FX注文方法

  1. FX特訓部屋[ステップアップ編]
  2. 特訓部屋03:FX注文方法
特訓レベル:
02
  • 喜
  • 悲
  • 不安
  • 楽
  • 期待

FX7つの注文方法

種類別にメリットや注意点も紹介

FXでは、新規にエントリーするため、または保有しているポジションを決済するために注文を出す必要がありますが、さまざまな注文方法があるので、使い分けがわからない人も多いのではないでしょうか。
まずは、それぞれの注文方法の特徴やメリット、注意点を理解し、取引をすることが大切です。
この記事では、FXの7つの注文方法や種類別のメリット、注意点を紹介します。

FXの7つの注文方法

TOPICS #01

FX取引の注文方法は大きく分けると7つあります。それぞれの注文方法のメリットとデメリットをよく理解してトレードに臨みましょう。

注文方法

概要

使い方

メリット

デメリット

成行注文

その場の価格で注文

新規エントリー
または決済

すぐ約定する

スリッページが発生し、不利な価格で約定する可能性がある

指値注文

現在の価格より有利な価格で注文

新規エントリー
または決済

指定した価格で自動的に約定する

約定しないことがある

逆指値注文

現時点よりも
不利な価格で注文

新規エントリー
または決済

指定した価格になった時点で注文を発注する

約定しないことやスリッページが発生し、不利な価格で約定する可能性がある

IFD注文

新規と決済の注文を同時に発注

新規エントリーと決済の両方

エントリーと決済をセットで発注できる

利益確定と損切りの同時注文は不可

OCO注文

2つの注文を出し、一方の注文が約定するともう一方の注文はキャンセルされる

新規エントリーまたは決済

上昇、下落それぞれを想定して発注できる

約定しないことがある

IFDOCO注文

新規の注文1つ、決済注文2つを発注

新規エントリーと決済の両方

「エントリー注文+決済+損切り」を一度に発注できる

約定しないことがある

トレール注文

逆指値注文を有利な方向への値動きに追従させる

新規エントリーまたは決済

エントリーでは反転後のトレンドに乗ることを狙え、決済では一定の利益を確保しつつ、さらに利益を狙える

トレールすることで利益が減る可能性がある

表をスライドしてご覧ください

注文方法以外のFXに関する基本的な知識についてはこちらで学べますので、あわせてご確認ください。

※マネックス証券のウェブサイトに遷移します。

FXの7つの注文方法とメリット・デメリット

TOPICS #02

ここでは、FXの7つの注文方法と、そのメリット・デメリットについて、より深く解説していきます。

今すぐに取引するなら成行注文

成行注文とは、価格を指定せず、現在の市場価格で即座に売買を行う注文方法です。

ほとんどの場面で、すぐに約定するので、注文の結果を早く把握できます。一方で、スリッページが発生する可能性があります。

スリッページとは、注文がマーケットの状況により、発注時点の価格と異なる価格で約定する現象です。スリッページは、有利な場合もあれば、不利な場合もあります。

01

指定価格で取引したいなら指値注文

指値注文は、現状よりも有利な価格を指定して出す注文方法です。

指定した価格で自動的に約定するため、チャートを注視していなくても取引できます。

ただし、指定した価格に到達するまでは約定しないため、売買の成立は不確実です。

02

自動的に損切りするなら逆指値注文(ストップ注文)

逆指値注文は、指値注文とは逆に、「指定したレートまで下がったら売り」、「指定したレートまで上がったら買い」という注文方法です。
あらかじめ、逆指値注文を出すことで、損失を確定させる「損切り」を自動的に行うことができるため、常に相場を監視している必要がありません。

なお、証券会社等により逆指値注文は以下のように発注方法が異なります。

①逆指値で指定した価格に達したら成行注文を発注する

②逆指値で指定した価格に達したら逆指値で指定した価格で指値注文を発注する

①②それぞれの注意点としては、
①の場合は、スリッページの影響で、逆指値価格に達し発注した時点の価格よりさらに不利な価格で約定し、想定以上の損失が発生する可能性があります。

②の場合は、ボラティリティの拡大や、値動きが激しくなったりスプレッドが広がったりすると、逆指値注文がすぐに約定して損失が確定してしまう可能性があります。

なお、逆指値注文はトレンドをフォローする取引にも利用することができます。

例えば、節目になるラインを抜けたらもっと上がって(下がって)いきそうな状況がある場合、買い(売り)の逆指値でエントリーするようにセットしておくケースです。

この場合、節目のラインを抜ければ、そのままトレンドに乗っていけますし、抜けなければエントリーもしないので、損失も出ません。

03

新規注文と決済注文の同時予約ならIFD(イフダン)注文

IFD注文は、新規注文と1つの決済注文を同時に出す注文方法です。

あらかじめ注文を出しておくことで、エントリーから決済までの取引が自動化されます。例えば、仕事で忙しくチャートを確認する時間が取れない人は、IFD注文で発注しておけば、注文の有効期限内に約定した場合、自動でエントリーから決済までを完了させることができます。

