『10万円から本気で増やす中国株』、『「世界金融危機後」に狙う中国株』の著者、戸松信博氏が中国株について熱く語ります。 (平日随時更新)
2011年2月7日
中国では、中央政府が毎年年初に打出す一番目の政策は「一号文書」と言われます。一号文書が触れる分野はこの一年中に政府が最も重視する産業分野だと...
2011年1月31日
決算発表の続いている米国では半導体関連企業の好決算がみられます。たとえば、 半導体チップ製造の世界4位(インテル、サムスン、東芝の順)、テキ...
2011年1月24日
1月14日、中国人民銀行(中央銀行)は1月20日より、金融機関の預金準備金率を0.5ポイント引上げると発表しました。今回の調整は2010年以...
2011年1月17日
電力セクターは少し前まで、中国株を代表するセクターの1つでした。中国経済が発展するのであれば電力は必ず必要になるため、電力セクターは中国経済...
2010年12月27日
中国では2009年年初から第3世代携帯(3G)のライセンスが発行されてから、三大通信キャリアは3Gのネットワークの建設とマーケティングに大き...
2010年12月20日
中国では2009年後半から急激に不動産価格が上昇したため、2010年上半期から不動産市場の引締め策が採られました。これによって不動産市場全体...
2010年12月13日
中国国家統計局が12月11日に発表した11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.1%増と10月の4.4%を上回る大幅増となり、インフレ...
2010年12月6日
11月22日の回で医薬品企業についてご紹介しましたが、 (11月22日バックナンバー→ http://lounge.monex.co.jp/...
2010年11月29日
中国財務省によると、2010年1~9月、中国の個人所得税の収入は前年同期比21.5%増の3716.5億元にまで拡大しました。10月の個人所得...
2010年11月22日
中国医薬産業の純利益は2010年1~5月で前期同期比+37%増と伸びています。中国の個人所得の増大に加え、医薬品の主要利用層である高齢者の拡...
2010年11月15日
中国では、物価上昇が話題となっています。一つの現象として、深センの羅湖口岸(深センと香港の間に位置する出入国検査場)では、荷物をいっぱい抱え...
2010年11月8日
中国の石油大手3社は2010年第3四半期の業績を発表しました。景気回復によるエネルギー消費の拡大と国際原油価格の上昇を受け、良い決算を発表し...
2010年11月1日
中国では膨大な電力需要を補う火力発電の約7割に石炭が使用され、そしてまた年5億トンを超える断トツ世界最大の鉄鋼生産国です(2位日本の約1億ト...
2010年10月25日
10月19日夜、中国人民銀行(中央銀行)は、金融機関の1年物元建ての預金金利と貸出金利をそれぞれ0.25ポイント引き上げると発表しました。調...
2010年10月18日
中国では10月1~7日は「十月ゴールデンウィーク」と呼ばれる大型連休です。この連休の間、中国の消費市場は依然として活況でした。中国商務部によ...
2010年10月4日
2010年4月、中国政府は高騰している住宅価格を抑制するため、これまでで最も厳しい不動産抑制策を発表しました。この政策の影響で、4月以後の住...
2010年9月27日
中国の「十一五」計画(第11次5ヵ年計画)には2006年~2010年の国内総生産(GDP)あたりのエネルギー消費量を20%削減する目標があり...
2010年9月13日
2009年の香港不動産価格は27%上昇し、2010年1~7月にはさらに11%上昇。現在、一部の物件の販売単価はすでに1997年来の高値を更新...
2010年9月6日
中国の上場銀行は2010年上半期の決算を発表していますがおおむね良好な決算となっています。中国五大国有銀行である中国工商銀行(1398)、中...
2010年8月30日
8月23日、米プライベートエクイティのブラックストーン・グループは不動産開発業者の鷹君集団 (0041)と不動産開発について提携合意を達成し...
マネックスからのご留意事項
「戸松信博の注目ポイント!中国株」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。