サイト内の現在位置を表示しています。

YEN蔵氏が注目する銘柄と売買戦略!

YEN蔵氏が注目する銘柄と売買戦略!

2019年4月に22,000円を回復してから下落を続ける日経平均株価。
米中貿易摩擦の動向によって、上昇、下落を繰り返す相場展開が続いており、次の一手が出しにくい状況ではないでしょうか。

そこで、今回は、幅広いマーケットに精通しているYEN蔵氏に現状の相場状況を踏まえ、注目銘柄の選定、さらにはテクニカル分析による売買戦略も提供いただきました。
トレーダーでもあるYEN蔵氏が独自の視点から執筆したオリジナルレポートは必見です!
今後のお取引にお役立てください。

YEN蔵氏からのコメント

今回の銘柄選択のポイントは、テクニカル的な見方で選んでいますが、前提条件として、最近のテーマにあっている銘柄であること、また、直近の決算が良好な銘柄を選択しました。

すでに上昇してしまっている銘柄に関しては、サポートレベルを示して押し目のレベルを書きました。

YEN蔵が読み解く!注目銘柄と売買戦略!

田代 岳 (YEN蔵)氏

田代 岳(YEN蔵)氏

シティバンク、スタンダード・チャータード銀行と外資系銀行にて、20年以上、外国為替ディーラーとして活躍。
その後、独立し現在は投資情報配信を主業務とする株式会社ADVANCE代表取締役。
為替を中心に株式、債券、商品、仮想通貨と幅広くマーケットをカバーしてわかりやすい解説を行っている。

本レポートは2019年5月28日時点の相場状況を基に作成しております。また、価格やテクニカル指標の値は目安となりますことをあらかじめご了承ください。

ピー・シー・エー(9629)

パッケージソフト大手。企業会計のクラウド化を推進。消費税の特需も。クラウドというテーマに沿った銘柄です。
2020年3月期決算の会社予想(単位:百万円)は売上高12,783(+11.7%)、営業利益1,478(+18.4%)経常利益1,499(+17.4%)。

5月13日に4,075円に上昇後、5月21日に3,395円まで下落しましたが25日移動平均線付近でサポートされ、5月28日は3,515円で終了。
5日移動平均線の水準である3,556円は下抜けしていますが、75日移動平均線の水準である3,477円はサポートされています。
25日、75日、250日移動平均線は上向きで上昇トレンドを継続、DMIも上昇トレンドを示しADXは23.81%まで低下し、過熱感はなくなっています。

一目均衡表は基準線の3,487円付近でサポート。スローストキャスティクスは転換しつつあります。
出来高も小幅に増加しています。
3,300円付近がサポートされているため、再度4,000円の高値を目指す動きと予想します。

(出所:マネックス証券 マネックストレーダー)

ヴィンクス(3784)

流通向けシステム・ソフト開発。POSに強みがあり無人レジ、キャッシュレスというテーマに沿った銘柄です。
2019年12月期の会社予想(単位:百万円)は売上高26,500(2018年12月期19,515)営業利益1,350(2018年12月期916)、経常利益1,315(2018年12月期893)。

2020年12月期の会社予想は28,000、営業利益1,430、経常利益1,410となっています。
上半期業績予想を営業利益6.9億円から7.5億円に上方修正したことで急騰し、5月28日には1,413円まで上昇しました。

スローストキャスティクスは90を超え、ADXも29.15%まで上昇し、過熱感が出ています。
5日移動平均線は1,357円を上回っています。
しかし上昇トレンドは継続と思われ、一目均衡表の転換線の位置する1,332円、基準線が位置する1,228円、25日移動平均線の位置する1,210円、75日線が位置する1,161円、一目均衡表の先行スパン1が位置する1,113円、先行スパン2の位置する1,163円付近の押し目買いが狙い目と思われます。

(出所:マネックス証券 マネックストレーダー)

イーブックイニシアティブジャパン(3658)

電子書籍配信。コミックの作品数で業界一。ebookjapanとYahooブックストアのサービスを2019年春以降統合。
電子書籍というテーマに沿った銘柄です。
2019年3月期 (単位:百万円)売上高14,786(+24.4%)営業利益583(+107.8%)経常利益593(+106.2%)。2020年3月期会社予想 売上高19,000(+28.5%)営業利益750(+28.6%)経常利益750(+26.4%)となっています。

好調な業績発表を受けて5月8日に2,522円まで上昇。20日には自社株買いの発表を受けて2,577円の高値まで上昇しました。
2,577円まで上昇後、調整が入り5月24日には2,047円まで下落しましたが、25日移動平均線でサポートされ(28日時点で2,066円)、5日移動平均線の2,218円も上抜けしています。
一目均衡表の基準線は2,083円付近に位置しており、短期的なサポートとして機能しています。転換線が2,312円に位置し短期的なレジスタンスになっています。

スローストキャスティクスが下落トレンドから転換しつつあり、一目均衡表の基準線、25日移動平均線などのサポートが位置する2,000円台前半がサポートされれば、前回高値の2,577円を試しに行くと思われます。このレベルを上抜けできれば2018年10月の高値3,170円がターゲットになるのではないでしょうか。

(出所:マネックス証券 マネックストレーダー)

インテリジェント ウェイブ(4847)

