株式会社アルフィナンツ 経済アナリスト 田嶋智太郎氏が、外国為替市場の動向や、為替市場への投資の考え方について解説します。(週1回更新)
2013年4月24日
今、市場の最大の関心事は「果たしてドル/円は100円の大台に乗せるのか?」といった点にあることと思います。実際、4月11日には99.95円、...
2013年4月17日
4月初旬に日銀が決定した「異次元緩和」の内容を受けて、英バークレイズのチーフエコノミスト、ジュリアン・キャロー氏は「2年で2%の(物価目標)...
2013年4月10日
前回(2013年4月3日更新分)の本欄では、ドル/円が21日線、40日線という重要な下値支持を下抜けたことから、昨年9月安値を視点とする「第...
2013年4月3日
いよいよ本日(3日)から日銀金融政策決定会合が行われます。黒田新総裁の下で行われる初の会合ということで、市場の関心も大いに高まっているわけで...
2013年3月27日
本欄の2013年2月27日更新分では「すでにユーロ/ドルのリバウンドは終了したのか?」と題して、ユーロ/ドルの相場分析を試みました。当時(1...
2013年3月13日
ついに、ドル/円が96円台後半の水準まで一時的にも上伸してきました。2月初旬に一旦94円台に乗せてからは、しばらく94円前後でもみ合ったもの...
2013年3月6日
振り返れば、この2月初旬まで一貫して続いていた円安進行のペースが一段と加速したのは、昨年11月14日に行われた党首討論の場において当時の野田...
2013年2月27日
イタリアで24~25日に行われた総選挙の結果、上院で過半数を占める政党連合がなくなり、政局の混乱が長引くとの懸念からイタリアの国債利回りが足...
2013年2月20日
前回の本欄(13年2月13日更新分)では、近年のドル/円の価格推移には大よそ11~13ヶ月ごとに主要な高値をつけるパターン(サイクル)が認め...
2013年2月13日
昨日(2月12日)、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁は緊急共同声明を発表し、安倍政権の政策はデフレ対策が目的であり、為替操作にはあたら...
2013年2月6日
少々異常とも思える円安が進むなか、いまやドル/円は94円台も視野に入ってきそうな勢いとなっています。どこかで少し調整を交えても良さそうなもの...
2013年1月30日
ここにきて、米国の10年物国債利回り(米10年債利回り)が一時的にも2%台に乗せる動きを見せてきました。振り返れば、米10年債利回りは12年...
2013年1月23日
昨日(1月22日)まで開かれていた日銀政策決定会合の日程を通過し、市場には目先材料出尽くしで調整色の濃いムードが漂っています。昨年秋以来、ド...
2013年1月16日
今週14日、ドル/円は一時89.67円にまで到達する場面を垣間見ました。振り返れば、昨年(2012年)9月13日の安値は77.13円でしたか...
2013年1月9日
明けましておめでとうございます。昨年(12年)は、ドル/円が上昇基調に転じたとの感触を少しずつ強める印象的な兆候が幾つも確認される年となりま...
2012年12月26日
本日(26日)、いよいよ安倍新政権が発足する運びとなり、官邸主導による経済再生を最優先とする政策運営が緒に就くこととなります。新政権に対する...
2012年12月19日
ついに、ドル/円が今年3月高値を上抜け、年初来の高値を更新してきました。先の衆院選の自民圧勝という結果を受け、もはや「安倍政権」発足間近とな...
2012年12月12日
去る12月4日、豪準備銀行(RBA)は政策金利のオフィシャルキャッシュレートを0.25%引き下げ、リーマン・ショック後の過去最低水準に並ぶ3...
2012年12月5日
前回(2012年11月28日)更新分で注目したシカゴ通貨先物市場における投機筋の円売り越しは、11月27日時点で7.9万枚にまで膨らんだこと...
2012年11月28日
ここにきて徐々にドル/円の上値が重くなってきました。 前回(11月21日更新分)も触れたとおり、野田首相が衆院解散を宣言した11月14日以来...
マネックスからのご留意事項
「田嶋智太郎の外国為替攻略法」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。