株式会社アルフィナンツ 経済アナリスト 田嶋智太郎氏が、外国為替市場の動向や、為替市場への投資の考え方について解説します。(週1回更新)
2016年12月7日
11月30日のNY時間の終値ベースで、ついにドル/円の月足ロウソクは31カ月移動平均線(31カ月線)を上抜けることとなりました。前回更新分で...
2016年11月30日
先週25日にドル/円は一時113.90円まで上値を伸ばし、そこで一旦「上げ一服」といった状況になっています。以前から本欄では「ドル/円の月足...
2016年11月16日
米国第45代大統領にドナルド・トランプ氏が就任する運びとなりました。選挙前の段階では、同氏が勝利すれば世界の株価は急落し、ドルは徹底的に売り...
2016年11月9日
ついに米大統領選の投開票がスタートしました。ニューヨーク・タイムズ紙の分析によりますと、一つの山場は日本時間の9日午前11時(米国東部時間の...
2016年11月2日
昨日(1日)、米ワシントンポスト紙とABCテレビが実施した世論調査でトランプ候補の支持率がクリントン候補のそれを上回ったと伝わり、市場には一...
2016年10月26日
この一週間は、とくにユーロ/ドルの下げが目立つ相場展開となりました。本欄の10月12日更新分で想定したとおり、先週20日にECB理事会が行わ...
2016年10月19日
前回更新分の本欄で、筆者はユーロ/ドルについて「行く行くは大節である1.1000ドルや7月25日安値が位置する1.0950ドル前後の水準を試...
2016年10月12日
本欄の前回更新分で、筆者はドル/円について「89日移動平均線(89日線)と一目均衡表の日足『雲』上限の両方を上抜ければ、チャート・フェイスか...
2016年10月5日
9月27日から昨日(10月4日)まで、ドル/円は6営業日連続で上昇し、足下では103円近くまでの戻りを見せる展開となっています。その要因は複...
2016年9月28日
ちょうど一週間前に9月の日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)という2大イベントを通過しましたが、その後の相場からは当面の方...
2016年9月21日
周知のとおり、本日(9月21日)は日銀金融政策決定会合と米連邦公開市場委員会(FOMC)が同じ日に行われるということで、其々の結果が判明した...
2016年9月14日
今週12日、米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事が講演で米国の早期利上げにネガティブな見解を示したことから、市場の早期米利上げ観測は...
2016年9月7日
昨日(9月6日)発表された8月のISM非製造業景況指数や米労働市場情勢指数(LMCI)が市場の事前予想を大きく下回る結果となったことで、8月...
2016年8月31日
周知のとおり、米ワイオミング州のジャクソンホールで催された経済シンポジウムにおいて、イエレンFRB議長が「この数カ月で追加利上げへの説得力が...
2016年8月24日
8月に入ってからというもの、多くの市場関係者は「夏季休暇中は手かがり材料不足で閑散とした相場展開が暫く続く」、「次の目ぼしい材料と言えば、8...
2016年8月17日
欧米の政府機関・関係機関などが長い夏季休暇に入っていることもあり、外国為替相場が薄商いに終始するなか、一部のファンド勢が仕掛けたと見られるド...
2016年8月10日
先週5日に発表された7月の米雇用統計が事前の市場予想を上回る好結果であったことから、発表前の8月2日に一時100.68円まで下押したドル/円...
2016年8月3日
米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合、第2四半期の米GDP(速報値)発表など複数の重要イベントを次々に通過した先週、ドル/...
2016年7月27日
前回の本欄では、ドル/円の上方に控える複数の重要な節目に注目しました。それは、今年の年初から形成されている「中期下降チャネル」の上辺(1月2...
2016年7月20日
前回の本欄で、当面のドル/円の行方について「5月30日高値から6月24日安値までの下げに対する50%戻し=105.21円、61.8%戻し=1...
マネックスからのご留意事項
「田嶋智太郎の外国為替攻略法」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。