ストラテジーレポート

チーフ・ストラテジスト 広木 隆が、実践的な株式投資戦略をご提供します。

広木 隆が投資戦略の考え方となる礎を執筆しているコラム広木隆の「新潮流」はこちらでお読みいただけます。

広木 隆 プロフィール Twitter(@TakashiHiroki)

円高・減益は織り込み済み

テレビ東京ニュースモーニングサテライトが毎週実施している『モーサテ・サーベイ』は、番組出演者にその週の相場展開などを尋ねるアンケート調査である。僕も毎週回答しているが、今週末の日経平均の予想を16,800円と出したら回答者全員のなかで一番の高値予想だった。16,200円が予想の中央値であり最頻値であった。だから僕の回答が並外れて見えて、番組でも取り上げられたし、毎週月曜日恒例のオンラインセミナーでも多くの参加者からそのことについてコメントが寄せられた。

予想の根拠は、番組でも言及されたが、「円高⇒減益というシナリオはほぼ織り込み済み。決算発表一巡でアク抜けして反発する」というものだ。連休を挟んでの6営業日連続安で1400円超も下げた。その半値は戻すだろうと思って、16,800円としたのである。

「円高⇒減益というシナリオはほぼ織り込み済み」というのは、週明けの富士重の反応を見て確信した。8日付の日本経済新聞朝刊は「今期の為替想定レートは1ドル=105円で、17年3月期の営業利益が4300億円程度と、前期推定に比べて2割強減る見通し」と報じた。それにもかかわらず、9日の富士重株は一時、前週末比77円(2.1%)高の3645円まで上昇した。米国での販売比率が他の国内メーカーに比べて高く、円高が一段と業績の重荷になる富士重が、2割減益の観測報道を受けても売られないどころか上昇したのだ。目先、これ以上、株価の重石となる悪材料は出てこない。

今日はいよいよトヨタ自動車の決算発表だ。日本経済新聞の試算では円相場が1ドル=105円ならば営業利益が7000億円規模で目減りするという。7000億円も利益が吹き飛ぶとすれば普通の会社なら潰れている。これが現実のものとなれば、相場に相当なショックが加わることになるが、果たして明日の市場はどのような反応を見せるだろうか。僕は富士重ですでに予行演習済みだと思う。決算の数字を見てから売るという鷹揚な投資家はいないだろう。円高による業績悪化を嫌気して売るなら、とっくの昔に売っているはずである。

なので、仮にトヨタが5期ぶり減益予想を発表し、それでも翌日の相場が下げなかったら、完全にアク抜けしたとみていい。サミット前後に発表されるであろう経済対策を好感して、17000円台半ばまで戻りを試す余地がある。日経平均の予想EPSを1100円、PER 16倍として、17600円がフェアバリューだ。
4月末の日銀金融政策決定会合での追加緩和見送り、それを受けて大型連休中に一時105円台まで進んだ円高、日経平均6日続落、etc.など相当冴えない展開が続いていたのは確かだが、日経平均の下値を見ると、2月には1万5000円割れまで売られたが、4月の下げは終値では1万5700円台で止まった。そして今回は終値で1万6000円を割っていない。着実に下値が切り上がっている。これがトレンドとして夏前に1万8000円を回復できるだろうとする見方の背景である。

無論、いくつもの条件がある。政府が有効な経済対策を打ち出すこと。消費増税の先送りが決まること。6月に日銀が追加緩和に動くこと。そして英国の国民投票でEU離脱が否決されることである。

(※)印刷用PDFはこちらよりダウンロードいただけます。

レポートをお読みになったご感想・ご意見をお聞かせください。

過去のレポート


マネックスレポート一覧

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

利益相反に関する開示事項

当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、ならびに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。