ジュニアNISA

お知らせ

ジュニアNISAとは

ジュニアNISAとは、0歳から17歳までの方を対象とした少額投資非課税制度です。
口座開設者本人が未成年の場合は、親権者等(法定代理人)が運用管理を行います。
進学や就職の準備金として活用されることを想定し、口座開設者(お子様、お孫様)が18歳になるまでは、お金を払出しできないのが特長です。

↓お申込方法

目次

ジュニアNISAのメリット

メリット1:最大400万円まで非課税投資ができる

子ども一人あたり年間80万円×5年間の非課税枠がありますので、400万円まで非課税投資が可能。お子様の教育資金づくりやお孫様への贈与等に活用できる制度です。

最大400万円まで非課税投資ができる

メリット2:贈与税がかからない

非課税枠80万円は、暦年課税における贈与税の基礎控除額(年間110万円)以内に収まります。
(暦年課税:1月1日から12月31日の間に贈与した金額に応じて課税される制度。年間の贈与額が贈与税の基礎控除額(110万円)以下であれば、贈与税はかかりません。)

※贈与の内容・方法等によっては、課税対象となる場合がございます。詳細は税理士または最寄りの税務署等にご確認ください。

贈与税がかからない

メリット3:商品の選択肢が多い

国内株式や投資信託など、幅広い商品の売買が可能です。

ジュニアNISAのデメリット

デメリット1:払出しに制限がある

お子様、お孫様が3月31日時点で18歳である年の前年の12月31日(例:高校3年生の12月31日)までは原則として払出しができません。

※災害などのやむを得ない場合を除き、18歳未満(3月31日時点で18歳である前年の12月31日以前)に払出す場合は、過去に遡って課税されます。
なお、2024年以降は、保有している株式・投資信託等および金銭の全額について、年齢にかかわらず、災害等やむを得ない事由によらない場合でも、非課税での払出しが可能です。

デメリット2:金融機関の変更ができない

ジュニアNISA口座はNISA口座と異なり、一度開設すると金融機関の変更ができません。

手数料

ジュニアNISA口座の開設・維持費

諸費用
口座開設・管理・
維持費
無料(0円)
配当金受取方法の
登録・変更の手数料
「株式数比例配分方式」
「登録配当金受領口座方式」
無料(0円)
※ 配当金受取方法は証券総合取引口座で確認することができます。
※ 非課税口座(NISA口座・ジュニアNISA口座)で配当金等を非課税でお受取りになるには、「株式数比例配分方式」の登録が必要です。

株式手数料を恒久的に実質無料化

国内株式の売買手数料

国内株式売買手数料(単元株)

恒久的に 0

※ 単元未満株の売買手数料は、買付は無料(0円)、売却は約定金額の0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))です。

投資信託に関する手数料

具体的な費用の料率、金額等は銘柄ごとに異なりますので、各ファンドのページにてご確認ください。なお、マネックス証券なら、すべての投資信託の購入時申込手数料が無料(ノーロード)です。

その他詳細は手数料と費用をご確認ください。

マネックスポイント

投資信託を持っているだけで、Amazonギフト券などと交換可能な「マネックスポイント」が貯まります。
(※)一部対象外となるファンドがあります。

マネックスポイント

こんな方にオススメ

教育資金の準備としてはじめる方(祖父母による大学費用準備ケース)

教育資金の準備としてはじめる方(祖父母による大学費用準備ケース)

(例)孫の大学進学のために、毎月5万円(毎年60万円)のペースで5年間、低リスクのファンド(※)を積立。
大学進学のタイミングで売却、利益確定。15万円の売却益だったので、非課税により約3万円の効果
予算に合わせて、さらに少額からコツコツ積み立てることもできます。

※ 低リスクのファンドでも、値下がりにより損失が発生する可能性があります。

投資教育の一環としてはじめる方(両親からの投資教育の一環として行うケース)

投資教育の一環としてはじめる方

(例) 投資教育として、子どもにもなじみのある個別株を購入。
非課税で配当を受け取り、株主優待を楽しみながら、日々のニュース等をチェックして経済の仕組みや会社の仕組みを勉強
値上がり時に売却した際には、売却益についても非課税効果を享受。

