残りのNISA年間投資枠の確認方法

証券総合口座ログイン後、MY PAGE内の残りのNISA枠よりご確認することができます。

ログインをして残りのNISA年間投資枠を確認する 別タブで開く スクリーンショット:ログイン後のMY PAGE

あなたはどう使う?NISA年間投資枠使い切り活用術

落とし穴に落ちてしまう猫

NISA口座の活用例01つみたて投資枠をベースに、
ボーナス月設定等で年間投資枠
を早く使い切るケース

真剣な顔で本を読んで勉強をしているNISA猫

NISAは非課税期間が無期限のため、短期で無理して投資枠を使い切る必要はありませんが、「早く」「多く」使うことで、非課税の恩恵が大きくなる可能性があります。
しかし、投資金額を増額する機会が限られるのがほとんどです。そのようなときに役立つのがボーナス月設定。
ご自身の資産状況に合わせて、つみたて投資枠に加え、ボーナス月設定や成長投資枠を組み合わせて効率的な資産形成や年間投資枠の使い切りを目指しましょう。

年間投資枠の
使い切り

これらの方法が
ご活用いただけます。

つみたて投資枠(年間120万円まで)

毎月最大10万円の投資信託のつみたて
(ボーナス月設定を使わない場合)

長期の投資でリスクを分散

+

ボーナス月設定

投資信託のつみたてで1年のうち2回、月の積立金額を増額できます

ボーナスなど、あらかじめ資金に余裕が出るとわかったタイミングで追加投資

成長投資枠(年間240万円まで)

国内外の株式・投資信託を比較的自由なタイミングと金額で買付できます
(投資信託のつみたても可能)

リスクはあるが、相場に応じた取引でリターンも狙える

NISA口座の活用例02非課税保有限度額を
早めに使い切って
保有を継続するケース

コインを上に掲げてスキップして喜んでいるNISA猫

資産形成においては、株式や投資信託等の投資に伴うリスクの軽減効果が期待される、「長期・積立・分散投資」が有効な選択肢の一つと言われています。
一方、NISAの非課税限度額を早く使い切りたいというニーズがあり、資金の余裕やリスク許容度が高い方には、NISA口座のつみたて投資枠と成長投資枠の両方を短期間で上限額まで活用し、その後継続保有する方法があります。

NISAの非課税保有限度額を5年間と20年間で
使い切った場合を比較してみました。

譲渡益
(株式や投資信託の売却益)

つみたて投資枠、成長投資枠で
毎月合計30万円(年間投資枠上限)で5年間積立投資し
その後15年間保有した場合(年率3%)
毎月30万円を5年間積立後、15年間保有した場合の投資額と運用益の推移を示す棒グラフ(年率3%想定)
つみたて投資枠、成長投資枠で
毎月合計7万5千円まで
20年間積立投資した場合(年率3%)
毎月7万5千円を20年間積立した場合の投資額と運用益の推移を示す棒グラフ(年率3%想定)

(出所)左:金融庁「NISAを利用する皆さまへ 令和6年6月」よりマネックス証券作成。
右:金融庁「NISAを利用する皆さまへ 令和6年6月」と同じ計算方法でマネックス証券作成。
※手数料等は考慮しておりません。各事例はあくまでシミュレーションであり、将来の投資成果を予測・保証するものではありません。
※NISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。

同じ運用利回りでも、NISA枠を「早く」「多く」使うほど、運用益は多くなり、売った場合の譲渡益(グラフでは運用益)に対する非課税金額(約20%)も大きくなっています。

NISAの成長投資枠を5年間と20年間で
使い切った場合を比較してみました。

配当金

5年間NISA成長投資枠に
年間240万円分の株式を投資し15年間保有した場合(緑)と
20年間NISA成長投資枠に年間60万円分の株式を投資する場合(赤)の
配当金の累計額(利回り3%)
5年間で年間240万円投資する場合(緑)と、20年間で年間60万円投資する場合(赤)の配当金の累計額の推移を示す棒グラフ(利回り3%想定)

(出所)マネックス証券作成。
※全額、株式・ETFに投資したと仮定。
※配当金は年率3%として計算しています。
※実際の配当利回りは投資した株式の値動きによって変動します。計算の都合上、年利回りを一律としております。
※手数料等は考慮しておりません。あくまでシミュレーションであり、将来の投資成果を予測・保証するものではありません。
※配当金は企業が得た利益を株主に分配するものであり、企業の判断によっては支払われない場合もあります。
※NISA口座で買付けた株式の配当金を非課税にするには、受取方法を株式数比例配分方式にする必要があります。

同じ配当利回りでも、配当金の累計額も「早く」「多く」使うほど、差が大きくなりました。

NISAのおさらい01NISAの
非課税保有限度額

コインを袋いっぱいにして担いでいるNISA猫
NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の二つの区分があり、年間だけでなく生涯での非課税投資額にも上限があります。

