今週のマーケット展望

チーフ・ストラテジスト 広木 隆が、週の初めに今週のマーケットのポイントと見通し、予想レンジ等をお伝えします。

広木 隆が投資戦略の考え方となる礎を執筆しているコラム広木隆の「新潮流」はこちらでお読みいただけます。

広木 隆 プロフィール Twitter(@TakashiHiroki)

2万2000円台後半の値固めの動きか ハト派的だったパウエル議長の講演からリスクオン地合い強まる

日経平均は先週末に2万2600円台を回復して引けた。前週比では300円超の上昇である。毎回思い、そして毎回指摘していることだが、「○○ショック」(今回はもちろんトルコ・ショックである)というメディア報道に踊らされ過ぎである。先週のラジオで僕は言った。「トルコなんて1ミリも関係ないですから」と(1ミリという単位がおかしいけど、それは若者言葉として許容いただきたい)。そして相場は1週間でトルコ・ショックの前の水準を回復した。トルコ・ショックの引き金となったトルコと米国の関係はなんら改善していないにもかかわらずだ。

同じ理由で上海株の動向に振り回されるのはばかげているが、それは「相場だもの」仕方ないかもしれない。今週は中国企業の決算発表が多く出る。それらと中国製造業PMI(31日発表)などが材料となって上海株が急落するリスクには警戒が必要だろう。一方、前回下振れた反動で日本の鉱工業生産(31日発表)はポジティブな結果になるかもしれない。

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長はジャクソンホールの講演で「物価上昇率は2%を超えて過熱するリスクはみえない」と述べた。これを市場は、米経済の力強い成長が続くなかでも利上げペースを速めない姿勢を示唆したものと受け止めた。24日の米株式市場でダウ平均は133ドル高と3日ぶりに反発、S&P500は7カ月ぶりに過去最高値を更新した。ナスダック総合は7月25日に付けた過去最高値を約1カ月ぶりに更新した。一方、対主要通貨でドルが売られた割には円の上値は重かった。ニューヨーク外国為替市場で円相場は小幅に反発したものの1ドル=111円20~30銭と円高は限定的だった。

すなわち、リスクオン地合いがドルの弱気材料を押しのけて円高を抑えている構図だ。この投資環境のなか、週明けの東京市場も続伸して始まると思われるが、どこまで上値を追っていけるか。日経平均は主要な移動平均線をすべて回復、チャート的には上値抵抗は見えない。だからと言って2万3000円の壁を一気に試しにいくには材料不足か。今週は2万2000円台後半の値固めの動きとなろう。

トヨタ自動車のグループ4社が共同で自動運転の中核技術の外販に乗り出すと報じられた。デンソー(6902)やアイシン精機(7259)、ジェイテクト(6473)、そしてトヨタ(7203)にも注目したい。

今週の予想レンジは2万2500円-2万2900円とする。

【お知らせ】「メールマガジン新潮流」(ご登録は無料です。)

チーフ・ストラテジスト広木 隆の<今週の相場展望>とコラム「新潮流」とチーフ・アナリスト大槻 奈那が金融市場でのさまざまな出来事を女性目線で発信する「アナリスト夜話」などを毎週原則月曜日に配信します。メールマガジンのご登録はこちらから

レポートをお読みになったご感想・ご意見をお聞かせください。

過去のレポート


マネックスレポート一覧

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。