マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
2014年9月16日
週明けの豪ドルは窓を開けての急落スタート。週末に発表された中国8月鉱工業生産の伸び率は2008年以来の水準へ鈍化。小売売上高も予想を下回るな...
2014年9月10日
毎年1月に世界のリーダーが集うことで知られる「ダボス会議」の主催者である世界経済フォーラム(WEF)が、このほど世界144の国と地域を対象と...
2014年9月9日
ドル円相場は9月5日(金)、またしても雇用統計の発表を前にドル買い優勢となり、2014年の最高値105.45円を更新、週明け9月8日(月)に...
2014年9月3日
日本で、不法移民、不法滞在者の問題と言えば、中国、韓国、東南アジアや中南米からの労働者のオーバーステイ(ビザの期限切れ後の残留)、偽造旅券の...
2014年9月2日
9月です。秋相場、最初の注目イベントは今週4日のECB理事会。通常の相場環境であれば、基軸通貨ドルの行方を占う米国の金融政策が最大の注目とな...
2014年9月1日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。まず、広島や礼文(北海道)などで発生...
2014年8月27日
中国で広く愛飲されている蒸留酒の「白酒」は、全国各地に多くのメーカーがあり、様々なブランドの商品が販売されています。 中でも、日本でも有名な...
2014年8月26日
1年近くもの間79~81レベルで膠着していたドルインデックスがお盆明けの8月18日の週に弾みをつけて82台にまで上昇してきました。ドルインデ...
2014年8月20日
中国政府の証券監督管理委員会(CSRC、日本の証券取引等監視委員会と金融庁の証券業務関連部門に相当します)が、上海と深圳の証券取引所に株式の...
2014年8月19日
FXトレードは為替のチャートだけを見ていてもなかなか勝てません。2008年のリーマンショック以降、世界が金融緩和に踏み切った金余りの世界では...
2014年8月18日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。先日、4-6月期のGDPが発表となり...
2014年8月13日
先々週、8月2日(土)は七夕(旧暦の7月7日)でした。 中国では織姫と彦星の伝説に因み、男女が出会う、愛を語り合う、あるいはプロポーズをする...
2014年8月12日
8月1日、米7月の雇用統計が発表されるまでは強かったドル/円相場。1ドル103円台にまで上昇し、いよいよ長かったレンジ相場を上抜けしていよい...
2014年8月6日
上海福喜食品による期限切れ食肉使用の問題が発覚し、同社の最大の取引先の一つであるマクドナルドは、同社が製造する食材の使用を停止しました。 こ...
2014年8月5日
NZドル/ドルが軟調です。直近の値動きを見ると7月10日に天井を付けてしまったようにも見えます。2009年3月から続いた5年間にも及ぶ上昇の...
2014年8月4日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。極端な豪雨が頻発した梅雨がようやく明...
2014年7月30日
日本と同様、中国でも学校が夏休みに入り、旅行シーズンを迎えています。空港では家族連れや中高生の団体の姿が目につきます。 経済成長を背景に、海...
2014年7月29日
今週で7月が終わります。現在まで(7/28)のところ、7月のドル/円相場はわずかに1円21銭幅でしか動いていません。最も円高だったのが10日...
2014年7月23日
上海市の食肉加工メーカー上海福喜食品が、ラベルの貼替え等の不正工作を行い、使用期限切れとなった食肉加工製品をマクドナルドなど大手ファストフー...
2014年7月22日
アメリカがQE3量的緩和策の縮小を開始、ドルのバラマキ政策が少しずつ縮小していくことで、市場ではドル高となるとの予想が大勢だった2014年相...
マネックスからのご留意事項
「特集2」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。