NISAとは、投資で得られた利益が非課税になるオトクな制度です。
通常、株式や投資信託等の譲渡益・配当所得には約20%(※)の税金がかかりますが、NISAを利用した場合には、この税金がかかりません。
NISAには、3つのタイプがあり、それぞれ制度を利用できる期間、1年間に投資できる上限額、投資できる金融商品が異なります。
※株式等の譲渡益、配当等にかかる税率は、20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)です。
NISA(一般NISA) | つみたてNISA | |
---|---|---|
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 |
非課税枠 | 【年間】120万円 | 【年間】40万円 |
運用できる商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 |
一定の基準を満たした 投資信託 |
商品の購入方法 | 通常購入 積立購入 |
積立購入 |
Q:NISAは、誰でも利用することができますか?
A:個人のお客様で口座を開設する年の1月1日時点で、20歳以上の日本の居住者、または、20歳以上で恒久的施設を保有する非居住者が対象です。
Q:NISA口座の開設や維持に手数料はかかりますか?
A:NISA口座の開設、維持に手数料はかかりません。
Q:NISA口座で運用するお金は、いつでも引き出すことができますか?
A:いつでも可能です。
Q:年間の非課税枠をすべて使い切った後に、その一部を引き出しました。一度使用した非課税枠は再利用できますか?
A:利用できません。売却してもその非課税枠が復活することはありません。NISA(一般NISA)の年間の非課税枠は120万円、つみたてNISAの年間の非課税枠は40万円となります。
Q:現在保有している株式や投資信託をNISA口座に移すことはできますか?
A:できません。
銀行口座や証券口座は、1人で複数の金融機関にそれぞれ口座を持つことができますが、つみたてNISAを含むNISA口座は、1人1口座(1金融機関)でしか開設することができません。
他社で開設されているNISA口座をマネックス証券に移される場合
つみたてNISAとNISA(一般NISA)は同じ年(1月~12月)に併用することはできません。
NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)をはじめるには
NISAお取引には、マネックス証券の「証券総合取引口座」の開設が必要です。
証券総合取引口座をお持ちの方
NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)をはじめるには
NISAのお取引は、NISA口座を開設するとご利用いただけます。
[NISA口座開設・維持費は無料]
お問合わせは
「はじめてのお客様ダイヤル」へ
新規口座開設の手続き方法やマネックスのサービスについてのご質問にお答えします。
固定電話以外から(通話料有料)
03-6737-1667
平日:8:00~17:00
固定電話から(通話料無料)
0120-430-283
NISA口座、ジュニアNISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項
■口座開設および金融機関変更に関して
■お取引に関して
■その他