マネックスメール編集部企画の特集コラムをお届けします。
2013年6月12日
先週、中国で富裕層が増加しているとの調査結果についてご報告申し上げましたが、所得が増え、生活に余裕ができれば、お金が向かう先は投資や子女の教...
2013年6月11日
週明け月曜の東京市場は久しぶりに明るいムードに包まれました。日経平均株価は636円67銭高の13,514.20円と大幅反発し、高値引けで取引...
2013年6月5日
米国のコンサルティング会社ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が、世界の個人資産の運用動向につき調査を行い、先週5月30日(木)に...
2013年6月4日
日経平均の下落が止まりません。ドル円相場の今後を占うのも日経平均の動向だと先週のコラムに書きましたが、先週まで日経平均が16,000円手前か...
2013年6月3日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。株式市場は先々週の日経平均急落以降、...
2013年5月29日
冬の間、日本でも何度となく報道されました北京の大気汚染は、春から夏となり、「一面真っ白」までの酷い状況は見られなくなりました。 それでも、日...
2013年5月28日
株、債券、為替...。各市場の値動きは複雑に絡み合っているようでいて、市場に歪みが生じた際に発せられる警戒レベルとタイミングが奇妙に一致する...
2013年5月22日
安倍政権の発足以来、一本調子の上昇を見せている東京株式市場とは対照的に、中国の株式市場は、2月中旬に高値を付けて以降、3月、4月と下落基調で...
2013年5月21日
ドル円相場が103円台にまで上昇したことで、100円を割り込むような下落が遠のいた印象ですが、そろそろ大きな調整のリスクに備えたいと考えてい...
2013年5月20日
みなさん、こんにちは。『今どき、株で儲けるヤツは、「業種別投資法」を使っている』著者の長谷部翔太郎です。株式市場は引き続き活況を維持していま...
2013年5月15日
中国の大都市では、住宅価格の高騰が止まらず、市場鎮静化のための政府の様々な対策も効果を挙げていません。このため、若年層を中心に不満が高まって...
2013年5月14日
ECB理事会での利下げと総裁のマイナス金利言及、4月の雇用統計の強さでダウ15,000ドル大台乗せから「GW明けにドル円100円を目指す展開...
2013年5月8日
昨年11月の共産党大会で、習近平氏が総書記に就任し、公費支出(接待費や出張費等)の削減を呼び掛けています。これを受け、党や政府の幹部らによる...
2013年5月7日
GWも終了です。今日から日本勢も本格的に戻ってきてマーケットに厚みが増しますね。今年のGW前にはヒンデンブルグ・オーメン(株の暴落のサイン)...
2013年5月1日
昨年夏からの日中関係悪化を受け、日本企業の対中ビジネスの意欲が低下し、東南アジアやインドなどが注目を集めていると伝えられていますが、国際協力...
2013年4月30日
ドル円相場が100円の壁に阻まれ到達できぬままGWを迎えました。トレンドさえ崩れていなければ「いつ」100円到達するかということに大きな意味...
2013年4月24日
20日(土)に四川省で発生した地震については、日本でも大きく伝えられていますが、震源に近い地域では多くの死者、行方不明者が発生し、救出活動が...
2013年4月23日
ドル/円1ドル100円の大台目前となり、直ぐにでも100円突破するとみる強気派と、いずれ抜けるにしても3桁大台節目はそう簡単に抜けないだろう...
2013年4月17日
中国の環境汚染の問題は、このところ連日のように報道されていますが、これが海外からの訪問客の動向にも影響を与えています。 9日(火)に、中国国...
2013年4月16日
風向きが変わったのでしょうか。 100円大台突破を見込んでロング(買いポジション)を構築して来た向きが一旦手仕舞いに動いているようです。ドル...
マネックスからのご留意事項
「特集2」では、マネックス証券でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。
マネックス証券でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。また、信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引・取引所株価指数証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」又は当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。