サイト内の現在位置を表示しています。

おかげさまで18周年!マネックス・日本成長株ファンド

来年で20周年を迎えるマネックス・日本成長株ファンド

「マネックス・日本成長株ファンド(愛称:ザ・ファンド@マネックス)」は、「国内のインターネット関連株」を投資テーマに、マネックス証券専用ファンドとして、創業間もない2000年からこれまでマネックス証券と共に歩んでまいりました。このたび2018年7月26日をもって設定から満18年を迎え、来年で運用開始から19周年となるマネックスのご長寿ファンドです。

当ファンドは、2000年のITバブル崩壊、2006年ライブドアショック、2008年リーマン・ショックなど様々な局面を経て、設定来のリターンは236.6%をマークしています。直近2018年9月末における1年間のリターンは39.7%と、東証株価指数(TOPIX)の8.5%を大きく上回り、引き続き好調な運用成績を維持しています。(※)

また、今年4月に発表された「R&Iファンド大賞2018」で、投資信託部門で最優秀ファンド賞、NISA部門最優秀ファンド賞、投資信託10年部門優秀ファンド賞を獲得し、ますます注目が高まる「マネックス・日本成長株ファンド」。

(9月マンスリーレポート)

松本大が語った!ザ・ファンド@マネックスへの"想い"と、当ファンドの好調な運用成績、投資戦略をあらためて紹介します。

出所:アセットマネジメントOne作成の2018年9月マンスリーレポート

マネックス・日本成長株ファンド (愛称:ザ・ファンド@マネックス)

ノーロード つみたてOK NISA
  • 主として、わが国の株式の中から、「インターネット関連企業の株式」を中心に投資を行います。
  • 「ファンドに組み入れるひとつひとつの銘柄の選択」を重視した運用を行います。
  • 純資産総額の30%の範囲内で外貨建資産への投資を行うことがあります。外貨建資産への投資にあたっては、機動的な為替ヘッジにより、為替変動リスクの低減に努めます。

ザ・ファンド@マネックス 19周年に向けて!

「マネックス・日本成長株ファンド(愛称:ザ・ファンド@マネックス)の担当ファンドマネジャーである岩本誠一郎氏より、19周年に向けてメッセージを頂戴しました。

岩本 誠一郎 氏

アセットマネジメントOne株式会社
運用本部 株式運用グループ 国内株式担当ファンドマネジャー

岩本 誠一郎 氏

1997年から一貫して中小型株チームにアナリスト、ファンドマネジャーとして従事。趣味はパワーリフティングで、国体出場経験あり。現在も休日にはジムでバーベルを持ち上げ、汗をかいてリフレッシュしている。一日中、日本の未来とファンドの組入銘柄について考えている、自他ともに認める「投資マニア」。

運用開始18周年を迎え、大変嬉しく思っています。これまでご支援いただいた投資家の皆様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。組入銘柄の選定に際し、私たちのチームは年間延べ3,000社の企業と面談をしています。投資先との適切な関係構築を重視していますので、各社からしっかりとお話を聴きます。18年運用していますが、過去の取材メモやチーム内での議事録などはすべて保存してあります。「いつ誰に何を聴いて、その時何を感じたか」をいつでも確認することができるのです。これは私たちにとって大きな財産・強みであると考えています。 当たり前のことですが私たちは本当に「真面目に」運用に取り組んでいると自負しています。やはりプロにこそできるビジネスの見極めというものがあると思います。節目の20年に向けて、これまで通り真摯に取り組んでまいりますので、ぜひ長期的に当ファンドを応援いただけますと幸いです。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

松本大が語った!ザ・ファンド@マネックスへの"想い"

マネックスの"想い"をのせた「マネックス・日本成長株ファンド(愛称:ザ・ファンド@マネックス)」

松本大

マネックス証券 代表取締役社長

松本 大 (まつもと おおき)

マネックス証券代表取締役社長の松本大が、ザ・ファンド@マネックスを販売することになった2000年当時のエピソードを語りました。

2017年9月にマネックス証券インベストメント・アドバイザー益嶋が行ったインタビュー内容を抜粋し、再編集しました。

(インタビュー抜粋)

-なぜ、ファンド@マネックスを販売しようと思ったのですか?