IFD注文では決済注文を1つしか出せないため、利益確定と損切りを同時に設定することができません。エントリー時に損切りを入れておき、利益確定はトレンドが伸び続けるまで待つ、あるいは分割決済をする、といった注文の出し方が有効です。

04

損切りと利益確定の同時確定ならOCO(オーシーオー)注文

OCO(One Cancels the Other)注文は、2つの予約注文を発注して、一方が約定したらもう一方が自動的にキャンセルされる注文方法です。主に決済注文で用いられます。

決済注文の場合、利益確定と損切り、それぞれの注文を同時に出せるため、効率よくリスクコントロールがしやすい点と、決済の手間の軽減ができることがメリットです。

新規注文の場合、価格を指定して売りエントリーや買いエントリーを予約発注できるため、例えばレンジ相場が続くと考えられるケースでは、レンジ上限で売り、レンジ下限に買いの発注をすることで、利益を狙えます。

05

新規注文と決済時の指値注文、逆指値注文の3つ同時ならIFDOCO(イフダン・オーシーオー)注文

IFDOCO注文は、IFD注文とOCO注文を掛け合わせた注文方法です。最初の注文が約定すると、指値注文と逆指値注文が同時に設定されます。

エントリー、利益確定、損切りまで全て自動でやってくれるメリットがあります。

デメリットは、指値で新規注文が約定しないと決済注文も発注されない点です。また、損切りの注文として設定する逆指値注文は、逆指値注文の部分で説明したような注意点があります。

06

トレンドを追って利益を伸ばすならトレール注文

トレール注文とは、有利な方向への価格変動に合わせて、逆指値を追従させていく注文方法です。

相場の変動に追従するため、決済注文の場合は損失を限定しつつ、トレンドを追いかけながら利益幅を伸ばすことができます。

ただし、明確なトレンドが発生していないもみ合い相場では、トレンドを追えずに決済されてしまうことがあります。

トレール幅は自分で設定することができ、その設定次第でトレード結果が変わるケースもあります。例えば、広めにトレール幅を設定しておけば、価格がある程度反転しても長期的なトレンドに乗り続けることができます。

07

FXの取引手法に応じた注文方法

TOPICS #03

FXでは、ポジションの保有期間に応じて、いくつかのトレードスタイルがあります。ここでは代表的な4つの取引手法に応じた注文方法を、それぞれ紹介します。

スキャルピングに適した注文方法

数秒から数分で売買を行うスキャルピングでは、相場の細かな動きを見ながら迅速に売買判断をする必要があります。そのため、注文したら即座に約定する成行注文が、スキャルピングには適しているでしょう。

スキャルピングについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。難易度は高いですが、スキャルピングを身につけるのに役立つ内容が盛りだくさんです。スキャルピングに興味が湧いた人はぜひご覧ください。

※マネックス証券のウェブサイトに遷移します。

01

デイトレードに適した注文方法

売買を数時間から1日単位で行うデイトレードでは、成行注文と指値注文のどちらも有効な状況があります。

目の前にエントリーのタイミングが来ていれば、成行注文でエントリーしてOCOで決済注文を入れておきます。エントリーのタイミングを待つ状況であれば、指値注文、逆指値注文、IFDOCO注文が効果的でしょう。

成行注文、指値注文を状況に合わせて使い分けることで、チャートを眺めて待つ時間を減らすことができるでしょう。

02

スイングトレードに適した注文方法

スイングトレードは、数日から数週間かけて売買する中期的なトレードです。この場合、成行注文ではチャートを注視し続けなければならない時間が長くなってしまいます。そのため、エントリーポイントをあらかじめ決めておける指値注文、逆指値注文が有効でしょう。

また、エントリーから決済までを自動化できるIFDOCO注文も、時間を有効活用しながら取引するのに役立つのではないでしょうか。

03

ポジショントレードに適した注文方法

スイングトレードよりもさらに長期スパンで取引するポジショントレードでは、売買の期間が数ヶ月から数年と長く、相場の変動幅が広くなる可能性が高くなります。

少ない取引回数で大きな値幅を狙うため、長期的な視点に基づく計画的なエントリーと、確実性の高いリスク管理が求められます。このような場合は、エントリーから決済まで条件を細かく指定して注文できるIFDOCO注文が有効でしょう。

04

FXで注文する際の注意点

TOPICS #04

FXではさまざまな注文方法があり、それぞれの特徴や長所を理解したうえで使い分けることで、快適にトレードできます。しかし、注文する際の注意点もあります。ここでは代表的なものを紹介します。

