ベクトル
2001年3月30日
同じ点を見ていても、観測者の位置が違うと、視線の向きは異なります。極端な例を言うと、南極点を挟んで反対側に二人向き合って立つと、二人とも「真...
モノ・カルチャー
2001年3月29日
日本は珍しい国です。市民革命のなかった唯一の国ではないかといったことを以前につぶやきましたが、その原因はどこにあるのでしょうか。一つ考えられ...
港
2001年3月28日
今日、或る方に会いました(敢えて名前は伏せます)。彼は四面楚歌とも思われる状況下で、いわば孤軍奮闘しながら自らの理想を追求されています。その...
桜
2001年3月27日
東京でもソメイヨシノが三分咲きほどになりました。3月の東京は他にも紅白梅、桃、しだれ桜、こぶし、木蓮と咲き乱れます。いろいろな木があり、色彩...
やる気
2001年3月26日
前にも書いたことがありますが、マネックスには常に数名の大学生がアルバイトとしてとっかえひっかえ手伝いに来ています。(基本的に各日に来るのは一...
赤字検討
2001年3月23日
今朝の某全国紙の一面に、某都銀「赤字検討」と見出しがありました。 そもそも決算の結果って検討するものなのでしょうか?またそれを何の抵抗もなく...
流れ星
2001年3月22日
ロシアの宇宙船ミールが落ちて来ます。巨大人工流星といったところでしょうか。つい数年前まで、流れ星というのは宇宙空間の中を星が燃えながら速く飛...
世代
2001年3月21日
東京は今日は春満開という感じですが、そろそろ新入生の季節でもあります。学校でも会社でも後輩が入って来ると、「近ごろの若いヤツは」とか「今年の...
春分の日
2001年3月19日
明日は春分の日です。 春分・秋分というと、太陽が赤道の真上に来るのでしょう。日本における夏至には北回帰線(北緯23度27分)の真上に太陽が来...
太陽
2001年3月16日
太陽が昇ると暖かくなり、沈むと寒くなります。動物も植物も、地球上の生き物はなべて太陽を中心に生きています。あれだけ遠い所にあるのにどうしてこ...
株買い上げ機構
2001年3月15日
ビックリしました。呆れたりビックリしたり忙しいですが、株買い上げ機構に政府保証を付与する意向を財務相が表明しました。政府って言ったって、何か...
M式緊急株価対策案
2001年3月14日
郵貯の預け入れ制限を現行の1000万円から100万円に引き下げること。株式分割、単位株の括り替えの際の1株当たり純資産規制を現行の5万円から...
法律
2001年3月13日
法律は、警察的な行為のためだけにある訳ではありません。つまり何かを規制したり、悪い行為を取り締まったり、そういう制限的な目的のためだけではな...
消費
2001年3月12日
日本のGDPの約60%は個人消費です。先週末政府より株価対策案が発表されましたが、消費を刺激しなくては何ともなりません。高齢者の株の購入に関...
呆れます
2001年3月9日
今朝の新聞が首相の退陣を報道しました。しかし「誰が」表明したかは書かれていません。午後になるとインターネット上の新聞が「自民党橋本派幹部は、...
円
2001年3月8日
ドーナツ以来円いものが気になります。円は、同じ面積の平面上の形の中では、その縁の長さが最短になります。そういった意味ではもっとも効率的な形を...
市民革命
2001年3月7日
日本は歴史上未だ曾て市民革命が一度もなかった国です。明治維新も侍階級によるものであったし、敗戦も市民革命ではありません。歴史上市民革命のなか...
創造
2001年3月6日
マネックスのロゴ・マークのデザインをして下さった松永真さんの個展が昨日からギンザ・グラフィック・ギャラリーで開かれています。 新作ばかりなの...
ドーナツ
2001年3月5日
ドーナツって不思議な食べ物ですね。そもそもどうして穴があいているのでしょう?揚げやすいからでしょうか?食べやすいからでしょうか?穴はドーナツ...
選挙
2001年3月2日
今日の日経新聞の立花隆さんの寄稿は、さすがにかつて田中角栄氏を逮捕まで追い込んだ人だけあって鋭いなと思いました。辞職した村上議員の責任につき...
4301件~4320件(全4707件)