創業した当初、色々な運用会社にそちらの投資信託を販売させてほしいというお願いに回りました。当初は「インターネットなんかで投信が売れるの?」とか「他の会社さんとの関係性があるのでマネックスで販売はできません」というようにネガティブな反応ばかりだったのですが、粘り強くお願いして徐々に「マネックスで売ってもいいよ」という運用会社さんが出てきました。続いて「販売手数料を無料にさせてほしい」という話もしに行ったのですが、「他の証券や銀行では販売手数料を取っているのだから無理だ」と言われました。

そんな時、第一勧業アセットマネジメント(現アセットマネジメントOne)で社長を務められていた畠中さんに「インターネットを使って個人投資家のためにコストの低い投信を販売したいんだ」と相談しました。その後畠中さんにお会いした時に「松本さん、やろうよ!」と言ってくれました。そして畠中さんは「やる以上はしっかりしたものを作ろう。」と言って、当時「DKA株式オープン(現MHAM 株式オープン)」というパフォーマンスが良くて非常に人気があったファンドのファンドマネジャーを起用してくださって、マネックス専用のファンドを作ろうという話になりました。当初は低額の販売手数料をいただいていましたが、後に完全に無料としました。当時は今とまったく違ってアクティブファンドで販売手数料が無料なんて考えられない時代でしたから、かなり思い切ったチャレンジだったと思います。

-このファンドが設定されたのが2000年ということで、ITバブルが弾ける直前でした。運用成績が厳しい時期もありましたが、受益者の方の反応はいかがでしたか?

運用報告会でしっかり説明していたこともあってか、それほど大きなご不満をいただくことはなかったように思います。当時から「一番長く続くファンドにしたい」という想いがありました。当時日本のファンドは短命のものが多くて、そういう状況を変えたかった。そういった想いを胸に市況が悪い中でもしっかりと説明を続けたことが良かったのではないかと考えています。

-最後にマネックス証券のお客様へメッセージをお願いします!

手前味噌ですが、このファンドはアクティブファンドのノーロード化を実現したという意味で我が国の投資信託の歴史を作ったファンドの1つではないかと思います。近年のパフォーマンスも良いですし、マネックスの色々な想いが詰まったファンドです。ぜひご購入をご検討いただければと存じます。

インタビューをもっとお読みになりたい方は、こちらからご覧ください。

ザ・ファンド@マネックス マネックスの想い

パフォーマンスが魅力!マネックス・日本成長株ファンド
(愛称:ザ・ファンド@マネックス)の運用実績

好調な当ファンドの運用実績 <基準価額・純資産総額の推移>

好調な当ファンドの運用実績 <基準価額・純資産総額の推移>

過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。

出所:アセットマネジメントOne作成の2018年9月マンスリーレポートより引用

好調な当ファンドの運用実績 <基準価額・純資産総額の推移>

ファンドの騰落率は分配金再投資基準価額より算出しており実際の投資家利回りとは異なります。

過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。

出所:アセットマネジメントOne作成の2018年9月マンスリーレポートより引用

マネックス・日本成長株ファンドの投資戦略とは?

投資対象は、日本国内の「インターネット関連株」

ファンドの目的

主として、わが国の企業の中から、インターネットビジネスの普及・拡大により、高い利益成長が期待できる企業の株式を中心に積極的に投資を行い、信託財産の中・長期的な成長を目指します。

ファンドの特色

ファンドの特色

出所:アセットマネジメントOne作成の交付目論見書より引用

当ファンドの組入上位業種、組入上位銘柄(2018年9月末時点)

2018年9月末時点の組入上位10業種、組入上位10銘柄は以下のとおりです。
インターネット関連株が投資対象のファンドですが、情報・通信業以外では、サービス業、電気機器などの業種の組入比率が多く、柔軟な運用が当ファンドの特徴と言えるでしょう。
当ファンドのコンセプトを踏まえた銘柄選定は、以下の点を踏まえポートフォリオを構築しています。

  • 各産業分野の潜在的な成長力、個別企業の競争力、個別銘柄の株価水準の比較・分析・評価を特に重視
  • 企業調査アナリスト、外国株式運用担当者などによる比較・分析・評価の支援
  • 信用リスク・流動性リスクのチェック

ファンドの特色

組入比率は、純資産総額に対する比率を表示しています。

過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆・保証するものではありません。

出所:アセットマネジメントOne作成の2018年9月マンスリーレポートより引用

当ファンドのファンドマネジャー岩本氏と
当社チーフ・ストラテジストの広木が特別対談!

