お金のドクター、中村芳子がお金にまつわるさまざまな悩みに、専門家としてアドバイスします。(現在は更新しておりません)
2004年2月18日
さあいよいよ、子のある夫婦、ファミリーの保障について考えてみよう。 子のある夫婦といっても、3つのパターンがある。 1)共働き(妻も自分...
2004年2月4日
前回は、子のない共働き夫婦の保障を考えた。今回は、子のない夫婦で妻が働いていない場合を考える。 ○子のない片働きの夫は、妻に5〜10年分の...
2004年1月21日
必要な死亡保障額はいくらか−子のない夫婦の場合 前回まで遺族年金のしくみを大ざっぱに説明した。そういうわけで、加入している公的年金の種類、...
2004年1月7日
遺族年金(2) サラリーマンの遺族年金 新年早々「死んだらどうなる」の話のつづきで恐縮だが、進めさせてもらう。 国民年金・厚生年金に加入し...
2003年12月17日
遺族年金(1) 死んだ時は、国からこんなお金が出る 死んだ時に「自分は保険でいくら残すべきか」を考えるには、「遺族年金」を知っておく必要があ...
2003年12月3日
成人前の子供がいる人は、必ず死亡保障を! 入院のことはひととおり語ったので、次に「死んだときの保障」について考えてみよう。 毎年、ある時期に...
2003年11月19日
どんどん変わる医療保険 ずっと医療保険の話をしているが、この保険、実に日々進化している。 とりあえず一個買っておくべきだし、商品選びの基本は...
2003年11月5日
がん保険はどうする? ●1口入っておくと安心 医療保険はひとつは入っておきたいと話してきた。とすると、次の質問はこれだろう。「じゃあ『がん保...
2003年10月15日
○医療保険のポイントは「何日間払われるか」 入院のための保障を考えている。「特約」はいろいろ制約があって不自由なので、単体の「保険」で買おう...
2003年10月1日
入院のための保障は「特約」でなく「保険」で買う! 入院したとき、入院1日あたり○円という形で「給付金」が払われる保障は、ほとんどすべての人に...
2003年9月17日
病歴があっても保険を買えることがある 保険は健康な時にしか買えない。過去5年以内に病院で治療を受けたり、薬をもらったりしていると、保険を買え...
2003年9月3日
医療保険のキホン 健康な時にしか買えない! 「入院でちょっと出費が増えたり、収入が減ったりしても、イタくもカユくもないよ」という人以外には...
2003年8月20日
保険にできること 「いわばお守りのようなもの」「ひとつ入ってないと不安」「何か入っていればとりあえず安心」。生命保険をこんなふうに考えている...
2003年8月6日
保険料は生活コストだ 投資でいい成績をあげる秘訣のひとつは、「コスト」を小さくすることだ。車を買うときは、購入の時にかかる金額だけでなく、...
2003年7月16日
●保険会社倒産で”10%減額”の可能性 「変額年金」は、月々積立てられる商品が少ないので、毎月1万円ずつ積立てられる「投資信託」で退職後資金...
2003年6月18日
10年以上先の退職をふまえた資産づくりなら、全体の1〜3割を外貨で、とはなしてきた。ひとつめの目的は、円の価値が下がってしまった時の「保険」...
2003年6月4日
―言うはやすし、行うは難し― 「イラク戦争が終わればドルは上がるだろう」と思っていたら下がり「当分ダメだろう」と思っていたアメリカ株が上がっ...
2003年5月21日
今回は、ちょっと「退職後資金づくり」をお休みして、新聞をにぎわせている生命保険の話を。 どうやら、生命保険の予定利率の引き下げが、解禁になり...
2003年5月7日
外貨に投資しよう−3 退職後資金づくりには一部外貨を入れたほうがいい。そして外貨を買う基本は「手数料の安いものを、少しずつ買って、長く持つ...
マネックスからのご留意事項
「10年後に笑う!マネープラン入門」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。