ベテラン投資家のための7つのレッスン(その7)

世界最大級の運用資産規模を誇る投資信託会社、バンガードがお届けする運用コラム。世界経済を大局的にとらえ、正しい運用のあり方を示唆します。(現在は更新しておりません)

ベテラン投資家のための7つのレッスン(その7)

バンガード・グループ会長、ジャック・ブレナンがお届けする「ベテラン投資家のための7つのレッスン」シリーズ最後の教訓は-

教訓その7: 自分のポートフォリオに必要以上に関心を持たない。

ブレナン氏:投資を学ぶことに熱心な皆さんを否定しているような教訓に聞こえるかもしれませんが、そうではなく、日々のマーケット変動や投資口座の残高の増減に対して、必要以上に気にし過ぎてはいけないということです。テレビのマーケット情報に翻弄されたり、口座残高を絶えず確認せずにはいられなかったりするようでは、よい投資家とはいえませんし、かえって失敗を犯してしまうことにもなりかねません。自分のポートフォリオに注意を向ければ向けるほど、何か手を加えたい衝動にかられたくなりませんか?しかし、取引を頻繁に繰り返すことでよい結果が得られることはめったにないのです。

毎朝私はカーラジオから流れるニュースで前日のS&P先物と東京株式市場の動向をチェックしています。こうした情報はプロのトレーダーにとっては有益かもしれません。しかし一般の投資家が日々必要な情報ではないでしょう。もし長期保有戦略の投資家で十分に吟味されたポートフォリオを持っていたとしたら、金融市場の短期的な動きに注意を払う必要は全くありません。昨日市場がどのように動いて、明日それに対して人々がどのような反応をするかということは、長期保有の投資戦略には関係ないことだからです。

絶えず金融情報を追いかけたとしても、そこから得られるメリットはほとんどありません。今日では巷に膨大な量の情報があふれているため、専門家でさえ、必要な情報を取捨選択することは非常に困難なのです。米国でのこうした情報氾濫の責任の一端は、SEC(米国証券取引委員会)の公平情報公開規則(通称レギュレーションFD)にあると思います。この規則が制定されてから、個人投資家に公開される企業情報量が飛躍的に増大しました。また、瞬時にしてさまざまな情報を得ることができる検索サイトやデータマイナーと呼ばれる人たち、さらには多くの報道機関にも原因があると思われます。最近私は、投資情報誌「インベストメント・ニュース」の記事を読んで驚きました。その記事によると、米国の経済、金融、個人資産に関する情報を扱っている米国メディアの数は、雑誌、新聞、ニュースレターの類が307、テレビ番組が158、ラジオ番組に至っては343にもなるのです!

実はこの数字には新聞の経済欄やインターネットの情報源が入っていません。米国で個人投資家が実際にアクセスできる情報がどれほど膨大であるかがおわかりいただけるでしょう。

このシリーズ最後となる来週は、ご紹介してきましたこれまでの教訓をもう一度レビューしてみたいと思います。

※バンガードの外国投信は買付時為替手数料無料、販売手数料も無料(ノーロード)で3本とも1万円台から購入可能です
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドバンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
ファンドの内容はマネックス証券のホームページでご確認下さい。

マネックスからのご留意事項

「バンガード・海外投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