新潮流

チーフ・ストラテジスト 広木 隆が、投資戦略の考え方となる礎をご紹介していきます。

広木 隆 プロフィール Twitter(@TakashiHiroki)

【新潮流2.0】 第35回 行動経済学と賢い消費

◆今年のノーベル経済学賞は、行動経済学の研究成果が認められたシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が受賞した。セイラー教授の20年来のファンであり、また曲がりなりにも大学で行動経済学を取り入れた市場分析を教えている僕にとって、この上ない喜びである。行動経済学は、心理学を経済学に応用した学問である。「ひとは合理的な判断をする」というのが経済学の前提だが、実際にはそんなことはない。ひとはいかに「非合理的」であるか、そこに立脚したのが行動経済学だ。

◆例えば、ギャンブルで稼いだ「あぶく銭」はぱっと散財してしまうのに、汗水たらして働いて得た給料は大事に使う。心の中でギャンブルの利益と労働の対価を別々の会計に入れてしまうのだ。だが本来、「おカネに色はない」のだから、いちど財布に入ってしまえばギャンブルで稼いだおカネも労働で得たおカネも同じである。散財するのは「あぶく銭」ではなく、あなたの貴重な財産の一部である。

◆大切なおカネは賢く使いたい。希望の党の小池百合子代表もワイズ・スペンディング(賢い消費)を主張する。ワイズ・スペンディングとはもともと経済学者ケインズの言葉である。財政支出を行う際は、将来有望な事業・分野に対して選別的に行うべきだという主旨である。確かに政府のおカネの使い方はまだまだバラマキが多いと感じる。公的資金による投資は杜撰の一言だ。まったくリターンがあがっていない案件だらけで税金の無駄遣いもいいところである。

◆それに比べて民間では賢い消費が広がっている。ネットやスマホの普及で消費者の情報化が進み、「消費の仕方」がどんどん効率化している。価格比較サイトで値段をチェックしてから買うのが当たり前になった。フリマ(フリーマーケット)アプリがポピュラーになり、不要になったものを出品したり中古品を買うのにも抵抗がなくなった。買わないでシェアする、レンタルする、といったシェアリング・エコノミーも消費の新しい一形態であろう。

◆こうした賢い消費が広がるのはけっこうなことだが、その一方で物価が上がりにくい一因にもなっている。インフレには好悪両面があるが、デフレから脱却すべきということに異を唱えるものはいるまい。その意味で、みんながあまりに賢くなって、効率的で合理的な振る舞いをするのも考えものである。時にはパーっとおカネを使うようにしないと景気も上向かない。おカネをもっと使え、というのは企業にこそ言いたいものであるが。セイラー教授はノーベル賞受賞後の電話会見でこう述べた。「ノーベル賞の賞金はできるだけ非合理的に使いたい」。

マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木 隆

【お知らせ】「メールマガジン新潮流」(ご登録は無料です。)

チーフ・ストラテジスト広木 隆の<今週の相場展望>とコラム「新潮流」とチーフ・アナリスト大槻 奈那が金融市場でのさまざまな出来事を女性目線で発信する「アナリスト夜話」などを毎週原則月曜日に配信します。メールマガジンのご登録はこちらから

レポートをお読みになったご感想・ご意見をお聞かせください。

過去のレポート


マネックスレポート一覧

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。