サイト内の現在位置を表示しています。

第45代米大統領はトランプ氏に決定!

第45代米大統領はトランプ氏に決定!

マネックス証券では米大統領選について約3ヶ月にわたり特集を重ねてきました。そして、ついに第45代米大統領にはドナルド・トランプ氏、第48代副大統領にはマイク・ペンス氏が選ばれました。今回の米大統領選で獲得した選挙人数など選挙結果の詳細や、識者から今後のマーケットについてのコメントもお届けします。

米大統領選挙2016のキホンを押さえる
アメリカ旅行が当たる!お楽しみキャンペーン
過去の米大統領選挙とマーケットの関係は?
テレビ討論会の内容は?
米国から現地セミナー大統領選挙を識者はどうみる?
果たして結果は?選挙結果速報

米大統領選 各候補の選挙人獲得数は?

クリントン、トランプ両氏が獲得した選挙人数は、・・・・
(日本時間2016年11月9日18時時点 マネックス証券調べ)

トランプ氏 289 クリントン氏 218 

270名の選挙人を獲得すれば、過半数を超え大統領が決定的となる大統領選。

開票が始まったのは日本時間8日朝9時ごろ。予想通り、東部はクリントン氏、中央部はトランプ氏と票の獲得州が明確に分かれて行きました。そして、「激戦州」と呼ばれ、どちらが票を獲得するか全く分からないことで大注目されたフロリダ州の開票結果が判明したのが午後1時ごろ。

当初の速報ではクリントン氏がリードしていたものの開票率が高まるに連れトランプ氏が優勢に。そして最終投票結果はトランプ氏が49%、クリントン氏が47%となり、トランプ氏が選挙人29人を獲得しました。

その他、激戦州とされたジョージア州、ノースカロライナ州、バージニア州、オハイオ州、ウィスコンシン州などもトランプ氏への支持が確定。選挙人数が最も多いカリフォルニア州ではクリントン氏が圧倒的に票を抑えたものの、その他の激戦州での敗北が致命的な敗北となり、追撃及ばず。

ここにトランプ大統領が誕生することとなりました。

識者は選挙結果をどう見る?今後のマーケットは?

CBOT(シカゴ商品取引所)会員ストラテジスト

滝澤 伯文 氏

トランプ大統領の誕生と同時に、予定されたショックが起こっている。ただ市場にはBREXITの印象があり、米国株にはリバウンド狙いの買いが入るだろう。その際は、上下両院も共和党の支配が続くことになったので、オバマケアの廃止は決定的になり、セクターでは薬品、金融株にも触手が入ると予想。ただし市場が堅調になれば、FEDの12月に利上げは避けられない。12月の利上げを確認し、米国株はそこから本格調整に入る可能性が高い。

恐らくその下げは来年以降も続く。いずれにしても、米国は4thターニングの後半に入った。そこでは想像を超えたボラティリティーが待ち構えているので、持ち続ける長期投資は推奨できない。小刻みに利食いを繰り返すか、空売り、プット・オプション、ETFなどで下落にも備えたい。

コンテクスチュアル・インベストメンツ マネージング・ディレクター

広瀬 隆雄 氏

大統領選挙の開票結果は大方の予想に反し、ドナルド・トランプが勝ちました。マーケットは、これを嫌気しています。私は、トランプが大統領になっても、そんなに心配していません。なぜなら、選挙公約を見る限り、トランプの方が株式市場にはフレンドリーだと思うからです。

一例としてトランプは、これまで7段階に分かれていた個人所得税率を決める際の所得階層を3段階に簡素化し、12%、25%、33%というシンプルなものにすることを提唱しています。現在の最高税率は39.6%なので、これは裕福層にとっては減税を意味します。相続税は廃止することを提唱しています。これらの措置により税率の累進性(=お金持ちほど税率が高くなること)は弱まると見られています。これは株式市場にとってはプラス材料です。さらに法人税を35%から15%へ減税することも提唱しています。

軍備に関しては積極的に拡張することを公約しており、陸軍兵員数を49万人から54万人へ、海軍艦船数を276隻から350隻へ、空軍戦闘機数を1,113機から1,200機へと増強することを提唱しています。そのためには連邦予算制御法を廃案にすることが必要になります。連邦予算制御法は米国の財政規律にタガをはめる役割を果たしてきましたので、そのタガが外れると財政規律が乱れる可能性があります。それは米国財務省証券の信用が落ちることを意味し、債券価格は下落、利回りは上昇する要因になります。

