10年後に笑う!マネープラン入門

お金のドクター、中村芳子がお金にまつわるさまざまな悩みに、専門家としてアドバイスします。(現在は更新しておりません)

退職後資金 ― いざ、貯めん(4)

これから円がどうなるか、ドルもユーロも読めないからこそ、退職にむけてのお金に外貨を入れようというのが、前回の提案だった。日本は輸入大国だし、...

退職後資金 ― いざ、貯めん(3)

ひきつづき、40歳からためる退職にむけてのお金の話。 「株式や外貨を少しでもとり入れようと思うなら、自分の相場観と運用の方針とを打ち立てるこ...

退職後資金 ― いざ、貯めん(2)

まわりを気にせずに、今はコツコツと時間をかけて元手をためようというのが前回の話。デフレが長引いているので、MMFや預貯金など利率が低くても元...

退職後資金 ― いざ、貯めん!

●昔はよかった という話 「退職後資金づくりは、長い期間をかけての勝負なので、複利の効果が最も大きく発揮される。利回り3%と7%とをくらべて...

退職後資金 ― いざ、貯めん!

●退職資金の永遠のテーマ「インフレにも負けず、デフレにも負けず」 退職を60歳として、40歳から貯め始めると運用期間は20年、と考えるのは早...

退職後資金 ― 60歳までに年収分貯めるプラン

 絶対金額でなく%で考えよう(5) ●退職金のあるサラリーマンの貯蓄目標 ― 年収1年分 前回いろんなパターンの試算をした結果、退職金のもら...

退職後資金、あなたは年収の何倍必要? ― %で考えよう(4)

Back to 退職後資金といきましょう。ずばり、あなたは退職までにいくら貯めたらいいか。今回はたくさん数字や計算が出てくるので、先に結論に...

1年の計 考えました?

1月もあっという間に、半分過ぎてしまった。ということは、2003年も、残すところ24分の23ということ。・・・という具合に、絶対値でなく割合...

退職後を考える(8)

絶対金額でなく、%で考えよう(3) クリスマスに年金の話も何ですが、めぐり合わせなのでしかたない。お付き合いください。 前回(12月11日)...

退職後を考える(7)

絶対金額でなく、%で考えよう(2) ● 年金額が下がるのは間違いない厚生年金  将来の厚生年金(+国民年金)保険料の負担の上限を20%にしよ...

退職後を考える(6)

絶対金額でなく、%で考えよう アメリカのマネー誌を見ていたら、「退職後のお金より子どもの大学資金の方が問題」という主旨の記事があった。退職後...

退職後を考える(5)

超大ざっぱな公的年金講座(2) サラリーマンの年金 前回は、公的年金制度の大まかな仕組みと、国民年金の話をした。繰り返すが、払えるのに国民年...

退職後を考える(4)

超大ざっぱな公的年金講座(その1) 退職後のお金を考える時に、公的年金を知らなければ話にならないということはこれまで説明したとおりだ。 公的...

退職後を考える(3)

君は公的年金制度を知っているか? 「公的年金?どうせ、俺らの頃にはもらえないんだろ?全然あてにしてないよ」という言葉をよく聞く。でもこの態度...

退職後を考える(2)

算数に挑戦しよう 言うまでもないが、お金のことを考えるには、算数ができなくてはいけない。数学レベルならなお良いのだろうが、私が普段使うのは算...

退職後を考える(1)

いつからを老後としますか 2002年9月15日現在、日本の65歳以上の人口は2362万人で、総人口の18.5%に、75歳以上が1003万人、...

シングル族のマネープランのツボ(2)

「どれだけのリスクが取れる?」 独身者は、家族に対する責任がないし、プラン変更がフレキシブルなので既婚者より大きなリスクをとれると言われるが...

シングル族のマネープランのツボ(1)~独身者のお金の傾向は?

結婚しない人、結婚を解消してひとりに戻る人が増えているにも関わらず、厚生労働省の発表する家計や年金のモデルケースは、相変わらず夫婦(それも妻...

パートナーとのマネーコミュニケーション術

夏休み。家族や恋人ともうどこかへ出かけましたか? 旅行は目的地に行くことはもちろん、プランを立てることや荷造りなどの準備することも、楽しみの...

ローンとどうつきあおうか

前回まで住宅ローンの話だったので、今日はそのほかのローンについてちょっと考えてみたい。 ● 前向きのローンと後ろ向きのローン 個人が借りるロ...

121件~140件(全154件)

マネックスからのご留意事項

「10年後に笑う!マネープラン入門」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。

商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。

マネックスメール登録・解除

コラム一覧