サイト内の現在位置を表示しています。

若者から大注目!?新感覚SNS型投資アプリ「ferci」の魅力に迫る!

「ferci(フェルシー)」は、マネックス証券が提供する投資SNSと、1株から投資できる機能が一つになったスマホ投資アプリです。
若い世代が気軽に利用できるSNS型投資アプリとして、2年前に登場しました。

スマホ(スマートフォン)一つあれば、マネックス証券の証券総合取引口座の開設から入金・株式取引まで、スマホ上で完結する「ferci」。その使い勝手の良さから、投資初心者のみならず、ベテランの個人投資家からも愛されています。今回は、アプリ開発者の開発秘話を交えながら、「ferci」の魅力をひもときます。

1株から買えるかんたんスマホ投資アプリ「ferci」

"投資アプリ"や"資産運用アプリ"と呼ばれるスマホを使用した投資サービスは国内外ともに多く存在します。それらはいずれも気軽に少額から投資を始められるのが特徴。もちろん「ferci」も同様で、株式を1株から売買できます。実際、「ferci」の利用者の大多数が、10万円以下の金額から投資をスタートさせています※。

2021年1月1日〜5月31日にferci経由で資料請求し、口座開設完了した方の初回の取引金額の合計から算出

日本人向けのスマホ投資アプリならではの工夫

少額から投資を始められる点は初心者にとって魅力的ですが、いざ実際に始めようと思うと、投資の世界は専門用語も多く、情報やアプリ操作の面でも敷居が高く感じられがちです。「ferci」では、そのような敷居を下げるために、どのような工夫がされているのでしょうか。

「ストレスなくアプリを利用してもらうためには、アプリの操作方法をゼロから覚える必要がない、言い換えると、普段使っているアプリと操作感が似ていることが重要です。海外のスマホ投資アプリはシンプルでカッコいいですが、日本人が普段使い慣れているアプリと、海外の人が普段使っているアプリは異なるため、単なる海外スマホ投資アプリの真似ではいけないと考えました。そこで、日本人の若年層が普段よく使っているSNSアプリやファッション通販アプリ、フリマアプリなどのインターフェイスを研究し、日本人の若い方であれば説明されなくとも直感的に操作できるようにしました。また、難しく感じられる投資の専門用語はなるべく使わず、噛み砕いて分かりやすい言葉を使用しています」と説明する、アプリ開発者の万代惇史(まんだい・あつし/以下、万代)。

また、投資初心者は、個別企業に詳しくない方も多いため、銘柄を検索するハードルも高い点に着目。「ferci」では身近な銘柄がカテゴリーごとに整理して表示されています。

「現代では、能動的に情報を探すだけでなく、ニュースアプリやSNSのタイムラインを眺めるなど昔より受動的な情報の取り方が増えています。ですので、アプリを"ながら見"しているだけで自分が既に知っている企業の銘柄と出会えるような設計にしています」(万代)

SNS感覚でユーザー交流や情報交換ができる「ferci」

そして「ferci」の最大の特徴は、SNS感覚でユーザー同士の交流ができること。

「アプリ内では、各銘柄にクチコミを投稿したり、気になるユーザーをフォローして、他の投資家とコミュニケーションを取ることができます。」(万代)。

「ferciがどういった瞬間に良いサービスだと感じますか?」(複数選択可)というアンケート調査では、7割近くの人が「投資SNSで他の投資家と話すとき」と回答。さらに、6割の人が「他の投資家の投稿で知識が深まったと感じた時」、4割の人が「自分の持っている/興味のある銘柄について話せる時」と答えるなど、コミュニティ機能が高く評価されていました。

コミュニティ機能は、投資初心者の方が相談・質問をする場としても活用されています。

「アプリ内のコミュニティでは、先輩投資家が初心者の質問に答えてくれるケースもあります。」(万代)。

「周りで投資について話せる/相談できる方はいらっしゃいますか?」というアンケート調査では、約6割の人がいないと回答。情報交換の場が少なく、投資初心者の方が孤独になりやすい投資の世界において、「ferci」では他の投資家の意見や考えを覗いたり、他の投資家の方と交流することができるのも魅力です。

また、SNSやコミュニティというと書き込みによるトラブルが起きやすいというイメージもありますが、その点についても「ferci」では一定の配慮がされています。

「拡散系の機能があるSNSでは、強い口調や賛否両論を呼びやすい発言が拡散されやすいため、そうした投稿をするインセンティブが働きやすいです。「ferci」では、拡散系の機能をつけないなど、なるべくトラブルが起きにくい設計にしています。また、匿名掲示板と違ってアカウントのプロフィールや過去の投稿も見ることができます。デイトレーダーなのか、決算書を見てじっくり投資をする人なのかなど、投稿者の投資スタイルが分かりやすい状態をつくり、意見の衝突が起こりにくいよう配慮しています。」(万代)。

アンケート概要:2021年3月22日~4月1日 ferciユーザーを対象に調査

「投資の視野が広がる」「情報が感覚的に入ってくる」ことが投資経験者からも高評価!

投資初心者に向けて開発された「ferci」ですが、実はベテランの個人投資家にもご利用いただいています。

評価されているポイントのひとつが残高の見やすさです。

「マネックス証券で保有している株・投資信託・外国株・債券をまとめて一覧で確認できます」(万代)

銘柄のお気に入り登録機能も便利です。

「気になる銘柄をお気に入り登録しておくと、前日に大きく株価が動いたときに株価アラートを受け取れます。また、銘柄へのクチコミが投稿された際にも通知がきます。各企業の最新ニュースをクチコミで投稿してくださるお客様もいるので、「ferci」で銘柄の最新ニュースに気付くこともあります。」(万代)

情報収集のツールとしては、他のユーザーをフォローするだけでなく、銘柄をお気に入り登録できることによって、特定の投資家の考え方・視点に縛られずに、その銘柄に関する幅広い情報・視点を収集できるのも「ferci」ならではのポイントです。

初心者と経験者がコミュニティで交流し、ユーザーによって楽しい空間が築かれている「ferci」。この新しいSNS型投資アプリで、楽しく投資をスタートしてみませんか?

App Store から無料ダウンロード

投資SNS×1株から始める投資アプリ「ferci(フェルシー)」

ferciはiOS,ブラウザでのご提供となります。

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>

国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。

<手数料等>

国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。
IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

単元未満株式の取引に関する重要事項

<リスク>

単元未満株式の売買では、株価の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。また、後場の始値がない場合や大引けでのストップ高(安)比例配分のみとなった場合は約定が成立しません。単元未満株式の売買では、やむを得ない事由による売買停止、または約定不成立のおそれがあります。

<手数料等>

インターネット手数料:買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。
コールセンター手数料:買付時、売付時ともに約定金額に対し1.0%(税込:1.1%)(最低手数料1,905円(税込:2,095円))を乗じた額がかかります。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。
当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。