株式会社アルフィナンツ 経済アナリスト 田嶋智太郎氏が、外国為替市場の動向や、為替市場への投資の考え方について解説します。(週1回更新)
2011年9月21日
日ごろ、筆者が外国為替に関わる講演をしたりレポートを配信したりしていますと、聴講者や読者の方々から「豪ドルについての話をして欲しい」とのオー...
2011年9月14日
本欄ではこれまで、二つ以上の安値(あるいは高値)を結んだサポートライン(あるいはレジスタンスライン)、または計算期間が異なる複数の移動平均線...
2011年9月7日
前回、話題として取り上げた米雇用統計の最新データ(8月分)が2011年9月5日に発表されました。注目の「非農業部門雇用者数」は前月比で増減ゼ...
2011年8月31日
これまで本欄では、外国為替市場が「他の市場よりも強いトレンドが出やすく、ひとたびトレンドが出るとそれが比較的長く続く市場である」ということか...
2011年8月24日
今回は、ユーロ/ドルの週足(2年)チャートで説明したいと思います。 以下のグラフの通り、ユーロドル相場は【A】の地点や【B】の地点などで明ら...
2011年8月17日
過去の価格推移をチャートで眺めて今後の行方を考える際、一般に投資家が注目するのは、以前の高値・安値や移動平均線、トレンドラインなどの位置など...
2011年8月10日
これまで本欄では幾度か移動平均線を用いた相場分析の手法をご紹介してきました。そこで用いたのは、基本的に「単純移動平均線(SMA)」でしたが、...
2011年8月3日
前回は移動平均線の向きや順番、市場価格との位置関係などで投資判断の参考とする考え方に触れました。引き続いて今回は、より積極的に「買い」や「売...
2011年7月27日
これまで本欄で幾度か触れてきたトレンドというのは、言わば「相場の風向き」のようなものです。その風向きを伺い知るために、前回は「トレンドライン...
2011年7月20日
前々回の本欄では「FX取引はトレンド・フォロー(=順張り)が基本」とし、その一例として「ドル/円が80.00円近辺まで下落してきたからといっ...
2011年7月13日
7月12日から13日にかけて急速に円高が進む場面がありました。8日からの4営業日で見ると、ドル/円で最大3円、ユーロ/円では最大7.2円にも...
2011年7月6日
今回から、新たに本欄を担当させていただくこととなりました。これからFXを始めようと考えている方からある程度のご経験がある方まで、広く多くの皆...
マネックスからのご留意事項
「田嶋智太郎の外国為替攻略法」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。