相続税と贈与税
2002年1月28日
昨日フジテレビの報道2001で「税制大胆提言」をさせて頂きました。相続税を極端に高くして、同時に生前贈与税を極端に低くする、というものです(...
円預金・貯金・国債
2002年1月25日
資産設計部の活動は既に始まっています(資産設計部については去年の12月4日につぶやきに書いてます)。いろいろと金融不安がある中で、元本保証型...
お金の流れ
2002年1月24日
一年間に公的年金受給者が受け取る金額って、国全体でいくらぐらいだと思いますか?何と、約40兆円です。我が国の歳入が約40兆円、歳出が約80兆...
ウェブ
2002年1月23日
最近私のブラウザの「お気に入り」のページがほとんど増えません。 面白いページの発見がない訳です。それは「面白い、新しいページがない」のか、「...
信用取引 その3
2002年1月22日
マネックスが信用取引をやらない理由については「その1」「その2」として去年の2月5日、6日につぶやきに書きました。 個人投資家と他の市場参加...
エレキ
2002年1月21日
電化製品のことを英語では「エレクトリカル アプライアンス」と言い、日本においても業界の人はエレキと言ったりします。私はエレキに目がありません...
囲い込み
2002年1月18日
ビジネスの世界では「囲い込み」という概念がよく語られますが、究極の囲い込みはカジノだと思います。アメリカではカジノは基本的に砂漠の真中や、周...
トップ・レフト
2002年1月17日
主幹事っていい響きです。2月の18日にナスダック・ジャパンに上場するソフトウェア会社のソースネクスト株式会社の主幹事をマネックスは務めます。...
元本保証
2002年1月16日
かつて私が外資系の投資銀行でデリバティブを担当していた頃、いわゆる仕組み債といったものを多く扱っていました。これは債券なのですが、元本や毎年...
引っ越しました
2002年1月15日
10月に発表した中間決算短信にも記載した通り(7頁)、この週末に本社の引越しを行ないました。あまりにも手狭であったのと、居た場所がいずれにし...
博打小説
2002年1月11日
私は阿佐田哲也さんの本が大好きでよく読んだものです。勝負師達の人生絵図とか登場人物の人間模様もとても愉しいし、何より文章が上手なので読んでて...
円周率
2002年1月10日
オイル・マッサージを受けていて、小さい人と大きい人でどれだけ使用するオイルの量が違うのだろうと気になり始めました。球の表面積は4PRR(文字...
個人向け変動利付国債
2002年1月9日
財務省が検討しているとされる個人向けの変動利付国債というのはどうもピンと来ません。昨年12月7日のつぶやきにも書いたように、個人による国の信...
中国
2002年1月8日
最近中国が気になります。遂にWTOにも参加したので、グローバリゼーションの渦にも巻き込まれていくでしょうか。かつて日本が国際社会に復帰し、経...
僅差
2002年1月7日
理化学研究所の国際共同チームが人間とチンパンジーの遺伝情報を記録している化学物質約2000万個を比較するという大規模な実験の結果、両者の遺伝...
新春にあたって
2002年1月4日
新年明けましておめでとうございます。 年末年始はテレビばかり見ていました。元々大好きなのに普段ほとんど見る時間がないので中毒患者のように食い...
巳年
2001年12月28日
今日で巳年の市場はおしまいです。へびはお金との縁は強く、例えば鎌倉の銭洗弁天はへびを祭っており、境内のいくつかのほこらにへびの好きな卵をお供...
年の瀬
2001年12月27日
明日はもう納会です。しかし全然そういった雰囲気がありません。私だけそう思っているようではなく、多くの人が同じ様な感覚を持っているようです。景...
赤き血のイレブン
2001年12月26日
去年の11月19日(日曜日)、私は浦和の駒場サッカー場で涙を流していました。浦和レッズのJ1復帰を賭けた試合の応援に故郷浦和まで父と二人で行...
為替政策
2001年12月25日
円・ドルがたやすく130円を超えました。今月に入ってからいきなり5%以上も円は安くなっています。円安は基本的に日本経済にとってはいいことだと...
4101件~4120件(全4707件)