当社の株主優待検索コンテンツを使い、8月に権利が確定する株主優待銘柄の中から10万円以下で購入できる、かつ、配当利回りが高い銘柄をピックアップしました。
株主優待としても配当利回りとしても魅力的な銘柄をご紹介していますので、ぜひご覧いただき、今後のお取引にお役立てください。
8月末日に権利確定する銘柄の場合、権利付最終日の8月28日(水)までに購入・保有いただくと、株主としての権利を獲得することができます。
配当利回り4%を超える銘柄も!10万円以下で購入できる8月の株主優待銘柄
当社の株主優待検索コンテンツを使い、8月の株主優待銘柄の中から10万円以下で購入でき、かつ、配当利回りが高い10銘柄をピックアップしました。
銘柄名 | 銘柄 コード |
優待内容 (最低保有株数:100株以上) |
最低 購入金額 |
配当 利回り |
株価 | 年間予想配当金 (1株あたり) |
---|---|---|---|---|---|---|
サマンサタバサジャパンリミテッド | 7829 | 優待特別価格 販売会招待 |
23,800円 | 4.2% | 238円 | 10円 |
オンリー | 3376 | 株主優待券 (20%割引)2枚 |
89,500円 | 3.9% | 895円 | 35円 |
サンヨーハウジング名古屋 | 8904 | クオカード 1,000円相当 |
97,600円 | 3.9% | 976円 | 38円 |
クラウディアホールディングス | 3607 | 株主優待券1枚 など |
52,400円 | 3.4% | 524円 | 18円 |
明光ネットワークジャパン | 4668 | クオカード 1,000円相当 |
94,100円 | 3.2% | 941円 | 30円 |
黒谷 | 3168 | クオカード 500円相当 |
47,100円 | 3.2% | 471円 | 15円 |
TSI ホールディングス |
3608 | 優待割引クーポン (7枚綴)1冊 |
59,000円 | 3.0% | 590円 | 17.5円 |
JESCOホールディングス | 1434 | 抽選で5名をベトナム旅行 (自社関連施設視察含む) |
37,300円 | 2.9% | 373円 | 11円 |
シー・ヴイ・エス・ベイエリア | 2687 | 宿泊割引券 1,500円相当1枚 |
68,900円 | 2.9% | 689円 | 20円 |
カワサキ | 3045 | (1)ハンカチ1枚または (2)自社製品1,500円相当 |
98,300円 | 2.5% | 983円 | 25円 |
- 最低購入金額や配当利回り等の銘柄情報は2019年7月31日の終値を基準に計算。(手数料や消費税等の諸経費は、含まれていません)
- 年間予想配当金(1株あたり)の数値は、各企業が発表した内容を記載しています。
- 保有株数が100株より多い場合の株主優待内容、保有期間等の条件については各銘柄の詳細画面よりご確認ください。
ご注意
マネックス証券は上記で紹介した銘柄をお客様に対して推奨するものではございません。投資判断におかれましては、必ずお客様ご自身でお願いいたします。掲載している画像は各企業の株主優待のイメージ写真であり、実際の株主優待の内容とは異なる場合があります。また株主優待は各企業の判断で廃止・変更になる場合がございます。必ず当該企業のウェブサイト等で内容をご確認ください。
株主優待銘柄の検索方法
今回ご紹介した銘柄の株主優待情報は、株主優待検索画面にて、以下手順にそって検索いただくことでご覧いただけます。
※「配当利回り」での並び替えを含む一部の機能は、証券総合取引口座にログインした状態 でのみご利用いただけます。
株主優待の権利を受取るには?
魅力いっぱいの株主優待!
どうすれば株主優待の権利がもらえるのかしら?
株主優待の権利を受け取るには、その銘柄の権利確定日に株式を保有していなければなりません。具体的には、その銘柄の「権利付最終日」の大引けまでに、買い注文が約定(やくじょう)している必要があります。詳細は以下をご覧ください。
2019年8月の主な株主優待銘柄
ご注意
- ※ 権利確定日(および権利付最終日)は銘柄によって異なりますのでご注意ください。
- ※ 信用取引の買付けでは株主優待の権利を得ることはできません。現物での買付けが対象となります。
配当利回りってなに?
購入額に対して1年間で配当金をどれくらいもらえるか示したものです。
配当金額のみでは、株式ごとの購入金額の違いを考慮に入れていないため単純比較することができませんが、配当利回りは購入額に対する配当金の割合であるため、投資効率を考える観点から有効です。
配当利回り(%)=1株あたりの配当金額(円)÷株価(円)×100
※配当金は決算以前に確定した値は分からず、決算以前の配当金および配当利回りは予想値となります。また、予想配当金は実際支払われる配当金とは必ずしも同額ではございません。あらかじめご注意ください。
株価が下落した時が実は狙い目!? 配当利回りと株価の関係
配当利回りはその性質上、株価が下落することで上昇します。得られる配当金が変わらないのであれば、株価が下落することで必要な投資額も少なくなるためです。
例えば、年間で10円の配当金を得られるA株を1,000円で購入した場合、その配当利回りは1%。
しかし、そのA株が下落し500円で購入できた場合、500円で年間配当金10円の株が得られるため配当利回りは2%に上昇します。
そのため、株価が下落したタイミングでは、配当利回りが高くなった銘柄が狙い目かも!?(※)
※配当金は該当銘柄の権利確定日を跨ぐことで取得できます。
※配当金は決算以前に確定した値は分かりません。新規に購入する場合、配当利回りは予想配当金を基に算出されます(予想配当利回り)。予想配当金は実際に支払われる配当金と必ずしも同額ではない場合もございます。あらかじめご注意ください。
株価と配当利回りの関係 ※配当額が同一の場合