花粉
2005年1月24日
今朝の新聞によると第一生命経済研究所が、「今春の花粉飛散量は最大級になりGDPを0.6%押し下げるだろう」とのレポートを出したそうです。こ...
金融列伝 NR その1
2005年1月21日
金融列伝、今回はスーパートレーダー・NR氏の登場です。NR氏は世界一有名なソ★ス・ファンドの旗艦ファンドの運用者で、ソ★ス一派のナンバー2...
生活口座
2005年1月20日
今日は若干宣伝モードになりますが御容赦下さい。 マネックスは「身近な生活口座」を標榜してきました。その中核をなすのが「マネックス《セゾン...
金融列伝 スーパートレーダー
2005年1月19日
今回の金融列伝は特別編で、一人の実在する(した)怪物に関する話しではありません。スーパートレーダーという概念についてです。スーパートレーダ...
中国株
2005年1月18日
ビーンズ証券に於いて、4月の初旬を目処に中国株の取扱いを始めることになりました。5月1日に予定されているマネックスとビーンズの合併後は、勿...
危機管理能力
2005年1月17日
今日は阪神大震災から10年目です。朝からテレビでも新聞でも、その関係の報道が多くなされています。ひとつ気になったのは、当時の首相であった村...
職業
2005年1月14日
今日は皇居で歌会始が開かれました。お題は「歩み」。毎年自らの歌を公開しなければならない方々は、さぞ大変なことでしょう。来年のお題は「笑み」...
金融列伝の読み方
2005年1月13日
今日はちょっと番外編で、金融列伝の読み方についてお話ししたいと思います。金融列伝の目的は、私が今まで会ってきた金融界の怪物達のエピソードを...
金融列伝 NM
2005年1月12日
金融列伝2番目の登場者は、やはり私が最初に勤めた会社の先輩のNMさんです。第1番登場者のTKさんは、額を決めずに或る債券を売った強者だった...
慣性モーメント
2005年1月11日
昨日NASAは、先日のスマトラ沖地震の影響で、北極が東経145度の方向(グァム島の方向)に2.5センチずれ、地球は(若干扁平な形をしている...
方向と量
2005年1月7日
私は金融に於いては、上がるか下がるかなどの「方向」を当てることよりも、いくら買うべきか売るべきかなどの、適正な「量」「額」を当てることの方...
金融列伝 TK
2005年1月6日
記念すべき金融列伝の第一回はTKさんの話をしたいと思います。TKさんは私の最初のボスです。当時TKさんは、或る外資系証券会社の東京のヘッド...
鮨屋
2005年1月5日
先月29日に、私の最も愛した鮨屋が店を閉めました。今年のオフィスの外での抱負は、行きつけに出来る鮨屋を探すことです。もちろん鮨屋はいくつも...
新年
2005年1月4日
明けましておめでとうございます。 今年は新春から昇り調子の年だと感じています。元日の天候は大荒れになると言われ、大晦日には突然の大雪にな...
大納会
2004年12月30日
恒例の東証大納会に行ってきました。今年のゲストは柔道の野村選手。「地道な努力が報われたことが嬉しい。投資教育という東証・証券界等の地道な努...
天気
2004年12月29日
天候は時に人の思いに呼応するものでしょうか。小渕首相が亡くなられ、お茶の水の病院から移動を始めた時、そして翌日葬儀場に移動する時、都心は突...
正月準備
2004年12月28日
正月を迎える準備「事始め」は、既に12月13日に始まっているそうです。そういえば先日テレビで、京都の芸子さんが事始めの挨拶をしているのを見...
金融列伝
2004年12月27日
今日から新しいウェブログが始まりました。マネックスのホームページの「How to マネー術」から「フォーラム」に進んで頂くと見つけられます...
予算
2004年12月24日
来年度予算の政府案が決定しました。詳しく分析した訳ではないので表層的な見方かも知れませんが、気になることがあります。歳出を社会保障費、公共...
忙
2004年12月22日
清水寺の貫主が先週、今年の漢字を大きな筆で書かれました。字は「災」。もう少し希望の持てる漢字を選ばないものかなぁと思っていましたが、これは...
3361件~3380件(全4707件)