左右にスクロールしてご覧ください。

NISAの非課税保有限度額と制度概要
制度・投資枠のカテゴリ 詳細項目 つみたて投資枠 成長投資枠
制度の併用 併用可能
投資枠 年間投資枠 あわせて360万円
120万円 240万円
非課税保有限度額 1,800万円売却することで買付額分の枠の再利用が可能
うち成長投資枠 1,200万円
非課税期間 無期限
対象年齢 18歳以上の成人
買付方法 積立 スポット・積立
対象商品 一定の基準を満たした投資信託 株式・投資信託・ETF

年間投資枠は、「つみたて投資枠」が120万円、「成長投資枠」が240万円で合計360万円です。

年間投資枠を上手に活用することで、NISAの非課税枠のメリットを受けるチャンスが広がります。

年間投資枠
年間360万円(つみたて投資枠年間120万円、成長投資枠年間240万円)

通常、株式や投資信託などの金融商品への投資で得られた利益には約20%の税金がかかりますが、
NISAを利用した投資では非課税となるメリットがあります。

資産運用で10万円の利益が出た場合

投資をして10万円の収益が出た場合 NISAを利用しなかった場合:収益の約20%が課税されるので受け取れるのは約8万円 NISAを利用していた場合:収益に課税されないので受け取れるのは約10万円

NISAのおさらい02NISAの
年内取引最終日

天秤の受け皿にコインを載せて笑顔で運んでいるNISA猫
その年のNISAの年間投資枠を年内に利用するためには、受渡日が年内となるように買付する必要があります。
各商品の2025年の最終取引日は次のとおりです。
各商品の取引の注意事項は以下の「各商品の注意事項はこちら」をご確認ください。
  • 日本株のイラスト:ちょんまげのNISA猫

    日本株※3

    1株から投資可能なワン株(単元未満株)も対応。
    →ワン株なら少額から投資できます!

  • 米国株のイラスト:アメリカ国旗が刺さったハンバーガーとNISA猫

    米国株※4

    事前に資金のご準備が必要です!
    (資金振替、為替振替、NISA資金割当)

各商品の注意事項はこちら
  • ※1

    年内にNISA年間投資枠を利用するためには、受渡日が年内となるように買付する必要がございます。受渡日は各ファンド詳細ページよりご確認ください。

  • ※2

    積立で買付を行う場合、積立方法によって申込期限が異なります。詳細は以下をご確認ください。
    https://info.monex.co.jp/fund/tsumitate/rule.html#rule01 別タブで開く

  • ※3
    • ・ワン株の場合、12月26日(金)11時30分まで
    • ・日本株積立(定期買付)サービスの場合、12月26日(金)を買付指定日に設定している分まで(12月26日(金)の積立設定期限は12月25日(木)23時59分まで)
  • ※4

    年内最終注文期限に資金準備をする場合

    • ①資金振替 12月24日(水)14時30分まで
    • ②為替振替 12月24日(水)14時30分まで
    • ③NISA資金割当 12月24日(水)15時30分まで

    ※時間外取引は、12月25日(木)午前7時まで。

まずは
残りのNISA年間投資枠
確認してみましょう。

枠をどう使う?商品別の
NISA活用の
ヒント

たくさんのコインを載せた台車を引いているNISA猫

つみたて投資枠を
上限(年間120万円)まで使いたい場合

つみたて投資枠は長期の積立・分散投資に適した投資信託が対象のため、投資初心者の方にもおすすめです。
つみたて投資枠は年間120万円、月々の投資金額の上限が10万円(ボーナス月設定を除く)と決まっているため、
上限まで使いきりたい場合は月々のつみたて設定金額を変更する必要があります。

つみたて投資枠はこんな人におすすめ!

NISAをきっかけに投資を始めてみました!

みんなやっているから始めてみたけれど、
何をしたらよいかわからない…

つみたて投資枠

月々10万円 ×12ヶ月 =年間120万円

  • 月々の積立金額が10万円と決まっている
  • 買付方法は積立のみ
矢印

計画的に使い切る必要がある!

投資信託 NISA口座買付人気ランキング(つみたて投資枠・成長投資枠含む、2025年7月末時点)
順位 ファンド名 トータルリターン(1年)
1 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 別タブで開く 15.94%
2 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 別タブで開く 15.79%
3 iFreeNEXT FANG+インデックス 別タブで開く 38.02%
4 iFree S&P500インデックス 別タブで開く 15.73%
5 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 別タブで開く 16.30%
  • ※2025年7月1日~2025年7月31日のマネックス証券のNISA口座での取引データをもとに、買付の約定金額合計でランキングを作成しています。
  • ※ランキング情報について
    • ・ 本情報は過去のデータに基づくものであり、将来の結果を示唆・保証するものではありません。
    • ・ 本情報は、情報の提供のみを目的としており、投資その他の行動を勧誘するものではありません。
    • 銘柄選択や売買タイミングなどの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でおこなってください。

積立金額の変更・ボーナス月設定の方法はページ末尾の
「NISAでのお取引のよくある質問」をCheck!