クレジット決済開発で首位。5月8日発表の決算にて2019年6月期第3四半期累計で営業利益が84.4%増加したことで上昇しました。2019年6月期の通期予想(単位:百万円)では売上高10,700(前期比0.9%)、営業利益880(前期比60.7%)、経常利益900(前期比56.9%)となっています。利益率の高い自社製パッケージソフトの販売拡大が寄与しました。

決算発表を受けて5月9日には850円まで上昇後、690円まで下落しましたが、その後は上昇トレンドになり842円まで上昇しています。
5日移動平均線の819円付近がサポートされ、25日移動平均線の763円、75日移動平均線の714円がサポートされています。
ADXも24.61%と過熱感はありません。

一目均衡表の転換線は797円、基準線が770円、先行スパン1が732円、先行スパン2が706円となりいずれも上回っています。
700円付近が中期的なサポートとして意識され、高値の850円を上抜けできれば2018年12月の戻り高値968円付近がターゲットになるのではないでしょうか。

(出所:マネックス証券 マネックストレーダー)

ZOZO(3092)

衣料品販売サイト「ZOZOTOWN」の運営。総資産2800億円、自社株を担保に資金調達し高額絵画などを購入したことも-材料となり株価は下落。

一方で4月25日に発表した決算では2019年3月期決算は営業利益が256.5億円と前期比-21.5%と減益となりました。しかし2020年3月期の予想(単位:百万円)は売上高が136,000(14.9%増)、営業利益が32,000(24.7%増)、経常利益が32,000(24.4%増)とV時回復が見込まれます。

2月8日に1,621円の安値まで下落後2,300円付近まで反発しましたが、2度そのレベルが抑えられています。
5月27日に再び1,755円付近まで下落しましたが、5日移動平均線の1,821円を上抜けし、スローストキャスティクスは10.9付近で反転しています。

信用倍率も5月17日の段階で.1.27倍となっています。
短期的な反発で、再度2,300円付近への上昇を予想します。

(出所:マネックス証券 マネックストレーダー)

取引サポートツール

マネックス証券では、お取引に役立つサポートツールを提供しております。
お取引の際にぜひお役立てください。

マネックス銘柄スカウター

返済期限を気にすることなく売建取引が可能

一般信用「売建取引」(無期限)の取扱い開始

信用取引をはじめるには

信用取引は、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「信用取引口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

証券総合取引口座をお持ちでない方

[口座開設・維持費は無料]

証券総合取引口座をお持ちの方

信用取引アクティブ派の方にオススメ

ログイン後、信用取引口座申込画面へ遷移します

信用取引初心者の方にオススメ

ログイン後、「スタート信用」申込画面へ遷移します

信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が大きくなる可能性があるため、価格の変動等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。信用取引を利用するときは、その仕組みをよく知り、お客様自身の判断と責任において行うようお願いいたします。

また、信用取引口座の開設には一定の審査がございます。審査の結果によっては開設できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

信用取引をはじめるには

信用取引口座をお持ちでないお客様は、まず、信用取引口座をお申込みください。開設後は、信用取引口座情報へのアクセスや信用取引画面へのログインができます。

信用取引アクティブ派の方にオススメ

信用取引口座申込画面へ遷移します

信用取引初心者の方にオススメ

「スタート信用」申込画面へ遷移します

信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が大きくなる可能性があるため、価格の変動等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。信用取引を利用するときは、その仕組みをよく知り、お客様自身の判断と責任において行うようお願いいたします。

また、信用取引口座の開設には一定の審査がございます。審査の結果によっては開設できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

国内上場有価証券取引に関する重要事項

<リスク>

国内株式および国内ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「国内株式等」)の売買では、株価等の価格の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。また、国内ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。信用取引では、元本(保証金)に比べ、取引額が最大3.3倍程度となる可能性があるため、価格、上記各指数等の変動、または発行者の信用状況の悪化等により元本を上回る損失(元本超過損)が生じることがあります。

<保証金の額または計算方法>

信用取引では、売買金額の30%以上かつ30万円以上の保証金が必要です。

<手数料等>

国内株式等のインターネット売買手数料は、「取引毎手数料」の場合、約定金額3,000万円以下のときは、最大921円(税込:1,013円)、約定金額3,000万円超のときは、973円(税込:1,070円)かかります。ただし、信用取引では、「取引毎手数料」の場合、約定金額が50万円以下のときは、成行・指値の区分なく最大180円(税込:198円)が、約定金額50万円超のときは、成行・指値の区分なく最大350円(税込:385円)がかかります。また、「一日定額手数料」の場合、一日の約定金額300万円ごとに最大2,500円(税込:2,750円)かかります。約定金額は現物取引と信用取引を合算します。(非課税口座では「取引毎手数料」のみ選択可能ですのでご注意ください。)単元未満株のインターネット売買手数料は、買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。国内ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。国内株式等の新規公開、公募・売出し、立会外分売では、購入対価をお支払いただきますが、取引手数料はかかりません。IFAコースをご利用のお客様について、IFAを媒介した取引の売買手数料は、1注文の約定金額により異なり、2億円超の約定金額のとき最大手数料345,000円(税込:379,500円)かかります。詳しくは当社ウェブサイトに掲載の「IFAコースの手数料」をご確認ください。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

情報提供に関するご留意事項

本情報は、マネックス証券株式会社(以下「当社」といいます)が信頼できると考える情報源から提供されたものですが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。本情報は有価証券やデリバティブ取引等の価値についての判断の基準を示す目的で提供したものではなく、有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。本情報に含まれる過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
本情報は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。
当社は本情報の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、本情報は当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。