世界最大級の運用資産規模を誇る投資信託会社、バンガードがお届けする運用コラム。世界経済を大局的にとらえ、正しい運用のあり方を示唆します。(現在は更新しておりません)
「どのようにポートフォリオを組み立てるべきか?」その解決方法の一つであるコア/サテライト・アプローチについての第2回目です。
前回の記事の最後で「単にアクティブ・ファンドとインデックス・ファンドを無造作に保有しただけでは、「コア/サテライト戦略」を実践したとは言えない。」と申し上げました。今回はこの戦略を実践するための具体的な例をあげてみます。
インデックス・ファンドとアクティブ・ファンドの構成を考えるとき、アクティブ・ファンド・マネージャーの運用能力を一つの判断材料としたいところですが、それを見極めるのはほとんど不可能です。そこで、実践的な方法の1つとして、全体の投資資産の50%をアクティブ・ファンドに割り当て、コア・ファンドに関連性の深い、わかりやすい投資スタイルのファンドを4つ、それぞれの市場の比重に比例して購入する方法があります。
米国の株式市場を例にとって説明しましょう。コア・ファンドが米国の株式市場を広く網羅するトータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドであった場合、以下のように配分してみます。
(コア・ファンド)50%
トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド50%
(サテライト・ファンド)50%
(内訳)
大型成長株ファンド 17.5%
大型割安株ファンド 17.5%
中小型成長株ファンド 7.5%
中小型割安株ファンド 7.5%
これらのファンドから構成されたポートフォリオは、広く分散化され、かつ市場平均より少し上回る、または下回るパフォーマンスを期待することができます。(あくまで市場平均のパフォーマンスとの比較です。損失を避けることができるという意味ではありません。)
コアとサテライトの両方の側面からファンドを注意深く選ぶことは、自分の投資資産全体の中での各ファンドが果たす役割を理解することにつながります。
最後にサテライト・ファンドの選択方法がどのようなものであっても、次の2点には気をつけて下さい。
他の投資スタイルと同じく、コストは重要な要因となります。高コストのファンドから、高パフォーマンスをあげることは難しく、やがてポートフォリオ全体に悪影響を及ぼすでしょう。 また、ポートフォリオを構成するすべてのファンドが、同時によいパフォーマンスをあげることを期待してはいけません。それぞれファンドのリターンが違うからこそ、全体のポートフォリオが強化されるのです。
※販売手数料無料(ノーロード)、為替手数料無料(買付時)です
1万円台から購入可能なバンガードの外国投資信託
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドバンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
長期運用商品として是非ご活用ください。
マネックスからのご留意事項
「バンガード・海外投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。