マネックス証券のジュニアNISAの魅力

手数料が・・・・・・・

NISA口座とジュニアNISA口座(未成年者口座)における国内株式の売買手数料(単元未満株を除く)は、恒久的に無料。

投資信託のラインアップが・・・・・・

NISA口座にて買付可能な投資信託のラインアップは1,200本以上(2021年9月現在)。幅広い投資信託を取扱っています。

ご留意事項

※ 配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」の選択が必要です。

※ ジュニアNISA口座にてお預りする資金は、他の口座同様、口座開設者(お子様)に帰属する資金に限ります。お子様以外の方が資金を拠出する場合、その資金はお子様に贈与済みの資金であり、お子様に帰属します。資金の帰属が異なる場合、所得税・贈与税等の課税上の問題が生じる可能性があります。

※ 災害などのやむを得ない場合を除き、18歳未満(3月31日時点で18歳である前年の12月31日以前)に払出す場合は、過去に遡って課税されます。
なお、2024年以降は、保有している株式・投資信託等および金銭の全額について、年齢にかかわらず、災害等やむを得ない事由によらない場合でも、非課税での払出しが可能です。

お申込方法

STEP1

親権者(法定代理人)の方の証券総合取引口座を開設(口座開設者が成年の場合は不要)

STEP2

口座開設者本人の証券総合取引口座を開設

STEP3

ジュニアNISA口座開設のお申込み

STEP4

書類が届いたら、必要な書類をまとめて返送

STEP5

当社、税務署で口座開設が可能か確認

STEP6

ジュニアNISA口座開設完了

口座開設の詳しい方法はこちら

お問合せは
「はじめてのお客様ダイヤル」へ

新規口座開設の手続き方法やマネックスのサービスについてのご質問にお答えします。

固定電話以外から(通話料有料)

03-6737-1667

平日:8:00~17:00

固定電話から(通話料無料)

0120-430-283

当社の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

NISA口座、ジュニアNISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項

口座開設および金融機関変更に関して
  • NISA口座、ジュニアNISA口座(未成年者口座)および課税未成年者口座は、同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります(ジュニアNISA口座の開設は制度上2023年9月をもって終了しています)。NISA口座は金融機関変更が可能ですが、ジュニアNISA口座および課税未成年者口座は不可となります。その年の買付けがすでに行われている場合、金融機関変更はできません。また、NISA口座の残高を他金融機関へ移管することはできません。
  • 2023年までのNISAにおいては、一般NISAもしくはつみたてNISAのどちらかをご選択いただきます。同一年に両方の適用を受けることはできません。
お取引に関して
  • 上場株式などの配当金等を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」をご選択いただく必要があります。
  • 投資信託の分配金のうち特別分配金については従来より非課税です。
  • 投資信託の分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用します。超過する場合は分配金受取または課税口座での再投資となります(2023年までのNISAと2024年以降のNISAで取扱いが異なります)。
  • 外国株のお取引にはNISA口座および外国株取引口座の開設が必要です。
  • 2023年までのNISAにおける年間の非課税投資枠は、NISAが120万円、つみたてNISAは40万円、ジュニアNISAは80万円となります。売却しても非課税投資枠は再利用できません。また、非課税投資枠の残額(未使用分)は翌年以降に繰り越せません。
  • 2024年以降のNISAにおいては、年間投資枠(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)と非課税保有限度額(成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円/うち成長投資枠1200万円)の範囲内で購入した上場株式等から生じる配当所得や譲渡所得等が非課税となります。NISA口座内の上場株式等を売却した場合は、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で非課税枠を再利用できます。
  • NISA口座およびジュニアNISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。
  • NISA口座の重複開設であることが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱われ、買い付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます。
  • 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
  • 非課税口座(未成年者口座)内上場株式等払出通知書、つみたてNISA信託報酬等実額通知書は、原則電子交付サービスでのご提供となります。
その他
マネックス証券における取扱商品や、その他の口座開設およびお取引に関するご留意事項等につきましては、当社ウェブサイトにてご確認ください。

2023年までのNISAにかかるご留意事項

2024年からのNISAにかかるご留意事項