NISA(一般NISA)とは、個人投資家のための税制優遇制度です。
3タイプあるNISAの中で1年間に投資できる金額が最も多いほか、購入できる商品のラインアップが豊富なため、思いどおりの運用を楽しむことができます。
NISA(一般NISA)は年間で120万円まで投資が可能となっており、現在の非課税投資制度では、1年間に投資できる金額が大きいのが特長。
投資信託だけでなく、国内株式、米国株式、中国株式にも投資できます。
年間120万円の非課税枠の使い方は、お客様次第。毎月10万円ずつの積立でも、120万円を1回の取引で使い切ってもOK。
運用益が非課税となる期間が5年と短く、長期の運用には適していません。
NISA口座で発生した損失は、他の口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算ができません。また、損失の繰越控除もできません。
諸費用 | |
---|---|
口座開設・管理・ 維持費 |
無料(0円) |
配当金受取方法の 登録・変更の手数料 |
「株式数比例配分方式」 「登録配当金受領口座方式」 無料(0円) ※ 配当金受取方法は証券総合取引口座で確認することができます。 ※ 非課税口座(NISA口座・ジュニアNISA口座)で配当金等を非課税でお受取りになるには、「株式数比例配分方式」の登録が必要です。 |
国内株式売買手数料(単元株)
恒久的に 0 円
※ 単元未満株の売買手数料は、買付は無料(0円)、売却は約定金額の0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))です。
NISA口座における米国株式・中国株式の手数料・費用は、課税口座と同じ扱いとなります。
ただし、買付時の国内取引手数料(税込)については、恒久的に全額キャッシュバックいたします。
国内取引手数料 | |
---|---|
米国株式 | 約定代金の0.45%(税込:0.495%) 〈0米ドル~20米ドル(税込:22米ドル)〉 |
中国株式 | 約定代金の0.25%(税込:0.275%) 〈最低45香港ドル(税込:49.5香港ドル)~上限450香港ドル(税込:495香港ドル)〉 |
買付時の国内取引手数料は
恒久全額キャッシュバック!
実質 0 円
具体的な費用の料率、金額等は銘柄ごとに異なりますので、各ファンドのページにてご確認ください。なお、マネックス証券なら、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。
その他詳細は手数料と費用をご確認ください。
投資信託を持っているだけで、Amazonギフト券などと交換可能な「マネックスポイント」が貯まります。
(※)一部対象外となるファンドがあります。
対象となる商品が多く、年間の非課税枠も大きいため、投資経験があり、また手元にまとまった資金のある方にオススメです。
投資できる期間が5年(ロールオーバーにより最長10年)と、相対的に短いため、近い将来に住宅購入の頭金などの目的がある方にオススメです。
NISA口座とジュニアNISA口座(未成年者口座)における国内株式の売買手数料(単元未満株を除く)は、恒久的に無料。
NISA口座における外国株式買付時の国内取引手数料(税込)は、恒久的に実質無料。
すべての投資信託が申込手数料無料(ノーロード)で購入できます。
米国株式は4,200銘柄以上!中国株式は香港市場のほぼ全銘柄を取扱い。(2021年9月現在)
NISA口座にて買付可能な投資信託のラインアップは1,200本以上(2021年9月現在)。幅広い投資信託を取扱っています。
銀行口座や証券口座は、1人で複数の金融機関にそれぞれ口座を持つことができますが、つみたてNISAを含むNISA口座は、1人1口座(1金融機関)でしか開設することができません。
他社で開設されているNISA口座をマネックス証券に移される場合
つみたてNISAとNISA(一般NISA)は同じ年(1月~12月)に併用することはできません。
NISA(一般NISA)をはじめるには
一般NISAでのお取引には、マネックス証券の「証券総合取引口座」の開設が必要です。
証券総合取引口座をお持ちの方
金融機関変更(一般NISA・つみたてNISAのみ)・再開設をしたいお客様
金融機関変更(一般NISA・つみたてNISAのみ)・再開設をしたいお客様
お問合せは
「はじめてのお客様ダイヤル」へ
新規口座開設の手続き方法やマネックスのサービスについてのご質問にお答えします。
固定電話以外から(通話料有料)
03-6737-1667
平日:8:00~17:00
固定電話から(通話料無料)
0120-430-283
NISA口座、ジュニアNISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項