日銀総裁 その2
2003年1月16日
昨日は日銀総裁の決定はギリギリまで遅れるだろうと書きましたが、今日は新総裁の要件について考えたいと思います。インフレ論者でなければならない、...
日銀総裁 その1
2003年1月15日
以前からつぶやきでも書いている通り、3月19日に速水日銀総裁の任期が来ます。この日銀総裁にまつわる考えを数回に分けて話します。小泉首相と塩川...
機械が拗ねる
2003年1月14日
機械が拗ねることがあります。特に思い入れの強い機械によく拗ねられます。もうこれは6年ぐらい前のことですが、当時乗っていた車を買い換えようと心...
風力発電 その2
2003年1月10日
昨日つぶやいた「風力発電」には多くの読者の方からメールを頂きました。私の発想のきっかけとなった理屈は正しいのですが、その適用と程度の問題とし...
風力発電
2003年1月9日
昔から疑問に思っていることがあります。 風力発電をすると当然エネルギーが作られる訳ですが、エネルギー保存の法則によるとその分どこかでエネルギ...
日米税金模様
2003年1月8日
今朝の新聞は、日米の税に対する考え方の違いがよく分かるようで興味深く読みました。アメリカでは株式市場の安定化などを目論んで、配当課税を撤廃す...
神社の向き
2003年1月7日
昨日、場が引けたあとに社員と一緒に毎年恒例の初詣に行きました。 去年までは神田明神に参拝していたのですが、引越しをして氏神様が変わったので今...
初春
2003年1月6日
あけましておめでとうございます。 さて今年は東京でも元旦から雪がちらつきました。 「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)...
納会
2002年12月30日
今日は納会です。例年通りいろいろなことがあった年ですが、あまり前進した印象がありません。一昨年の納会はまだ森政権でしたが、去年の納会までに小...
頭痛
2002年12月27日
私は片頭痛持ちです。10年程前はしょっちゅうなったのですが、最近は年に2、3回しかなりません。しかし一旦なると強烈です。もんどり打って苦し悶...
カレンダー
2002年12月26日
年の瀬となるとオフィスの中にいろいろな会社のカレンダーが積まれていきます。取引先の営業の方が、年末の挨拶に来て置いていくからです。私の机の上...
配当金と利子
2002年12月25日
政府は直接金融への移行は国策である、もっと個人投資家を増やさなければいけない、と言いますが、果たして本気でしょうか? 皆さん御存知のように、...
クリスマス・プレゼント
2002年12月24日
今日は大学生の方、或いは大学生が家族に居たり知り合いに居る方に、ちょっとしたプレゼントの話です。スイスのチューリッヒから車で東へ1時間ほどの...
カムバック
2002年12月22日
近鉄の中村選手(ノリ)が米大リーグ・メッツ行きをやめた。近鉄に残留し、近鉄を日本一にするという夢に賭けるらしい。御存じの通り、プロ野球とサッ...
トレーダーの仕事
2002年12月20日
債券や株式を売買して利益を上げることを職業としているプロのトレーダーの仕事の範囲は案外広いものです。ポジションの確認をしたり、リスクを綿密に...
規制
2002年12月19日
規制をすると、余程入念に配慮されない限り、必ずと言っていいほど規制の届かない所に規制しようとした対象が逃げるといった「いたちごっこ」が起きま...
構造改革
2002年12月18日
構造改革は進むのか、ということを考えるたびに、つくづく我が国は変化を厭う社会だなと思います。しかしこのことが民族性なのか、国民の総意なのか、...
ギャップ
2002年12月17日
「公的資金注入」「銀行に減資求めず」「金融庁検討 責任、経営陣退任で」。これは今朝の日経新聞朝刊の1面トップ記事の見出しです。意味が不可解で...
忠臣蔵
2002年12月16日
毎年忠臣蔵はテレビで見るのですが、今年は見損ねました。忙しくてゆっくりテレビを眺める時間がなかったのですが、そもそも放映されたかどうかもよく...
産業再生機構
2002年12月13日
産業再生機構について、いろいろと報道されていますが、最終的にどのような形になるかとても興味があります。しかし私は、「再生」にとってもっとも大...
3861件~3880件(全4707件)