またトランプは積極的にインフラストラクチャへの投資を提唱しているので、これもインフレを誘発し、金利上昇要因になります。

つまり中期的にはインフレに強い銘柄をポートフォリオに沢山組み込んだ方が良いということです。

よそうかい・グローバル・インベスターズ・インク代表

松本 英毅 氏

トランプ候補が鍵となるフロリダ州で優位に票を伸ばし、オハイオ州で勝利確実と予想された米東部時間22時30分あたりで、既にダウ平均先物は700ドルを超える下落、ドル/円も3円以上の円高ドル安となっていた。

結局そのままトランプ氏が勝利した訳だが、なぜここまでマーケットはトランプ大統領を嫌うのか? それはひとえに、「不確実性、先行き不透明感の高まり」であると言うことができるだろう。議会もどうやら上下両院とも共和党が多数を占めそうだが、共和党内にトランプ不支持が多かったことを考えれば、新大統領が議会を無視して好き勝手に政策を進められるわけではないだろう。彼の場合、議会との協議という、いかにも政治的なプロセスは得意ではないため、やる気をなくして議会の言うなりになるお飾り大統領となるか、あくまでも今の調子で強硬姿勢を貫き、米国の政治を大混乱に陥れるかのどちらかとなるのではないか。

前者の場合はまだ良いが、後者のシナリオになれば、何一つ政策が前に進まなくなり、米景気が大幅に減速してしまうことも覚悟しておくべきかもしれない。TPPからの撤退や減税といった、政策の中身の問題ではないのだ。

FXを始めるなら、まずはここから

※ ログイン後、該当ページに遷移します。

米国株を始めるなら、まずはここから

※ ログイン後、該当ページに遷移します。

FXを始めるなら、まずはここから

米国株を始めるなら、まずはここから

米国株やFXをお取引いただくには、マネックス証券の口座が必要です

まだ口座をお持ちでない方は、以下のボタンから口座開設(無料)が可能です。

口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。

米大統領選挙2016のキホンを押さえる
アメリカ旅行が当たる!お楽しみキャンペーン
過去の米大統領選挙とマーケットの関係は?
テレビ討論会の内容は?
米国から現地セミナー大統領選挙を識者はどうみる?
果たして結果は?選挙結果速報

米国上場有価証券等のお取引に関する重要事項

<リスク>

米国株式および米国ETF、REIT、預託証券、受益証券発行信託の受益証券等(以下「米国株式等」)の売買では、株価等の価格の変動、外国為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化等により、元本損失が生じることがあります。米国ETF等の売買では、裏付けとなっている資産の株式相場、債券相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等(これらの指数を含む。)や評価額の変動により、元本損失が生じることがあります。国外株式等の場合には、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために、元本損失が生じることがあります。なお、外国為替相場の変動により、外貨お預り金の円換算価値が下がり、円ベースでの元本損失が生じることがあります。

<手数料等>

米国株式等の委託取引では、約定金額に対し0.45%(税込:0.495%)(上限20米ドル(税込:22米ドル))の国内取引手数料がかかります。IFAを媒介した取引の取引手数料は、1注文の約定金額により異なり、最大14,000米ドル(税込:15,400米ドル)かかります。取引手数料のほか売却時のみ現地取引費用がかかります。現地取引費用は、市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、その金額等および手数料等の合計額等をあらかじめ表示することはできません。店頭取引では取引手数料はかかりませんが、取引価格は当社が直近の米国金融商品取引所の終値等をベースとして合理的に算出した基準となる価格に、概ね1.5%(最大5.0%)のスプレッドを加減して決定し、IFAを媒介した取引の場合は、概ね2.2%(最大5.7%)のスプレッドを加減して決定いたします。米国ETF等の売買では、保有期間に応じて信託報酬その他手数料がかかることがあります。円貨お預り金と外貨お預り金の交換時に所定の為替手数料がかかります。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。また、米国株式等は、国内金融商品取引所に上場されている場合や国内で公募・売出しが行われた場合等を除き、日本の法令に基づく企業内容等の開示が行われておりませんので、取引を行うにあたっては十分にご留意ください。

FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項

<リスク>

FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります。

<手数料等>

FX PLUSでは、取引手数料はかかりません。当社は、通貨ペアごとにオファー価格(ASK)とビッド価格(BID)を同時に提示します。オファー価格とビッド価格には差額(スプレッド)があり、オファー価格はビッド価格よりも高くなっています。流動性の低下、相場の急激な変動により、スプレッドの幅は拡大することがあります。

<証拠金>

FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座)
金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。

<その他>

お取引の際は、当社ウェブサイトに掲載の「契約締結前交付書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。