アナリスト夜話(やわ)

大槻 奈那

チーフ・アナリスト大槻 奈那が、金融市場でのさまざまな出来事を女性目線で発信します。

大槻 奈那 プロフィール

第52回 リーマン前夜の不安心理は再燃するか?

今年はリーマンショックから10周年です。これに関する取材なども増えてきましたので、この週末に当時の新聞記事を見直しました。

当時記事には「金融不安」という言葉が溢れていました。そこで、08年8月1か月間の記事をこのキーワードで検索したところ、ヒット数は502件と、前年半年分のヒット件数を超えていました。それだけ多く"不安"という文字を目にし、リーマンの経営破綻前から、市場参加者は相当警戒していたとみられます。

先日、東洋経済オンラインで、『金融の修羅をゆく』という新コラムをスタートしました。そこではさまざまな金融危機の警戒シグナルを例示しました。サムライ債の新規発行や海外の研究機関の指標などを挙げましたが、加えて、こうした金融不安記事というのも一つのメルクマールになるかもしれません。

興味深いのは、当時は、リーマンや米国に対する記事よりも、むしろ韓国など周縁国の金融不安に関する記事が多かったことです。しかし、実際に火の手が上がったのは、韓国ではなくアメリカでした。このように、不安の種は必ずしも"本丸"ではないことも過去多くみられたパターンです。

幸い、先月1か月の「金融不安」の記事ヒット数は85件と、08年8月の6分の1に留まっています。しかし、過去数年の毎8月の10件程度からは急増しています。あの中国元ショックの15年8月ですらヒット数は30件程度でした。市場の不安感が徐々に高まっている印象です。

歴史が繰り返すものだとすると、トルコから別のどこかへの波及が懸念されます。それは、行き過ぎが囁かれる米国の資産価値かもしれませんし、再びイタリアか、貿易戦争渦中の中国かもしれません。いずれもまだ、危機的状態という感じはしませんが、そろそろニュースの風向きはフォローしておいた方がよさそうです。

【お知らせ】「メールマガジン新潮流」(ご登録は無料です。)

チーフ・ストラテジスト広木 隆の<今週の相場展望>とコラム「新潮流」とチーフ・アナリスト大槻 奈那が金融市場でのさまざまな出来事を女性目線で発信する「アナリスト夜話」などを毎週原則月曜日に配信します。メールマガジンのご登録はこちらから

コラムをお読みになったご感想・ご意見をお聞かせください。
ご質問の場合は、「コラム名」を明記のうえ、以下より投稿してください。

過去のコラム


マネックスレポート一覧

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。