックス・ファンドを無造作に保有しただけでは、「コア・サテライト戦略」を実践したとは言えません。それはポートフォリオ全体の中でそれぞれのファンドのインパクトを考慮して構成されたものでなければならないのです。それについては、次回にご説明いたします。
※販売手数料無料(ノーロード)、為替手数料無料(買付時)です
1万円台から購入可能
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドバンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
長期運用商品として是非ご活用ください。
マネックスからのご留意事項
「バンガード・海外投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。