10年後に笑う!マネープラン入門

お金のドクター、中村芳子がお金にまつわるさまざまな悩みに、専門家としてアドバイスします。(現在は更新しておりません)

家を買った後にどうするか(2)~ 繰上げ返済は万能ではない

● ちまたで人気の繰上げ返済 ボーナスなどまとまった資金が手元にあるときに「どこかに預けるより、繰上げ返済が絶対お得!」という教えが、ここ数...

家を買った後にどうするか(1)

大学に合格することが人生の目的ではなく、結婚が人生のゴールではないように、家を買うということも、目的やゴールではなくひとつの通過点であり、同...

住宅ローンで苦しまない方法(2)

借りすぎなければ、つまり年収の4倍までの住宅ローンなら恐くないというのが前回の話だった。恐くないから、借りた後は忘れてしまっても大丈夫。借り...

住宅ローンで苦しまない方法(1)~「借り過ぎなければ恐くない」

● 誘惑に負けると借りすぎに 住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」ことだ。当たり前といえば当たり前だが、この当たり前のことを守るのがなかなか...

住まいをどうするか(2)

しごく当たり前だが、住まいを買うというのはお金だけの問題ではない。いちばん大切なのは、どういう暮らし方をしたいという具体的なイメージを持つこ...

住まいをどうするか(1)

株式投資で大儲けをしても、長期運用で高利回りを達成しても、資産設計としては大失敗ということがある。人生での大きな買い物で失敗した場合だ。 そ...

積立、積立て、積み立て、つみたて

前回は、5つの志向別蓄財法を紹介しましたが、実はどのタイプにも共通なのが「自動積立システムを利用すべし」というアドバイス。これまでの15年超...

自分の価値観を知ろう

最近発表された生命保険文化センターの「第5回・生活者の価値観に関する調査」(http://www.jili.or.jp/)は、日本人の価値観...

「積立名人になろう」(2)

「為替で儲けようと思ったけど、やっぱ難し〜!」という実例を14日の「株式ロックンロール」でサンプラザ中野さんが話してくれました。ありがとー。...

「積立て名人になろう」

前回は収入の何割を貯蓄に回すべきか、という話でした。 1)生活がすごく苦しい人でも、なんとか手取りの1割を目標に! 2)DINKS、社宅住ま...

「手取りの1~3割を貯めよう」

前回、「お金を使うか、貯めるか」の永遠の命題を解決するには、3つのポイントがあることをお話しました。 1.我慢にまさる甘い目標を持つこと 2...

「使うか貯めるか、それが問題。でも1日4000円で1億円なら・・」

うれしい給料日。もっとうれしいボーナス支給日。 服も買いたい、車も買いたい、温泉に行きたい、ハワイも行きたい・・・。マネープランにとっての最...

ヴィジョンから目標へ

1月9日のマネックスメールで投資の成功、ライフプランの成功に先立って、自分のヴィジョンを見つけることが大切だという話をしました。安易に目先の...

ヴィジョンを持とう

● 投資の成功と、ライフプランの成功はちがう 少し前に「株式投資で5年で1億円作る」というような本が話題になったことがあります。ちょうど株式...

141件~154件(全154件)

マネックスからのご留意事項

「10年後に笑う!マネープラン入門」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