総合商社の眼、これから世界はこう動く

総合商社の視点で、経済の今、新興国の今、現地情報などを織りませながら、丸紅株式会社 丸紅経済研究所の研究員の方々によるコラムをお届けします。これからの世界の動きを読んでいくためには必読のコラム。
コラム執筆:丸紅株式会社 丸紅経済研究所

第 66 回 シェールガス革命?

1. 日本の天然ガス輸入価格は低下する? シェールガスに関する報道が増えています。シェールガスとは技術革新により新たに利用できるようになった...

第 65 回 TICAD Vを読み解くキーワード

6月1-3日、横浜において、第5回アフリカ開発会議(TICAD V)が開催されました。今回は、51か国・39名の国家元首・首脳級をはじめ、国...

第64回 OPECによる原油市場調整の行方

2013年5月31日、OPEC(石油輸出国機構)は通常総会で、現行の生産目標(日量3,000万バレル)の据え置きを決定しました。世界の原油需...

第63回 ミャンマーのインフラ需要と日本の対応

5月22~24日にかけて、安倍首相が日本の総理大臣として36年ぶりにミャンマーを訪問した。テイン・セイン大統領との会談では、ミャンマーの民主...

第62回 教育現場に適したプレゼンテーション・ツールの登場

現在のプレゼンテーション・ツールのデファクトスタンダードは、マイクロソフト社のパワーポイント、略称パワポ。このパワポはもともと米Foreth...

第61回 地球の未来を考える3つの視点

「2052 - 今後40年のグローバル予測」という本が売れている。40年前に「成長の限界」を執筆し将来のシナリオを描いたヨルゲン・ランダース...

第60回 ビッグデータ

「ビッグデータ」という言葉を最近よく目にするようになりました。日経テレコンで書籍辞書を除いて記事検索をしてみると、2010年に1年間で9件と...

第59回 中国は停滞に陥るのか?~「都市化」政策からの視点

中国の高度成長はいよいよ終焉へ 2012年の中国の実質GDP成長率は+7.8%と、2年連続で2桁成長割れとなりました。中国の高度成長は既に3...

第58回 見逃しがちな貿易赤字の内訳

2012年通年の貿易総額は、輸出が63兆7476億円、輸入が70兆6886億円となり、その結果6兆9411億円の貿易赤字となった【図表1】。...

第 57回 ますます高まる中国の原油対外依存度

中国では、経済成長や都市化、モータリゼーションの進行に伴い、一次エネルギー消費量が近年大幅に増加している。BP統計によれば、2009年には原...

第 56回 「日の丸原油」第1号はアラビア石油ではない

日本の海外自主開発石油(いわゆる「日の丸原油」)第1号というと、アラビア石油のカフジ油田を思い浮かべる人が多いでしょう。確かにカフジ油田の存...

第 55回 アフリカ投資の機運高まる

今年の6月、日本とアフリカ間の国際会議であるTICAD (Tokyo International Conference on African...

第 54回 本格成長期を迎えつつあるミャンマー経済

2011年3月の民主化政権の誕生により、ミャンマーはアジア最後のフロンティアとして、世界の注目を浴びる様になった。豊富な天然資源、肥沃な国土...

第 53回 加速する取引所の再編

近年、取引所の再編が相次いでいます。2012年7月、かねてから身売り話のあったロンドン金属取引所(LME)を香港取引所(HKEC)が買収する...

第 52回 「スマートシティ」と「スマートなシティ」

前回の記事では、ICTの発達・普及により世の中はやがてスマートシティ化していく流れを説明させていただいた。今回は、広い意味でのスマートシティ...

第 51回 マクロのネットワークとミクロのネットワーク

10月末から11月初めにかけて、横浜でスマートシティ・ウィークが開催された。主催者によれば、40カ国から2万2,000人強が参加しての盛大な...

第 50回 スペイン住宅バブル崩壊とその後

欧州債務問題がくすぶり続ける中、ギリシャと並んで話題の中心となっているのがユーロ圏第4位の経済規模を持つスペインである。 スペインの経済危機...

第 49回 中国の鉄鋼産業の行方 ~鉄鋼大国から強国へ~

中国は日本にとって韓国に次ぐ2番目の鉄鋼輸出相手国である。それと同時に、世界全体の4割程度を占める最大の鉄鋼消費国でもある。しかし、中国の鉄...

第 48回 数字で見る日本農業の競争力

実りの秋です。新米をはじめとして、様々な農産品がスーパーマーケットの店頭を賑わせています。かくいう筆者の義父も果樹園を経営しており、今年も梨...

第 47回 炭素の世紀

約1年前の2011年11月1日、世界に先駆けて全日本空輸が最新鋭旅客機「ボーイング787」の定期便運航を開始しました。東レの炭素繊維強化プラ...

141件~160件(全206件)

マネックスからのご留意事項

「総合商社の眼、これから世界はこう動く」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