ちぐはぐ
2006年9月5日
語源由来辞典によると、『ちぐはぐの「ちぐ」は「鎮具」で金槌(かなづち)を意味し、「はぐ」は「破具」で釘抜きを意味していた。金槌と釘抜きを交互...
お客様
2006年9月4日
この土日は大阪と東京で、オルタナティブ投資説明会を開きました。『プレミアム・ハイブリッド 2006(愛称)』と『チャイナ フォーカス(愛称)...
大阪の街
2006年9月1日
今日と明日と、大阪で仕事です。 前にもつぶやいたことがありますが、大阪の街の地理が苦手です。世界中何処に行っても土地勘・方向感覚のいい私な...
自然
2006年8月31日
口の周りにニキビというかぼつぼつと吹き出物が出来ることがあり、困っていたのですが、どうやらこれはアレルギーだったようです。花粉症用の薬を飲ん...
金融再編
2006年8月30日
金融ビジネスを構成するコンポーネンツは何でしょうか。金融というビジネスは、概念的に大雑把に切り分けると、リスクを手放して資金を調達する者(発...
オーバーヒート
2006年8月29日
週末に愛車がオーバーヒートしそうになりました。私の車は1800CCの小さなクルマです。エンジンにターボ等が付いてないだけでなく、パワステも、...
秋に想う
2006年8月28日
空気の感じが秋らしくなってきました。秋と云えば藤原敏行の歌が有名です。「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」(...
カミソリ
2006年8月25日
私の親指の指紋は、1センチほどくっきりと断絶しています。幼稚園生の頃に父親のヒゲ剃り用のカミソリで深く切ってしまい、跡が残ってしまったもの...
美意識
2006年8月24日
或る雑誌の企画で、佐藤可士和さんと対談しました。可士和さんは日本を代表するアートディレクター、クリエイティブディレクターです。20代、30...
伊藤のレンマ
2006年8月23日
伊藤清京大名誉教授が初代ガウス賞を受賞することになりました。ガウス賞とは初めて聞いた名前なのですが、数学のノーベル賞と云われるフィールズ賞...
イスラム・ボンド
2006年8月22日
海外の一部メディアの報道によると、日本の政府系銀行がイスラム・ボンドの発行を計画しているようです。イスラム・ボンドとは、イスラム法に則った...
甲子園
2006年8月21日
久し振りに熱くなった野球でした。決勝戦の両チーム投手に最大級の拍手を送りたいと思いますが、やはり連日連投の斎藤投手の、2回の決勝戦の最終回...
タンス株
2006年8月18日
誰が付けたかタンス株。中々いいネーミングだと思います。しかし株券のペーパレス化(電子化)によって、これから2〜3年の間に証券会社の口座に預...
休市日
2006年8月17日
お盆のため、14、15、16日と、三日連続で築地市場は休みでした。昨夕、「お寿司屋さんに外国からの知人を連れて行きたいのだけど何処がいいで...
花形
2006年8月16日
新約「巨人の星」が始まったそうです。少年マガジンで先週から新連載、その名も「花形」。花形満の花形です。私は未だ読んでいないのですが、ちょっ...
転た寝
2006年8月15日
今日、久しぶりに5分間ほどデスクの上で転た寝をしました。椅子に座ったまま、机の上に顔を横にして、おでこに跡をつけて、ちょっと寝ました。なん...
停電
2006年8月14日
今朝の東京は停電で大変でした。昔はよく停電があった気がしますが、最近は滅多にないので依存度が高くなっています。その結果ネガティブな影響も大...
パソコン
2006年8月11日
今週末のビッグイベントはノートブック・パソコンの交換です。長年愛用してきた旧機は、まだピンピンに元気なのですが、社の情報セキュリティ等の要...
ダンス
2006年8月10日
先日久し振りに踊りました。所謂ダブルヘッダーで、ビジネス・ディナーを終えたあとに、NYから出張で日本に戻っていた嘗ての仲間に会いました。フル...
中国A株
2006年8月9日
中国A株なるものを御存知でしょうか。 一般に中国株と呼ばれ、日本から売買が出来るものは、香港証券取引所に上場している香港株です。本来の中国...
2961件~2980件(全4707件)