引退後の生活費用を検討し直すこと

世界最大級の運用資産規模を誇る投資信託会社、バンガードがお届けする運用コラム。世界経済を大局的にとらえ、正しい運用のあり方を示唆します。(現在は更新しておりません)

引退後の生活費用を検討し直すこと

株式市場の長期低迷によって、せっかくコツコツ貯めてきた自分の資産が大きく目減りしてしまったという人は少なくないと思いますが、米国でも世界恐慌以降最も長いこの下げ相場で、多くの個人投資家が損失を被りました。米国でも、こんな状態で将来の引退に備えた資金を十分貯えることができるのかと心配している人がいるのです。

この漠然とした不安への対応策として、自分のポートフォリオを変更するということ以外に、引退後にかかる費用をもう一度きちんと見直してみるというのも有効な方法ではないでしょうか。多くの人が現役を引退する年齢を65歳としているにも係らず、引退後に必要な資金までを綿密に予測している人はほとんどいません。

ちなみに米国の例を挙げますと、引退後では生活に必要な費用が15%から25%くらいと考えられています。また、下記の表の一番右の数字からわかる通り、引退前の収入が高い人は、低い人に比べて引退後にかかる1年あたりの生活費が現役時代よりも低くなるようです。

左から2列目と3列目は、その生活費を社会保障と貯蓄等がそれぞれどの位の割合でカバーしているのかを示していますが、年収の低い人ほど社会保障に頼っている傾向がハッキリ現われています。

退職後の生活に必要な費用(米国の場合)
現役時の収入 社会保障 貯蓄等 合計
$20000  61% 22% 83%
$30000  53% 25% 78%
$40000  49% 27% 76%
$50000  44% 30% 74%
$60000  39% 36% 75%
$70000  35% 40% 75%
$80000  31% 44% 75%
$90000  28% 48% 76%

(出典) Aon Consulting/Georgia State University Retirement IncomeReplacement Ratio Study 2001.

自分の資産形成の状況を客観的に知ることは大切です。そして今のままでは足りない場合でも希望を失わないで、冷静に削減できる生活費用を検討してみて下さい。私たちが行なった米国の市場調査でも、老後のための貯蓄プランを立ててそれを守っている人は、そうでない人のおよそ2倍も老後の見通しに自信を持っていることが明らかになっています。

※バンガードの外国投信は買付時為替手数料無料、販売手数料も無料(ノーロード)で3本とも1万円台から購入可能です
バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンドバンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド
ファンドの内容はマネックス証券のホームページでご確認下さい。

マネックスからのご留意事項

「バンガード・海外投資事情」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