マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
2015年3月4日
テレビニュースなどでも盛んに報じられていましたが、今年も春節(旧正月)の連休中に中国、台湾などから多くの旅行客が来日し、家電製品、化粧品など...
2015年3月3日
米国株も、ドイツ株も日本株も絶好調ですね。 1月は下げ止まらぬ原油安、ギリシャのEU離脱懸念、スイス国立銀行の突然の政策変更によるフラン高シ...
2015年3月2日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。早くも3月入りとなりました。寒い日々...
2015年2月27日
本コラムは、2014年7月から9月に3回にわたって開催されたオンラインセミナー「FXトレードの真髄」における筆者の発言の内容を再構成してお届...
2015年2月25日
強い火力で炒められた野菜や、時間をかけて煮込まれた肉などは、中華料理の醍醐味です。 歯ごたえを残しつつもしっかり火が通り、甘みを感じられる炒...
2015年2月24日
膠着状態に入ってしまったドル/円相場。2015年は米金利上昇の思惑がドル高を招くと予想されていますが、何故上値が重くなっているのでしょうか。...
2015年2月20日
本コラムは、2014年7月から9月に3回にわたって開催されたオンラインセミナー「FXトレードの真髄」における筆者の発言の内容を再構成してお届...
2015年2月18日
現在開会中の通常国会で、年次有給休暇の消化促進のための関連法制の改正が審議され、来年春より施行される予定と報じられています。 年間5日程度に...
2015年2月17日
2015年に入って通貨安競争が激化、ECB(欧州)もすでにマイナス金利を導入していますが、スイスにデンマーク、スウェーデンとマイナス金利導入...
2015年2月16日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。2月も折り返しを越え、徐々に年度末が...
2015年2月13日
本コラムは、2014年7月から9月に3回にわたって開催されたオンラインセミナー「FXトレードの真髄」における筆者の発言の内容を再構成してお届...
2015年2月10日
1月の米雇用統計の結果を受けて、ドル/円相場はこれまで上値抵抗となっていた118円台をあっさりと抜けて119円台まで一気に駆け上がりました。...
2015年2月4日
春節(旧正月、今年は2月19日)の連休が近づき、日本にも多くの中国人旅行客が訪れる見込みです。百貨店、家電量販店、ディスカウントストアなどは...
2015年2月3日
ドル高が止まりません。ドル/円相場だけを見ていると116円~118円台での狭い値幅でもみ合っており、ドル高という印象がないのですが、対ユーロ...
2015年2月2日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。先週はISIS(イスラム国)において...
2015年1月28日
日本では、昨年10月より、食品、飲料、薬品、化粧品などの消耗品が免税販売の対象となり、外国人旅行者は消費税(8%)を支払うことなく購入するこ...
2015年1月27日
注目されていた1月22日ECB理事会では、1兆ユーロを超える規模の量的緩和政策が発表されました。中央銀行が市場から資産を買い入れることで代わ...
2015年1月21日
1979年に始まった中国の一人っ子政策(計画生育政策)は、30年以上に渡り人為的なコントロールを続けた結果、人口の増加に歯止めをかけ、食糧問...
2015年1月20日
1月15日、SNB(スイス国民銀行、以下SNB)が1ユーロ=1.20スイス・フラン(以下フラン)に設定していたフラン相場の上限を撤廃すること...
2015年1月19日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。2015年はかなり不安定な幕開けとな...
マネックスからのご留意事項
「特集2」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。