将棋
2002年3月27日
将棋の羽生善治さんにお目に掛かる機会がありました。将棋は全くの門外漢なのですが31歳にして四冠王、一度は7タイトルを全て所持していたこともあ...
三権分立
2002年3月26日
我が国は法治国家であって、立法、行政、司法の三権は分立しています。しかし最近、本当にこの三権分立が機能しているのか疑問に思うことがあります。...
桜満開
2002年3月25日
東京ではお彼岸に桜が満開になってしまいました。最も早い記録だそうです。都内には桜の綺麗な所はいっぱいありますが、最近では言問橋の北側、桜橋の...
衝動買い
2002年3月22日
先日ある知人の結婚披露宴で隣に座った方が「写メール(J−PHONE社の携帯電話とデジタルカメラが合体したもの)」を使われていて、とても興味を...
今日の中吊り
2002年3月20日
前にも書いたことがありますが、私は電車の中吊り広告が好きです。新聞の下段にある「紙面中吊り」も好きです。インターネットという情報の強弱が付け...
国のディスクロージャー
2002年3月19日
2週間ほど前に佐藤工業が会社更生法適用の申請をした2日後に、新生銀行が実は昨年の夏に預金保険機構に債権の買い取りを請求したが預保はそれを拒否...
Char
2002年3月18日
金曜の晩にまたジャズを聴きに行きました。ブルー・ノートでのマイク・クラーク・バンドです。ハービー・ハンコックのリズムセクションを演ったりして...
プラド展
2002年3月15日
上野の国立西洋美術館でプラド美術館展が催されています。春の上野の山はいろいろな花も咲き乱れ、さぞかし趣深いことでしょう。テロ後の航空不況のた...
ジンバブエ
2002年3月14日
南アフリカ共和国のすぐ北にある国ジンバブエで大統領選が行われ、現職のムガベ氏が4選を果たしました。選管の発表によるとムガベ氏の得票率が約56...
年金未納
2002年3月13日
年金制度の大部分は公的年金である厚生年金と国民年金です。厚生年金は事業所単位で加入しますが、去年の3月末時点で非加入事業所が全体の約2割に達...
電子文書
2002年3月12日
紙を作るために、毎年どれだけの木が切られているのでしょうか。人々の生活のために切られるのは致し方ないことですが、紙が無駄に使われてその結果無...
新聞休刊日 その2
2002年3月11日
今日は新聞休刊日です。しかしどの新聞も発刊されていて、何の変わりも認められません。興味深かったのはむしろ昨日の紙面です。各紙、「内外情勢が激...
ネタ
2002年3月8日
ネタは有限でしょうか、無限でしょうか。恐らく無限にあるのでしょう。しかしいいネタ、おいしいネタはそうあるものではありません。やはり一番粋なの...
紅白
2002年3月7日
今日の東京は昨日と変わってきれいに晴れ上がり、春がまたほころんだようです。木蓮の花も所々咲き始めています。ふと目の中に紅白の椿が飛び込んでき...
ベンチャー企業
2002年3月6日
日本では何故ベンチャー企業がアメリカのように育たないのか、という問題を語る時、「どうしたら銀行はもっとベンチャー企業に資金供与するのか」とか...
失われた10年
2002年3月5日
「日本はあれだけうまく行っていたのに、最近はどうしてしまったのだろう?世界は、時代は、変わってしまったのだろうか?日本はどう変わるべきなのだ...
啓蟄
2002年3月4日
今年の啓蟄は明後日、6日です。しかし株式市場的には今日だったのでしょうか。あたかも地面の中に隠れていた虫がゴソゴソとあちこちで這い出してくる...
マネックスATM 第2号
2002年3月1日
本日、マネックスの入っている東京駅前のパシフィックセンチュリープレイス丸の内ビルに、マネックスATMが開設されました。第1号機は大阪ソニータ...
酸素バー
2002年2月28日
大阪に酸素バーができるらしい。カフェバーの中に設置されるもので、12分500円で純度90%の酸素が吸えるそうです。二日酔いもすっきりするとい...
春の香り
2002年2月27日
今朝の東京はどんよりとした曇り空だったのですが、天気予報に反して昼過ぎから晴れて暖かくなってきました。荷風の日和下駄にも出てくるように、東京...
4061件~4080件(全4707件)