NISAでのお取引の
よくある質問

大量のコインを荷台に載せてトラックを運転しているNISA猫
  • question投信つみたて設定の変更はどこからできますか?

    【既存の投信つみたて設定額を増額する場合】

    証券総合口座ログイン後、「投信・積立」→「投信つみたて申込状況」とクリックすると、「投信つみたて 申込状況一覧」に遷移します。積立設定中のファンドが表示されているため、対象ファンドの「訂正」をクリックすると、設定内容の変更を行うことができます。

    証券総合口座ログイン後、メニューの「投信・外貨建てMMF」→「投信つみたて申込状況一覧」をタップします。積立設定中のファンドが表示されているため、対象ファンドの「訂正」をタップすると、設定内容の変更を行うことができます。

    スクリーンショット:証券総合口座ログイン後のメニュー画面 スクリーンショット:投資信託・投信つみたての画面 スクリーンショット:投信つみたて申込状況一覧の画面 スクリーンショット:ファンドの画面 スクリーンショット:投信つみたて申込変更の画面 スクリーンショット:買付金額の画面

    【新しい投信のつみたて設定をする場合】

    証券総合口座ログイン後、「投信・積立」から、「ファンドを探す」より検索をするか、ランキング一覧より銘柄を選ぶことができます。銘柄選択後の投信つみたて設定は以下の詳細を見るボタンからご確認ください。

    スクリーンショット:投信・積立の画面 詳細を見る 別タブで開く
  • question投信ボーナス月の設定はどこからできますか?

    投信つみたて設定画面で口座区分を選択の上、「ボーナス月(増額月)を設定する」にチェックを入れ、増額買付したい月と金額を入力することで設定が可能です。

    毎月設定の場合
    スクリーンショット:毎月設定の場合の投信つみたて設定画面
    毎日設定の場合
    スクリーンショット:毎日設定の場合の投信つみたて設定画面

    ※次の場合、ボーナス月設定はご利用いただけません。
    引落方法がクレカ積立の場合、積立頻度が「毎日」で買付金額が「日額指定」の場合。

  • question日本株積立もNISAの対象ですか?

    はい。日本株積立(定期買付)サービスでもNISAをご利用いただけます。

    ワン株トップページや取引画面から「日本株積立 申込入力」に進み、口座区分「NISA 成長枠」を指定してお申込みください。

    メニューの「株式取引 IPO、PO」から、「ワン株(単元未満株)」に進むことで、ワン株トップページから「日本株積立 申込入力」に進み、口座区分「NISA 成長枠」を指定してお申込みください。

    ワン株トップページから積立を申込む場合
    スクリーンショット:証券総合口座ログイン後のメニュー画面 スクリーンショット:ワン株(単元未満株)トップページの画面
    取引画面から積立を申込む場合
    スクリーンショット:ワン株(単元未満株)買い注文の画面
    申込入力画面で口座区分
    「NISA 成長枠」を指定
    スクリーンショット:日本株積立 申込入力の画面
  • questionNISAで米国株を取引したいので資金の準備方法を教えてください

    米国株かんたん注文でNISA口座での取引を行うには、事前に以下の資金準備が必要です。

    1. ①外国株取引口座への資金移動(資金振替)
    2. ②外国株管理サイト内で日本円から米ドルへの両替(為替振替)
    3. ③外国株取引口座でのNISA口座への資金割当

    以下の「詳細を見る」ボタンから、①~③の資金準備について動画で確認できます。

    スクリーンショット:証券総合口座ログイン後のメニュー画面
    マネックス証券ログイン後、外国株TOP
    スクリーンショット:外国株TOPの画面:①資金移動、②外国株管理サイトへ
    スクリーンショット:米国株画面:①資金移動 スクリーンショット:米国株画面:②外国株管理サイトへ
    外国株管理サイト
    スクリーンショット:外国株画面:②日本円から米ドルの両替、③NISA口座への資金割当
    詳細を見る 別タブで開く
  • question米国株かんたん注文の取引方法を教えてください

    米国株かんたん注文で、米国株をNISA口座で買付するには、マネックス証券ログイン後の外国株TOPより、「米国株かんたん注文」を選択します。NISA口座に割当てられた米ドルは、米国株かんたん注文のNISA買付可能額で確認できます。

    マネックス証券ログイン後、外国株TOPマネックス証券アプリログイン後、メニュー
    スクリーンショット:マネックス証券ログイン後の画面:米国株かんたん注文に遷移
    スクリーンショット:米国株かんたん注文の画面:NISA口座に割当てられた米ドルをチェック、口座区分をNISAで指定 スクリーンショット:米国株かんたん注文の画面:NISA口座に割当てられた米ドルをチェック、NISAで購入する米国株を入力 スクリーンショット:米国株かんたん注文の画面:口座区分をNISAで指定