新潮流

チーフ・ストラテジスト 広木 隆が、投資戦略の考え方となる礎をご紹介していきます。

広木 隆 プロフィール Twitter(@TakashiHiroki)

【新潮流】第193回 入りと出

◆ちょうど1カ月前に、今年はバレンタインデーが土曜日だからチョコレートがひとつももらえないと書いた。「若い頃は俺だって...」と言っても虚 しくなるだけだ。今は仕事絡みの義理チョコしかもらえない。よってバレンタインデーが休日だと仕事関係の義理チョコすらない。なんとも淋しいかぎりだが、 ものは考えようだ。閏年でなければ3月の日並びは2月と同じ。バレンタインデーが土曜日なら3月14日のホワイトデーも土曜日だからお返しをしなくて済 む。え?バレンタインデーにもらってないなら、ホワイトデーが何曜日だろうと「お返し」はないだろうって?ごもっともである。入るものがなければ出るもの もない。

◆欧州中央銀行(ECB)による量的緩和策(ソブリンQE)が開始された。ECBはマイナス金利、つまり満期まで保有すると損をする利回りでも国債 を購入する方針で、買い入れの下限は中銀預金金利(現行マイナス0.2%)までとした。市中の銀行がECBに余剰資金を預ける場合0.2%の「手数料」が とられる。預金しているのに逆にとられるのだからマイナス金利である。説明のため中央銀行のバランスシートを民間の銀行と同じだと仮定すれば、調達サイド (預金)はマイナス金利を付与しているのだから、運用サイドもマイナス金利で運用(国債の買い入れ)をしてもいいことになる。入り払いが両方ともマイナス 金利なので直感的に理解しにくいが、理論上は損得なしだ。

◆岩井克人・東京大学名誉教授によれば資本主義とは「差異」を埋めることで利益を生み出す自己増殖プロセスである。ベストセラー『資本主義の終焉と 歴史の危機』の著者・水野和夫先生の主張も同じである。その「差異」の象徴が利子率、もしくは利潤率であり、簡単に金利と言い換えてもいいだろう。その金 利がゼロになったのだから、もう「差異」を埋めて利潤を得ることができなくなった、それが「資本主義の終焉」というわけである。

◆銀行は右から左にカネを動かして儲ける。もう少し正しく言えば、低い金利で引っ張ったカネを高い金利で回してサヤを抜く商売である。その利ザヤは 僅かでもいい。レバレッジをかければいいからだ。銀行に限らず、ヴェニスの商人の高利貸しだろうが現代のヘッジファンドだろうが、みな同じことをしてい る。しかし、世界中の金利がゼロとなってしまっては、もうサヤを抜くことができない。「差異」が消滅して資本主義は終わったかに見えた。

◆ところが、である。欧州を中心にマイナス金利という世界が現れた。資本主義は、そしてその資本主義の申し子である銀行とヘッジファンドは「差異」 さえあればいい。いや、正確に言えば、その「差異」がプラスならばいいのである。たとえマイナス金利であっても、だ。マイナス2%で調達してマイナス1% で運用すればプラス1%のサヤが抜ける。資本主義の復活である。

「出る量より入る量が多いと、どのような問題が生じるか?」 この問いに、医師は「肥満」と答え、電気技師は「過負荷」と答えた。銀行家はこう答えた。「それが、なぜ問題なのですか?」

マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木 隆

【お知らせ】「メールマガジン新潮流」(ご登録は無料です。)

チーフ・ストラテジスト広木 隆の<今週の相場展望>とコラム「新潮流」とチーフ・アナリスト大槻 奈那が金融市場でのさまざまな出来事を女性目線で発信する「アナリスト夜話」などを毎週原則月曜日に配信します。メールマガジンのご登録はこちらから

レポートをお読みになったご感想・ご意見をお聞かせください。

過去のレポート


マネックスレポート一覧

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。