このほど、当ファンドを運用するアセットマネジメントOne運用本部 株式運用グループ 国内株式担当ファンドマネジャーの岩本誠一郎氏をお迎えし、マネックス証券 チーフ・ストラテジストの広木 隆とのスペシャル対談を実施。前編では、ファンドのコンセプトや好調なパフォーマンスの秘訣、AIにはできない投資銘柄の選定方法などをテーマに語り合いました。また、後編では、市場で特に注目度が高いAI(人工知能)やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)、さらには仮想通貨などのテーマについて議論を交わしました。ぜひこちらもお読みください。

特別対談

特別対談

マネックス・日本成長株ファンド (愛称:ザ・ファンド@マネックス)

ノーロード つみたてOK NISA
  • 主として、わが国の株式の中から、「インターネット関連企業の株式」を中心に投資を行います。
  • 「ファンドに組み入れるひとつひとつの銘柄の選択」を重視した運用を行います。
  • 純資産総額の30%の範囲内で外貨建資産への投資を行うことがあります。外貨建資産への投資にあたっては、機動的な為替ヘッジにより、為替変動リスクの低減に努めます。

マネックス・日本成長株ファンドの取引に関する重要事項

<リスク>

当ファンドは、主に値動きのある国内の株式を投資対象としています。当ファンドの基準価額は、組み入れた有価証券の値動き等の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。当ファンドは、投資元本および分配金の保証された商品ではありません。

<手数料・費用等>

当ファンドをご購入の際には申込手数料はかかりませんが、換金時に直接ご負担いただく費用として、申込受付日の基準価額に0.3%を乗じた額の信託財産留保額がかかります。また、当ファンドの保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、純資産総額に対して年率1.617%(税込)を乗じた額の信託報酬のほか、その他の費用がかかります。その他費用については、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。手数料(費用)の合計額については、申込金額、保有期間等の各条件により異なりますので、事前に料率、上限額等を表示することができません。

<その他>

投資信託の購入価額によっては、収益分配金の一部ないしすべてが、実質的に元本の一部払い戻しに相当する場合があります。投資信託の収益分配金に関しては、以下をご確認ください。
投資信託の収益分配金に関するご説明
当ファンドご購入の際には、当社ウェブサイトに掲載の「目論見書補完書面」「投資信託説明書(交付目論見書)」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。

R&Iファンド大賞2018について

「R&Iファンド大賞」は、R&Iが信頼し得ると判断した過去のデータに基づく参考情報(ただし、その正確性および完全性につきR&Iが保証するものではありません)の提供を目的としており、特定商品の購入、売却、保有を推奨、または将来のパフォーマンスを保証するものではありません。当大賞は、信用格付業ではなく、金融商品取引業等に関する内閣府令第299条第1項第28号に規定されるその他業務(信用格付業以外の業務であり、かつ、関連業務以外の業務)です。当該業務に関しては、信用格付行為に不当な影響を及ぼさないための措置が法令上要請されています。当大賞に関する著作権等の知的財産権その他一切の権利はR&Iに帰属しており、無断複製・転載等を禁じます。
「投資信託部門」では2016、2017、2018年それぞれの3月末時点における1年間の運用実績データを用いた定量評価がいずれも上位75%に入っているファンドに関して、2018年3月末における3年間の定量評価によるランキングに基づいて表彰している。「NISA部門」では「NISAスクリーニング」の2018年版(2月8日に公表)の基準を満たしたファンドに関して、2018年3月末における3年間の定量評価によるランキングに基づいて表彰している。「投資信託10年部門」では、2013、2018年それぞれの3月末における5年間の運用実績データを用いた定量評価および2018年3月末時点における3年間の運用実績データを用いた定量評価がいずれも上位75%に入っているファンドに関して、2018年3月末における10年間の定量評価によるランキングに基づいて表彰している。定量評価は、「投資信託部門」、「NISA部門」、「投資信託10年部門」では"シャープ・レシオ"を採用している。表彰対象は償還予定日まで1年以上の期間を有し、「投資信託部門」、「投資信託10年部門」では残高が30億円以上かつカテゴリー内で上位50%以上、「NISA部門」では残高が30億円以上の条件を満たすファンドとしている。なお、「投資信託部門」、「NISA部門」、「投資信託10年部門」では上位1ファンドを「最優秀ファンド賞」、次位2ファンド程度を「優秀ファンド賞」として表彰している。
「投資信託部門」、「投資信託10年部門」は確定拠出年金専用ファンドを除く国内籍公募追加型株式投信、「NISA部門」はNISA(少額投資非課税制度)向けに利用される国内籍公募追加型株式投信を対象にしており、いずれも基本的にR&Iによる分類をベースとしている。

(ご参考)株式会社格付投資情報センター(R&I)のニュースリリース
『R&Iファンド大賞 2018』選考結果を公表