ストラテジーレポート

チーフ・ストラテジスト 広木 隆が、実践的な株式投資戦略をご提供します。

広木 隆が投資戦略の考え方となる礎を執筆しているコラム広木隆の「新潮流」はこちらでお読みいただけます。

広木 隆 プロフィール Twitter(@TakashiHiroki)

日経平均 3万円の根拠 PART1

われわれは来年度中に日経平均が3万円に達すると考えている。本稿を含む3つのパートに分けてその理由を説明する。各パートの概要は以下の通り。

PART1 利益見通しと株価収益率(PER)の観点から
PART2 株価純資産倍率(PBR)、自己資本利益率(ROE)等の観点から
PART3 業績見通し等の背景となるグローバルな経済環境の観点から

1.EPS × PER

3万円というと何か途方もない値のように感じるかもしれないが、足元の2万3000円から7000円上昇すれば届く水準だ。7000円というのは2万3000円の30%。ここから3割上昇すれば3万円に達する。30%の株価上昇は、ざっくり言って利益の見通し(予想EPS)がここから2割伸び、バリュエーション(PER)が1割拡大すればよい。

前期の3月本決算発表を終えた5月末の時点で、日経平均の予想EPSは1400円だった。無論、日経平均は指数だから「日経平均のEPS」は存在しない。これは日経平均構成銘柄の時価総額合計と当期利益の合計額を用いて計算した加重ウェイトベースのPERから逆算した値である。以降は特に断りなく「日経平均のEPS、BPS、ROE」などと書くが、あたかも225社を傘下に置く「日経平均持ち株会社」という企業があるかのような概念で使用するものである。

1400円でスタートした今期の予想EPSは、4-9月期決算発表を経て直近1500円超まで上昇している。今年度上半期で額にして100円、率にして7.5%上方修正されたことになる。おそらくこのペースで下半期も上方修正されるであろう。約半年後、今期の着地がどのくらいで、そこから来期の業績の伸びをどれだけ見込むか、実際に数字を当てはめてみよう。

日経平均の予想EPSが1500円というのは日経予想ベース。アナリスト予想の平均であるQuickコンセンサスをベースにすると今期は約1540円、来期は1660円近くになる見込みである。そして、これは11月上旬、今現在の予想である。ここから半年後、実際に今期業績の着地時点では前述の通り、さらに7.5%程度上振れてもまったく不思議ではないだろう。今年度上期と同様の事業環境が下期も続くと仮定する。EPSは日経予想・Quickコンセンサスともに中間期までと同じく7.5%上方修正されるだろう。日経予想・Quickコンセンサスの中間をとって1640円程度の着地となると予想する(A)。

表2(出所)マネックス証券作成

問題は来期だ。PART3 で後述するが現在のグローバルな経済状況に死角は少なく今後1年~1年半は現在と同様の環境が続くと仮定することに無理はないと考える。半年後、本決算が出そろった段階で見る来期(その時点の当期2019年3月期)はどのくらいの増益を市場は予想するだろう。

Quickコンセンサスの現時点における来期増益率に、これから年度後半に上振れると仮定した7.5%をそっくりスライドして適用すると1780円程度(H)となる。

今期の着地予想である(F)を基準に5%~7.5%増益を想定したものが(I)と(J)である。今期の着地見込みが前期比20%を超える増益だから、利益の伸びが3分の1とか4分の1に急減速するシナリオである。非常に保守的に、堅く見積もっている。

これらのEPSで3万円を評価するとPERは16倍台後半から17倍台半ばとなる。

日経平均の過去5年間のPERの平均は15.5倍。標準偏差は1.7。上昇相場でセンチメントが楽観的になりPERが拡大するのは自然なことであろう。平均+1標準偏差程度のバリュエーションの拡大を想定しても無理はないと考える。

日経平均3万円と予想PERの過去5年平均+1標準偏差である17.2倍を仮定するとEPSは1744円。今期着地見込みから6.5%増益で達成できる。

まとめると、
● 今期EPSは年度後半で7.5%上振れて着地(約1660円)。
● 来年度に市場が見るであろう予想EPSは1700円台に達する。
● 予想PERの過去5年平均+1標準偏差は17.2倍であり、その程度のバリュエーションの拡大を想定すれば来期業績から3万円は到達可能である。

【お知らせ】「メールマガジン新潮流」(ご登録は無料です。)

チーフ・ストラテジスト広木 隆の<今週の相場展望>とコラム「新潮流」とチーフ・アナリスト大槻 奈那が金融市場でのさまざまな出来事を女性目線で発信する「アナリスト夜話」などを毎週原則月曜日に配信します。メールマガジンのご登録はこちらから

(※)印刷用PDFはこちらよりダウンロードいただけます。

レポートをお読みになったご感想・ご意見をお聞かせください。

過去のレポート


マネックスレポート一覧

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

利益相反に関する開示事項

当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、ならびに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。