サイト内の現在位置を表示しています。

2021年相場展望

2021年相場展望

マネックス証券のアナリスト陣が2021年の株式市場と外部環境の見通し、注目テーマの解説、そして注目銘柄などをお伝えするコンテンツをまとめてご紹介します。

マネックス証券アナリスト陣の2021年見通し

広木 隆

2021年相場のメインシナリオ

チーフ・ストラテジスト 広木 隆

  • コロナ:完全には収束しないがピークアウト
  • 経済:回復感が顕著になる
  • 政治・政策:市場にとって居心地のよい環境は継続する

広木隆のストラテジーレポートを読む

大槻 奈那

2021年の金融市場動向:"期間限定"の史上最強相場

チーフ・アナリスト 大槻 奈那

  • 2021年の財政政策:これ以上は望めないが、効果の持続性は高い
  • 2021年の金融政策:追加策は限定的。それでも民間に配られた膨大な余剰資金が支え
  • 2021年の見通しとネガティブショックのリスク

大槻奈那の金融テーマ解説を読む

岡元 兵八郎

2021年の米国株式市場の見通し

チーフ・外国株コンサルタント 岡元 兵八郎

  • まず2020年を振り返って
  • 2021年の米国株式市場は
  • 結論 ー米国株式市場にとってのリスクはー

岡元兵八郎の米国株マスターへの道を読む

吉田 恒

2021年の米ドル/円を予想する~「超円高」という可能性 ~

チーフ・FXコンサルタント 吉田 恒

  • 「コロナ後」米ドル全面安となった。その一因は、金利差とかい離した米ドル高の是正。それは円以外の通貨に対してはほぼ終わりつつあるが、対円ではなお続く可能性あり。
  • 金利差との関係からすると、2021年にかけて100円割れ、いわゆる「超円高」の可能性あり。52週MAとの関係参考にすると、米ドル/円「下がり過ぎ」の可能性出てくるのは90~95円からか。

吉田亘の為替デイリーを読む(米ドル/円予想)

他通貨の2021年予想を読む

金山 敏之

来年も活躍を期待される任天堂やソニー

シニア・マーケットアナリスト 金山 敏之

2020年に健闘し来年も上昇が期待されている銘柄をピックアップ

金山敏之の投資のヒントを読む

益嶋 裕

2021年の注目銘柄は?前編 2020年マーケットを振り返る

マーケット・アナリスト 益嶋 裕

  • コロナに振り回された1年
  • 今年パフォーマンスが良かった国や銘柄は?
  • 今年上がった銘柄、下がった銘柄

益嶋 裕の日本株銘柄フォーカスを読む

日本株投資の強力なサポート役!「マネックス銘柄スカウター」

米国株投資の強力なサポート役!「銘柄スカウター米国株」

銘柄スカウター米国株は米国上場企業の分析にご利用いただける無料サービスです。様々な機能を搭載しておりますのでぜひ米国株投資の銘柄選定にご活用ください。

企業分析が簡易にできる「マネックス銘柄スカウター」

2017年のサービス提供以降、多くのお客様から支持をいただく日本株分析ツール「銘柄スカウター」はリニューアルを重ね進化し続けている無料サービスです。使い勝手をぜひご体験ください。

情報ツール利用状況一覧 「マネックス銘柄スカウター」のログインボタンより起動してください

本コンテンツは情報提供が目的であり、投資その他の行動を勧誘する、あるいは、コンテンツ中の個別銘柄を勧誘、推奨するものではございません。また、過去の実績は将来の投資成果を保証するものではありません。銘柄の選択などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断にてお願いいたします。

国内外上場有価証券取引に関する重要事項

  • 国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。信用取引では、売買金額の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。ただし、信用取引では、「取引毎手数料」の場合、約定金額が50万円以下のときは、成行・指値の区分なく最大180円(税込:198円)が、約定金額50万円超のときは、成行・指値の区分なく最大350円(税込:385円)がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。
    詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。
  • 国外株式および国外ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国外株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じるおそれがあります。国外ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じることがあります。また、国外株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。なお、外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じることがあります。
    中国株式等の売買では、約定金額に対し0.25%(税込:0.275%)(最低手数料45香港ドル(税込:49.5香港ドル)、上限手数料450香港ドル(税込:495香港ドル))の売買手数料がかかります。また、中国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。 米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。
  • 米国株式等の信用取引では、売買金額の50%以上かつ30万円を下回らない範囲で当社が定める米ドル金額以上の保証金が必要です。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大2倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。信用取引では、約定したお取引に対し当社が定める取引手数料がかかる他、信用金利等がかかります。取引手数料および信用金利等の詳細はサービス開始前のため未定ですが、サービス開始までに当社ウェブサイトでご案内いたします。
  • お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。