ストラテジーレポート

チーフ・ストラテジスト 広木 隆が、実践的な株式投資戦略をご提供します。

広木 隆が投資戦略の考え方となる礎を執筆しているコラム広木隆の「新潮流」はこちらでお読みいただけます。

広木 隆 プロフィール Twitter(@TakashiHiroki)

波乱相場も収束モードへ(マーケット・スナップショット)

マーケットは落ち着きつつある。米中の通商摩擦は次々と新しい材料が飛び出し先が読めない展開であり、そこへシリアへの武力行使を巡る不透明感で中東情勢も緊迫度を高めるなかで、「マーケットが落ち着きつつある」というのは意外感があるかもしれない。

昨日の「広木隆のMarket Talk」で視聴者から「日米株式市場の連動性が落ちてきているのでは?」と質問をいただき、その通りですと回答した。

実際のところ、先週金曜日の米国株式市場でNYダウ平均は570ドル超の大幅安を演じたが、それを受けた週明けの東京市場、日経平均は朝方こそ売られたものの、その後切り返し、結局110円高と3桁の上昇で終えた。金曜日のNY株安の要因だったトランプ大統領が中国に対する追加政策1000億ドルの検討というのは、すでに東京時間に伝わっていたからだ。金曜日の日経平均はその前日(木曜)のNY株の大幅高を反映できずに下げていた。すでに織り込み済みだったということだ。

火曜日のNYダウ平均は反対に428ドルと大幅高。しかし、これを受けた水曜の日経平均は100円超の下げ。NYの大幅高となった材料、習近平・中国国家主席の発言は前日の東京市場で伝わっており、それを受けてその日の日経平均は100円高と続伸した。本来なら前日のNYダウが一時440ドル高まで上げながら引けは40ドル高と失速した引け味の悪さで軟調な展開となるところだった。

このように「織り込み済み」という反応で、NYのボラタイルな値動きに振り回されることがなくなってきた。これは相場がだいぶ安定してきたことの表れである。

シリアを巡る緊張もすでに水曜日の相場で織り込んでいて、木曜日のNYダウ平均が200ドルを超える下げとなっても昨日の日経平均は朝方の下げを埋めて小幅安で終わった。そして今日は素直にNYに追随して一時は200円超上昇した。これは自然な動きである。

ドル円も同様で、これだけ多くのニュースがあった割には、この1週間、106円台半ばを割り込んでいない。107円を中心としたレンジの動きだ。

このまま決算シーズンに突入し、市場の注目は企業業績に移っていくだろう。小売業の2月決算のオオトリを飾ったファーストリテイリング(8月決算の中間期)、そして今回から2月決算に決算期変更となったが注目セクターの代表でいまだに「決算発表の先陣切る」イメージの強い安川電機、ともに好決算を発表した。2月に始まった相場の動揺も今月で3カ月に入る。「小回り3カ月」という相場の周期からいっても、そろそろ収束へ向かうタイミングだと考える。

【お知らせ】「メールマガジン新潮流」(ご登録は無料です。)

チーフ・ストラテジスト広木 隆の<今週の相場展望>とコラム「新潮流」とチーフ・アナリスト大槻 奈那が金融市場でのさまざまな出来事を女性目線で発信する「アナリスト夜話」などを毎週原則月曜日に配信します。メールマガジンのご登録はこちらから

(※)印刷用PDFはこちらよりダウンロードいただけます。

レポートをお読みになったご感想・ご意見をお聞かせください。

過去のレポート


マネックスレポート一覧

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

利益相反に関する開示事項

当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、ならびに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。