FXの収益について

  1. FXはじめの一歩 [基礎編]
  2. FXの収益について

基礎から始めるよう!!

FXのカリスマ講師 コッキ―

基礎すぎる?

資金を増やす 方法を模索 Eさん
Eさん
FXはかじったことがあるというか、とりあえず経験値はあって、リスクマネジメントの重要性というか、そういうのは理解していますね。
コッキ―
初心者に向けたこのコンテンツに、どこから湧いてくるのかわからないこの自信。こわいよう。
Eさん
なので、FXの収益の出し方のコツとか、ハイリターンを出す裏技とか、教えてほしいんだよね。パパッとやって、パパッとリターン、みたいな。
コッキ―
正直そういった裏技はないし、それを期待して一攫千金を狙うやり方は、おすすめしないんだよう。
Eさん
ハイリスク、ハイリターンは、もちろん理解してますよ。レジリエンス高め、なんでね。ビジネスでもその意識はつねに持って、臨んでいますしね。
コッキ―
なにを言っているのかさっぱりだけど、そんなあなたには、このFXの収益について、もっと理解深めてほしいんだよう。

FXの収益 為替差益の仕組み

TOPICS #01

FXの主な収益方法のひとつが「為替差益」といわれるものです。これまで何度も説明に出てきましたが、この為替差益は、米ドルと円、ユーロと米ドルなど異なる通貨を買ったり売ったりすることで、その時のレートの差で利益を得ることです。例として、わかりやすく具体的な数字で挙げると「1米ドル=100円」のときに1米ドルを購入し、「1米ドル=110円」になったときに売ると、10円の差額が利益になります。FXの場合、「1米ドル=110円」のときに売って、「1米ドル=100円」になったときに買う取引もできるのですが、FXに慣れていない初心者の方は注意が必要な取引です。もっと詳しく知りたいときは、FX特訓部屋[ステップアップ編]でご紹介しています。

  1. 米ドルを買う
    1米ドル=100円のときに1,000米ドルを購入。投資額は10万円です。
  2. 米ドルが値上がり
    1米ドル=110円に上昇します。
  3. 米ドルを売る
    このとき1,000米ドルを売って円に戻すと、11万円になります。
  4. 差益が出る
    10万円で買った米ドルが11万円に増えたので、1万円の利益が出ます。

※例としている取引には、スプレッドや諸費用等は考慮しておりません。

金利差で得られる利益 スワップポイントについて

TOPICS #02

FXでは取引を行う通貨間の金利差に相当する調整額(スワップ)を手にすることができます。この2通貨間の1日分の金利差調整額が、スワップポイントとして表されています。各国の通貨には金利が設定されており、金利が高い通貨を買って保有することで、金利差に応じたスワップポイントを受け取れます。一方で、金利の高い通貨を売るとスワップポイントを支払う仕組みになっています。

外貨預金との違い

外貨預金でも、金利を得る目的のために高金利の通貨を保有することが知られています。FXのスワップポイントと似ていますが、FXでは手軽に通貨を売却したり買い増しすることができるため、柔軟な資金管理が可能です。レバレッジをかけることで、少額の資金で高金利通貨を保有し、スワップポイントを効率よく得ることができます。ただし、レバレッジをかけるとリスクも増えるため、注意が必要です。

通貨ペアについて

さまざまな通貨ペアでの取引ができるのも、FXならではの魅力です。代表的なものに米ドル/円、ユーロ/米ドルがありますが、この通貨ペアを選ぶ際に、その国の金利差を確認することが重要です。
最近では、新興国の高金利通貨にも注目が集まっていますが、スワップポイントを狙う場合は金利と為替の変動リスクに注意が必要です。
2通貨間の金利差が縮小するとスワップポイントの額は少なくなり、金利差が逆転するとスワップポイントの受取りと支払いの関係が逆転します。
また、予想と外れた方向に為替が動いた場合(買いから始めて円高に動き、売りから始めて円安に動いた場合)、為替差損が発生します。 スワップポイントを狙う場合は、これらのリスクを抑えたうえでの取引が必要です。

Eさん
なるほど。広範囲に及ぶリスクマネジメントが必要ってわけですね。広い視野を持って、市場を見渡す、という。
コッキ―
知識と、ゆとりのある資金計画と、自制心。そして、世界に目をむける好奇心が必要なんだよう。とはいえ、収益を得るのはFXの醍醐味でもあるわけだから、ここで為替差益とスワップポイントを合わせたケースを紹介するよう。

為替差益
(151.00-150.00)×10,000米ドル
=10,000
スワップポイント
2円×30日=60
スワップポイントが1日2円で30日不変であったと仮定
取引手数料
0
利益合計
10,000円+60円-0円=
10,060

※例としている取引には、スプレッドや諸費用等は考慮しておりません。

※レートが想定していた動きと反対に動いた場合は損失となる可能性がございます。

コッキ―
FXで得た利益は、税金の対象でもあるので、そこも紹介しておくよう。
Eさん
あ、確定申告についても知っておきたい。
コッキ―
これからFXをはじめる人にも、知っておいてほしい情報だよう。

FXにかかる税金

TOPICS #03

FXで得た利益には税金がかかります。日本では、FXの利益は「申告分離課税」として扱われ、税率は一律20.315%です。この税率には、所得税と住民税に加え、復興特別所得税も含まれています。

確定申告について

1年間のFXでの損益が損失であれば確定申告は不要ですが、会社員、個人事業主としてFX取引をして収益を得た場合は確定申告が必要になることがあります。(利益の金額によっては申告が不要)FXの取引で使った業者が発行する年間取引報告書を基に利益を計算して申告します。

損益通算と繰越控除

FXで損失が出た場合、確定申告をすることによって先物・オプションや暗号資産CFD等での取引利益と相殺できる「損益通算」や、損失を3年間にわたって翌年以降の利益と損益通算できる「繰越控除」が認められています。

※確定申告を行うことで、扶養親族等の判定や国民健康保険料に影響することがありますので、専門家(税理士や最寄りの税務署など)によく確認したうえでのご対応をお願いします。

Page Top

外国為替証拠金取引は、全てのお客様の投資運用に適合するものではございません。
お客様によっては、投資商品として適合しない場合がございますのでご注意をお願いいたします。
お客様の本商品・取引の性格・リスク・費用に対する正確なご理解を前提とし、現在の収入金額や金融資産額の状況、ご投資資金の運用期間や目的を十分にご考慮のうえ、お取引の決定のご判断をお願い申し上げます。また、FX PLUS口座の開設には一定の審査がございます。

審査の結果によっては開設できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項

<リスク>

FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります。

<手数料等>

FX PLUSでは、取引手数料はかかりません。当社は、通貨ペアごとにオファー価格(ASK)とビッド価格(BID)を同時に提示します。オファー価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価格よりも高くなっています。流動性の低下、相場の急激な変動により、スプレッドの幅は拡大することがあります。

<証拠金>

FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座)
金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。