誤った注文に注意する

注文時には内容を確認し、誤った内容で発注することを防ぐことが重要です。一度約定してしまうと注文の取消はできません。

注文方法、売買の方向、取引数量を一通り確認するように習慣づけることで、誤った内容で発注する可能性を下げることができます。
もし、誤った内容で注文を出してしまった場合は、すぐに反対売買を行いましょう。

01

スリッページに注意する

前述したように、注文した価格と約定した価格がずれる現象をスリッページと呼びます。
相場は常に変動しており、注文から約定までのわずかな時間で価格が変動すると、注文価格と約定価格に乖離が生じます。

証券会社によっては、注文する際に許容するスリッページの幅を調整することができます。

02

注文が成立しないこともある

スリッページの許容値を設定した場合、成行注文で大きく価格が動くと約定しないことがあります。また、価格を指定する指値・逆指値注文も、現在の価格と指定した価格が離れていると注文が成立しません。指値注文などの予約注文全般には有効期限があり、有効期限を過ぎた場合、その注文は失効します。

後述するマネックス証券のFX PLUSでは、有効期限を当日ニューヨーク市場クローズまで、週末まで、無期限、日時指定の4種類から選んで注文することができます。

なお、相場急変時はスプレッドが開くことがあり、スプレッドが開いているかどうかで、約定しにくい状況かどうかを推測することができます。

03

損切りラインを決める

注文を出す前に「ここまで下がったら(上がったら)損失を確定させる」という基準(=損切りライン)を自分で設定し、感情的にならず損切り(ロスカット)する勇気が必要です。

エントリーしてから価格が逆方向に動いてしまうことはよくあることで、相場を完全に読み切ることは非常に困難です。

できるだけ、注文が約定したポジションには逆指値を設定し、損失が膨らむのを予防するのがよいでしょう。

04

自分に合った注文方法を選んで上手にFXと付き合おう

TOPICS #05

FXには7つの注文方法があり、それぞれの特徴と、どのような取引スタイルに合うのかをここまで説明してきました。

どの注文方法にもメリットとデメリットがあります。大切なのは、それらの特徴を知り、自分の取引スタイルや性格にマッチする注文方法を選ぶことです。

FXならマネックス証券「FX PLUS」がおすすめ

TOPICS #06

これからFXを始めようという方は、証券会社等を選ぶことも大切です。取引手数料、取り扱っている通貨ペア、取引通貨の単位、スマートフォンアプリの有無、スプレッドの設定など、証券会社等によって違いがあります。

さまざまな証券会社等がありますが、そのなかでもおすすめなのが、マネックス証券の「FX PLUS」です。マネックス証券のFX PLUSは、最低1,000通貨から取引ができ、取引手数料が無料です。こうした基本的なサービスに加え、以下のようなメリットもあります。

  • 高水準スワップ
    高金利通貨で高水準のスワップポイントを提供しています。
  • 高機能FXトレーディングツール「Monex Trader FX」
    全ての取引がブラウザ上で完結する専用取引ツール「Monex Trader FX」が利用できます。操作性が高く、スマートフォンアプリもあり、初心者でも快適に使えます。
    ※マネックス証券のウェブサイトに遷移します。
  • 取引しやすいスプレッド
    米ドル/円をはじめ、低コストで取引しやすい環境が整っています。

FXにご興味のある方は、マネックス証券のFX PLUS口座の開設をおすすめします。

FX PLUS(外国為替証拠金取引)はじめるには

FX PLUSは、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「FX PLUS口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。
もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

ログイン後、FX PLUS口座開設画面へ遷移します

  • 外国為替証拠金取引は、全てのお客様の投資運用に適合するものではございません。お客様によっては、投資商品として適合しない場合がございますのでご注意をお願いいたします。お客様の本商品・取引の性格・リスク・費用に対する正確なご理解を前提とし、現在の収入金額や金融資産額の状況、ご投資資金の運用期間や目的を十分にご考慮のうえ、お取引の決定のご判断をお願い申し上げます。
  • また、FX PLUS口座の開設には一定の審査がございます。審査の結果によっては開設できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

Page Top

外国為替証拠金取引は、全てのお客様の投資運用に適合するものではございません。
お客様によっては、投資商品として適合しない場合がございますのでご注意をお願いいたします。
お客様の本商品・取引の性格・リスク・費用に対する正確なご理解を前提とし、現在の収入金額や金融資産額の状況、ご投資資金の運用期間や目的を十分にご考慮のうえ、お取引の決定のご判断をお願い申し上げます。また、FX PLUS口座の開設には一定の審査がございます。

審査の結果によっては開設できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項

<リスク>

FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります。

<手数料等>

FX PLUSでは、取引手数料はかかりません。当社は、通貨ペアごとにオファー価格(ASK)とビッド価格(BID)を同時に提示します。オファー価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価格よりも高くなっています。流動性の低下、相場の急激な変動により、スプレッドの幅は拡大することがあります。

<証拠金>

FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座)
金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。